柚子湯のお風呂のやり方を紹介!由来やメリットを紹介!

赤ちゃんと一緒に 入っても大丈夫? 豆知識
赤ちゃんと一緒に 入っても大丈夫?

我が家では、毎年の行事として冬至の日に『柚子湯』に入っています。

寒い季節なのでとても身体が温まります♬

今回はそんな柚子湯のお風呂の作り方と赤ちゃんも入れるのかについてご紹介していきます。

先に行ってしまうと、『柚子湯』はただ丸ごと湯船に浮かべるだけでもOKです!

しかし、赤ちゃんも一緒に入れるか?というと答えはNOです。

そのあたりをもう少し細かく紹介します。

柚子湯のお風呂の作り方

ゆず湯
柚子湯

柚子湯の作り方は基本的には丸ごとドボンでいいです。

スライスしたり、つぶしたりして入浴される方もいると思いますが、気を付けなければいけないことは、肌への負担です。

柚子湯に入った時に、肌がピリピリした経験のある方はいませんか?

それはお肌の強さに関係しています。

お肌の敏感の度合いによって、どのように作るといいのか変わってきます。

ここからはお肌の状態に合わせた作り方を説明します。

お肌があまり強くない方は丸ごとドボン

お肌があまり強くない方は丸ごと湯船に入れることをおすすめします。

それが一番刺激が少ないからです。

丸ごと入れても体を温める効果はありますので、そのままでも問題ありません。

その際はつぶしたりしないようにしてくださいね!

お肌のトラブルが少ない方はカットした柚子を入れる

お肌トラブルが少ない方はカットして入れることをおすすめします。

そのほうが中から果汁などに含まれる血行促進の成分が十分出るためです。

また、柚子の独特の香りも強く出るため、アロマ効果も期待できます。

お肌が敏感ではない方は、ぜひカットした柚子を入れるようにしましょう。

その際はバラバラになったり、種が分散するのを防ぐため、専用のガーゼや洗濯ネットを使い、まとめておきましょう。

これをしておくとお掃除の時も楽になるためおすすめです。

hanamizuki
hanamizuki

ウチは洗濯ネットや、三角コーナーのネットを利用してます。

食材としても使うなら、絞った後の柚子を入れる

柚子湯のために全部使ってしまうのは勿体ない!という方は一度絞ってから、残りの皮をガーゼに入れて湯船に入れましょう。

これにより成分もしっかり溶け出しますし、お料理にも使えます。

私のお勧めは、柚子蜜シロップを作っておくことです。

これがあるとちょっと体が冷えた時に簡単にお湯で割って飲めるのでおすすめです。

  1. 柚子を半分にカットする
  2. 絞り機やパパにやってもらい絞る
  3. 絞った果汁1:砂糖1:ハチミツ1の割合で混ぜる。

これだけです!簡単ですよね?

hanamizuki
hanamizuki

私は冷えた朝に飲むことが多いかな!

なぜ『柚子湯』はピリピリするの?

気になる事
気になる事

お肌の弱い方は柚子湯に入るとピリピリすることがあると思います。

原因は柚子に含まれるリモネンという成分です。

リモネンは香りの成分なのですが、それと同時に油分を落とす成分でもあります。

通常は汚れをお肌の汚れを落としてくれるのですが、この作用により、お肌の弱い方は体の油膜をはがしていまい、ピリピリと刺激を感じてしまうのです。

もしピリピリした場合は、速やかに入浴をやめ、しっかりとシャワーで洗い流して下さい。

もし、かぶれてしまった場合は、念のため、最寄りの皮膚科へ行ってみましょう。

そもそも『柚子湯』は何がいいの?

ゆず湯の作り方
柚子湯の作り方

私も以前は漠然と、体が温まる成分が入っているから、冬の寒い日に柚子を入れて体の芯から温めるってことくらいしか知りませんでした。

しかし、よく調べてみるとそれ以外の効能も色々出てきました。

ちょっと勉強になったのでご紹介。

柚子は柑橘類の中でもビタミンCが豊富である

もともと柑橘類はビタンミンCを多く含む食材であることは有名だと思います。

その代表的なものは『レモン』ではないでしょうか?

なんと『柚子』は、その『レモン』のビタミンCを超える量が含まれているのです。

ちょっと意外ですよね?

柚子にはレモンの2倍のビタミンCが含まれています。【皮ごとの場合】

ビタミンCは美白化粧品などにも含まれているように、お肌のクスミやシミを取り除いてくれる効果があります。

それに血行促進やリラックス効果といくつもの作用があるため、下記にまとめてみます。

  • 血行促進(風邪予防 等)
  • 疲労回復
  • 美肌効果
  • 悪玉コレステロールの低下(接種した場合)

基本的には血行促進により新陳代謝がよくなった事に起因する効果が多いですね

その中でも、意外に知らない人が多いのでLDL(悪玉コレステロール)の低下についても書いてみました。

これは先ほど書いた柚子蜜などでビタミンCを体内に取り入れることで、LDLを分解し、体外に排出してくれる効果があります。

hanamizuki
hanamizuki

女性にはうれしい効果ばかりだよね♪

柚子湯でお風呂もキレイに

柚子湯には先に述べたリモネンとは別にクエン酸が含まれています。

クエン酸というのは酸性のため、水道水に含まれるカルキ等の白い汚れや鏡のウロコなどのアルカリ性汚れを落としてくれる効果があります。

水道水をよく使うお風呂にはもってこいなのです。

その辺りを細かく書いた記事があるので、ご興味がある方はどうぞ。

柚子湯はなぜ冬至の日に入るの?

冬至とは一年で一番夜が長い日ですね!

どうして冬至の日に柚子湯に入るのかは諸説ありますが、古くから風邪予防として柚子は有名だったため、冬至の日に入るようになったそうです。

江戸時代に客寄せのために柚子を入れたのが始まりという説もあるそうです。

ちなみに今年2020年は12月21日が冬至だそうです。

柚子湯を追い炊きしないでください

ダメだよ!
ダメだよ!

最近は追い炊き機能のついたお風呂が一般的ですが、柚子湯をした日は、極力追い炊きをしないほうがいいでしょう。

説明書にも書いてありますが、追い炊きをする際は給湯器内を循環させるため、入れらる入浴剤などにも指定があります。

万が一にも不具合が起きないとも言えないので、できることなら追い炊きをしないことをおすすめします。

hanamizuki
hanamizuki

私は一年に一回だしと追い炊きしてしまってますが…

柚子は野菜用洗剤または無農薬で用意する

柚子湯に入れる柚子ですが、出来ればお肌に触れるため安全なものがいいですよね?

少量ではありますが、柚子の表面の皮には農薬がついていることが多いのです。

それをキレイに落としてからお風呂に入れることをおすすめします。

やり方は簡単で、野菜用洗剤で表面を丁寧に洗うだけです。

資金に余裕のある方は無農薬の柚子を買うのもいいでしょう。

hanamizuki
hanamizuki

当然ですが無農薬は高いです💦

柚子湯に赤ちゃんは入れない方が無難

STOP
STOP

赤ちゃんと一緒に入りたいという親御さんもいるかもしれません。

しかし、赤ちゃんはまだお肌が弱いため、刺激の強い柚子湯には入れない方がいいでしょう。

試しに入れてみようという場合は、できれば2歳を超えたあたりから、大人が入る柚子湯を少し薄めたものに入浴させるようにしましょう。

赤くなったり、かぶれたりしたらすぐ中止して、近くの皮膚科・小児科を受診しましょう。

柚子湯のお風呂の作り方!赤ちゃんとは入れるの?まとめ

柚子湯の使い方はとても簡単なので、誰でもできちゃいますね!

今回のポイントのおさらいです。

  • 基本はお風呂に丸ごとドボン
  • お肌が強い方はカットしたものを入れる
  • お風呂に入れるときは洗濯ネット等を使う
  • 柚子湯は血行促進効果があり風邪予防や美容にいい
  • 柚子は野菜用洗剤で表面を洗う
  • 赤ちゃんは2歳を超えてからが無難

こんなところでしょうか?

寒い時期には冬至の日に限らず、風邪予防に『柚子湯』に入るのはいいかもしれません。

ご家族と季節の行事を楽しみつつ、素敵な冬至の日を迎えてください♬

コメント

タイトルとURLをコピーしました