いざ使おうとした時に、エアコンからぬるい風しかでない。
こんな時は、故障かと慌ててしまうもの。
もう使えないのか、修理代はいくらだろうなどと不安にもなりますよね。
でも、まずは慌てず、原因を調べてみましょう。
というのも、エアコンからぬるい風しか出ない時は、原因によっては自分で対処できることもあるのです。
この記事では、エアコンからぬるい風しか出ない時の対処法や修理代の目安などを紹介します。
エアコンからぬるい風が出ない時は、この記事を参考に慌てずに対処しましょう。
エアコンからぬるい風しか出ない原因とは?
エアコンからぬるい風しか出ない時、考えられる原因は下記の7つです。
- エアコンの設定の問題
- フィルターが汚れている
- 室外機の周りに物がある
- 室外機に直射日光が当たっている
- 冷媒ガスが漏れている
- エアコンそのものが古い
- 室外機のコンプレッサーの故障・劣化
エアコンからぬるい風しか出ない原因は、エアコン本体か室外機にあります。
いずれかに当てはまらないか、まず確認してみましょう。
次に、それぞれの原因について詳しく説明していきます。
1・エアコンの設定の問題
室温よりも設定温度が高いと、冷気が出ないことがあります。
例えば室温が28度の時、冷房で29℃の設定をしている。
こんな時は、室温より高い冷気を排出することになり、冷気ではなくぬるい風だと感じる状況になるのです。
また、エアコンに設定された適用畳数に部屋の大きさが合っていない時も、冷房の効きが悪い=ぬるい風だと感じてしまうことがあります。
2・フィルターが汚れている
エアコンのフィルターがほこりなどで汚れていると、エアコンの効きが悪くなったと感じます。
これは、風量が落ち、空気が循環しにくくなるためです。
3・室外機の周りに物がある
室外機は室内の熱を外に排出する役目があります。
室外機の周りに物があると、室内からの空気の流れが滞ってしまい、エアコンが正常に動かなくなります。
4・室外機に直射日光が当たっている
室外機は直射日光が当たらない場所、または離れたところに植木を置くなど日陰になる場所に置くのが基本です。
室外機に直接直射日光が当たっていると、室外機が役割である熱の排出を行えません。
熱の排出が行われないと、エアコンからぬるい風が出る原因となってしまいます。
5・冷媒ガスが漏れている
冷媒ガスが室内のエアコンと室外機の間を行き来することで、エアコンは冷たい風を出します。
このため、冷媒ガスが漏れているとエアコンは正しく動かなくなります。
6・エアコンそのものが古い
エアコンは古くなると、冷暖房の機能が弱まります。
10年以上使用したエアコンは故障が発生しやすいというデータもあるため、10年以上使用しているエアコンの場合は機能が低下している可能性があります。
10年以上使用したエアコンで不具合が生じている場合は、買い替えたほうが無難です。
7・室外機のコンプレッサーの故障・劣化
コンプレッサーは、エアコンで冷風を出すのに必要な冷媒ガスをエアコンに送り出す役割をしています。
このため、コンプレッサーが故障または劣化すると冷風が出なくなる可能性があります。
コンプレッサー故障・劣化は、エアコンを冷房にし、室外機から温風が出ているかという点が目安になります。
温風が出ていなければ、コンプレッサーが故障または劣化している可能性があります。
自分でできる対処法
上記の原因の1~4は設定温度の確認やフィルター掃除などのため、自分で対処可能ですよね。
でも、5~7の場合は、自分で対処できないため、エアコンの買い替えや業者に修理を頼む必要があります。
ただし、5~7の場合もリセットという方法で不具合が解消されることがあります。
リセットは、まずリモコンでエアコンの電源をオフにし、続いてエアコン本体のコンセントを抜き、1分程度放置。その後、再度コンセントを入れ直すというもの。
リセット方法や放置時間はメーカーにより異なるため説明書で確認しましょう。
本体のリセットだけでなくリモコンのリセットが必要な場合もあるので、説明書に従ってください。
リセットでエアコンが正常に動くようになれば、助かりますよね。
なお、リセットして動いた場合もその場しのぎということがあるので、業者に点検してもらうのがおすすめです。
修理したらいくらかかる?エアコン修理の相場
エアコンの修理が必要になった場合は、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
修理料金は故障個所、必要な部品などにより異なりますが、目安としては次のようになります。
ただし、業者により出張料金や作業料金が別途かかる場合があるので、見積時に必ず確認するようにしてください。
・エアコンから設定した温度の風が出てこない時の修理料金目安
11,000円~40,000円
・室外機の故障
11,000円~100,000円
・冷媒ガス補充
12,000~25,000円
では、修理はどこに頼むのがよいのでしょうか?
気軽に頼める電気屋さんや業者がわからないという方も多いですよね。
そういった時は、「くらしのマーケット」や「生活110番」というような業者と消費者の仲介サイトがおすすめ。
こういったサイトは地域で業者を簡単に探せるので便利です。
エアコンを入れ変える時にかかる費用
続いて、エアコンを買い替える必要がある時の費用を説明します。
エアコンを新しく買うと、古いエアコンと入れ替える必要がでてきます。
古いエアコンを捨て、新しいエアコンを設置する時の目安料金は下記のとおりです。
・古いエアコンを処分する費用目安
エアコンリサイクル料¥900~¥2,000+運搬・取り外し料 ¥5,000~¥10,000
・新しいエアコンを設置する費用目安
設置料 ¥10,000~¥20,000
家電リサイクル法によりエアコンは処分するのにリサイクル料が必要です。
リサイクル料は¥900~¥2000でエアコンのタイプにより異なります。
また、家電量販店は新しいエアコンを購入すると、古いエアコンを無料で引き取ってくれるというサービスを行っている場合もあります。
古い家電を買い取る不用品買い取り業者もあるので、エアコンを処分する場合は買い取り業者に確認してみるのもよいでしょう。
ただし、買い取り業者のなかには買い取り手数料を請求してくる業者もいますので、注意してください。
新しいエアコンを設置する場合の設置料は、家電量販店によりエアコン本体の価格に含んでいることや、無料の場合もあります。
このようにエアコンの入れ替えには処分、取り外し、設置という新しいエアコン本体以外の費用もかかります。
かかる費用を比較し、お得な業者を選ぶのがおすすめです。
エアコンからぬるい風しか出ない…まとめ
エアコンからぬるい風しか出ない時の原因と対処法を中心に説明してきました。
エアコンからぬるい風しか出ない時、原因によってはフィルターの掃除や室外機に日陰を作ることで自分で解決できます。
でも、どうしてもダメな時は修理や買い替えが必要になってきます。
ただし、その前にこの記事で紹介したリセットを試してみるのもありです。 リセットで直ることもあるので、エアコンが壊れたと焦った場合は一度試してみてくださいね。
コメント