【青森】ねぶた祭り2021の開催日は?見どころや穴場情報を紹介

【青森】ねぶた祭り2021の開催日は?見どころや穴場情報を紹介 地域のイベント
【青森】ねぶた祭り2021の開催日は?見どころや穴場情報を紹介

ねぶた祭りとは、「ねぶた」という明かりのついた巨大な灯籠を山車に載せて、音楽に合わせて踊り手が市内の大通りを歩いていく大変有名なお祭りです。

今回はねぶた祭りの開催日や見どころ、穴場などをご紹介していきます!

【青森】ねぶた祭りの開催日・日程

ねぶた祭りは毎年夏に開催されます。

2021年のねぶた祭りの開催日は8月2日(月)~7日(土)の6日間です。

※2020年は新型コロナウイルスの影響により、開催中止となりました。

2021年も同じ状況になる可能性がありますので、今後の情報に注意してください。

【青森】ねぶた祭りの見どころは?

ねぶた祭りの見どころは、なんといっても明かりのついた様々なねぶたを楽しめることです。

複雑な形をしたねぶたや、回転するねぶた、海上を運行するねぶたなどたくさんのねぶたを一気に楽しむことができます。

また、ねぶたの大きさも迫力満点です。

最大のもので、高さ約5m、奥行き約8m、重さ約4トン、幅約9mにもなります。

真っ暗な夜に照らされる様々なねぶたは、とても華やかできれいなので、一度は見に行くべきです!!

【青森】ねぶた祭の概要

ねぶた祭りは、青森県で毎年8月2日から7日にかけて行われるお祭りです。

2日から7日までは主に夜間運行ですが、8月1日には前夜祭、7日には昼間運行と夜には海上運行、花火が行われ、長く楽しむことができるお祭りです。

ねぶた祭りの由来

ねぶた祭りの起源は、はっきりとはわかっていません。

しかし、七夕祭りの灯籠流しが関係しているといわれています。

奈良時代に中国から伝わった七夕祭りと、昔から津軽に伝わる精霊送りや人形、習俗の行事が合わさって、紙やろうそくが普及して灯籠となりました。

その灯籠が変化して人形、扇ねぶたになったとされています。

七夕祭りは昔から、夜に灯籠を川や海に流して穢れを祓う行事とされていました。

その灯籠が「ねぶた」と呼ばれるもとになったといわれています。

ねぶたの種類

ねぶたの種類は、大型ねぶた、子供ねぶた、地域ねぶたがあります。

子供ねぶたは、8月2日と3日のみの運行なので、子供ねぶたを見たい方は注意が必要です!!

また、地域ねぶたは大型ねぶたより一回り小さく、主に町内会が運行するねぶたです。

ハネトとして祭りに参加

たくさんの種類のねぶたを載せて、音楽に合わせて踊り手が「ラッセーラー、ラッセーラー!」と言いながら大通りを歩いていきます。

この踊り手たちを「ハネト」といいます。

実は、だれでもハネトとして、このお祭りに参加することができます!!

参加方法としては、ハネトの正装を着用することです!

事前予約や所属していなければいけない団体などもございません!

<衣装の内容>

  • 頭に花笠をつける
  • 肩には赤やピンクのたすきをつける
  • 腰にはガガシコ(水やお酒を飲むシゴキとブリキでできた器)をまく
  • 白地の浴衣・着物の裾は膝までたくし上げて、その下には青やピンクのオコシをつける
  • 足元は白足袋に草履をはく

衣装はデパートなどで、1万円程度で購入することができます。

また、レンタルと着付けをしてくれるお店もあります。

レンタルが約4千円程度となので、観光に行った際は試して欲しいです。

毎年参加するなら、購入がおすすめです!

一度体験してみたいという方は、まずはレンタルを利用してみてはいかがでしょうか?

【青森】『ねぶた』ができるまで

ねぶたはたくさんの時間とお金をかけてできあがります。

ここでは制作方法をご紹介していきます。

題材と下絵

題材は、歴史的人物や物語から構想されています。

題材をもとに、鉛筆で下書きをして色もつけていきます。

下絵は冬から描かれています。

小屋がけ

ねぶたを作る場所兼、完成後の格納場所となる小屋を作ります。

5月上旬頃から作られていきます。

小屋の大きさは高さ約6~7m、奥行き約12mにもなります。

細部の下ごしらえ

顔や手足、刀などの細部を事前に作っておきます。

大きさは比例式で寸法を計算し、小屋がけが始まる寸前まで作業します。

骨組み

角材を柱にしながら針金や糸で形を作ります。

事前に作成している顔や手などの細部を組み合わせながら進めていきます。

電気配線(照明)

ねぶたに明かりをつけるための大切な電気配線です。

ねぶたの内側に、20w~100wの電球や蛍光灯を1000個以上も取り付けます。

電源は発電機を使います。

中の支柱の影が出ないように電球の配置に気をつけたり、理想の色味になるように電球の種類を変えたりしながら進めていきます。

紙貼り

完成した骨組みに奉書紙をのりとボンドで貼っていきます。

はみ出さないように気を付けたり、でこぼこをつけたりと大変難しい作業とされています。

書割(墨書き)

墨で顔や手足などを書いていきます。筆の入れ方で迫力が決まる大切な作業です。

ろう書き

パラフィンをとかして着物の模様をつけていきます。

明るさをつけ、色のにじみを防ぐ作業でもあります。

色付け

筆やスプレーで色を付けていきます。

染料は水性顔料を使います。

台上げ

出来上がったねぶたを、高さ2mの車付きの台にのせます。

40~50人がかりの力仕事です。

これに装飾をしてねぶたが完成します。

【青森】ねぶた祭へのアクセス方法

電車

JR青森駅から徒歩約10分

駅を出て、東に向かいます。

東に進むと、市役所や青森県庁があるので、それらを目印に進むと迷いにくいです。

青森中央ICから約15分(乗用車用の駐車場有)

お祭り当日は、道路の交通規制が行われます。事前にどの道が規制されるのか調べておかないと、立ち往生に巻き込まれたりしてしまいますので、しっかりと情報収集してから行くことをおすすめします!

【青森】ねぶた祭の屋台

ねぶた祭りには、もちろん屋台もでています!

唐揚げ、焼きそばなどのお祭りの定番ものもしっかりとそろっております!

一番のおすすめは海鮮焼きです。

タコ、イカ、エビなどの海鮮ものや、カニ、焼き豚まであります!

一人で贅沢にほおばるのもよし!何人かでシェアするのもよし!海鮮焼きはお祭りではなかなかお目にかかれないので、食べてみてはいかがでしょうか?

【青森】ねぶた祭会場周辺のグルメスポット

ここでは、ねぶた祭が行われる会場の周りのおすすめグルメスポットをご紹介していきます!

鳴海そば処

ここはラーメンしかおいていないお店です。

ラーメンは手打ちで、青森で最も古いラーメン屋さんといわれています。

麺は太麺で煮干し出汁と昆布出汁の2種が主です。

お昼しか営業していないので注意が必要です。

お祭りの前に、手打ちの太麺に淡麗なスープをぜひ味わってみてはいかがでしょうか?

【 住所 】
青森県青森市長島2-12-3

【 電話番号 】
017-776-6873

【 アクセス 】
青森駅から徒歩約15分

【 営業時間 】
10:00-13:00

 【 定休日 】
日曜・祝日

酒肴旬 三ッ石

ここは、日本海や太平洋でとれた新鮮な魚を使った創作料理のお店です。

日本酒も多数取り揃えています。120種ほどの地酒、名酒が楽しめます。

中でもおすすめは「マグロ骨付き中落ち」です。

脂が大変よくのっていて、中トロといっても過言ではありません!

お昼も営業しておりますので、お祭りの前の腹ごしらえや、お祭りが終わった後にしっぽりとお酒を楽しむのもおすすめです。

【 住所 】
青森県青森市安方2-7-33

【 電話番号 】
050-5872-6168

【 アクセス 】
青森駅から徒歩約7分

【 営業時間 】
ランチ 11:30-14:30 LO14:00
ディナー 17:00-22:00 LO21:00

【 定休日 】
日曜日

龍鳳閣

ここは、営業期間が50年を超える中華料理屋さんです。

コラーゲンたっぷりのふかひれラーメンや、湯米粉など多数のメニューがあり、ボリュームも満点です!

ケータリングや出張販売もしているので、お祭りが終わった後、お店に寄るのも疲れた、家に帰っても料理をする気力がないというときに利用することもできます!

【 住所 】
青森県青森市安方2-6-11

【 電話番号 】
050-5592-4541

【 アクセス 】
青森駅から徒歩約7分

【 営業時間 】
11:00-15:00 LO14:30
17:00-22:00 LO21:30

【 定休日 】
不定休(年末年始は休み)

林檎家

ここはジンギスカンがおいしいお店です!

臭みもなく、やわらかいラム肉は絶品です!

お肉や野菜を自分で焼くので、お好みの焼き加減を楽しめます。

ジンギスカンを楽しめるお店はなかなかないので、行ってみてはいかがでしょうか?

【 住所 】
青森県青森市新町2-7-12

【 電話番号 】
017-775-5776

【 アクセス 】
青森駅から徒歩約15分

【 営業時間 】
17:00-24:00

【 定休日 】
日曜日

※新型コロナウイルスの影響により、営業時間や定休日が記載と異なる場合がございます。

ご来店の前には事前に店舗にご確認ください。

【青森】ねぶた祭周辺のホテル

お祭りが終わってへとへとになっても近くのホテルに泊まれば、すぐに疲れをとることができます!

ここでは、ねぶた祭周辺のホテルをご紹介していきます!

ダイワロイネットホテル青森

ねぶた祭の会場から徒歩約10分の距離にあるホテルです。

2018年10月にオープンしているので、外装、内装ともにきれいです。

フィットネスルームがあり、朝食はバイキングになっています。※今は新型コロナウイルスの影響により、バイキングではなくなっている可能性があります

全室20㎡以上の広さに加え、バス・トイレ別になっているので快適に過ごすことができます。

【 住所 】
青森県青森市新町1-11-16

【 アクセス 】
~電車~
JR青森駅から徒歩5分

~車~
東北新幹線・新青森駅から約15分青森中央ICから約15分

【 駐車場 】
有り(40台、700円/日)

リッチモンドホテル青森

ねぶた祭の会場から、徒歩約3分という近さに位置しているホテルです。

自動精算機でスムーズにチェックイン・チェックアウトをすることができます。

女性の方にはチェックイン時にアメニティをもらえるようなので、ぜひ行ってみてください!

【 住所 】
青森県青森市長島1-6-6

【 アクセス 】
~電車~
JR青森駅東口から徒歩15分

~車~
東北新幹線・新青森駅から車で15分

【 駐車場 】
有り(900円/泊)

ホテルJALシティ青森

ねぶた祭の会場から、徒歩約10分の距離にあるホテルです。

「全国美味しい朝食TOP15」に入っている朝食は要チェックです!

アスパム(青森物産館)には3分で行けるので、お祭りだけではなく、観光するときにもおすすめのホテルになっています!

【 住所 】
青森県青森市安方2-4-12

【 アクセス 】
~電車~
JR青森駅から徒歩6分

~車~JR新青森駅から15分青森中央ICから15分

【 駐車場 】
有り(30台、750円/日)

まちなか温泉 青森センターホテル

ねぶた祭の会場から、徒歩約12分の距離にあります。

青森駅の近くでは、唯一の天然温泉が楽しめるホテルです!

お祭りの疲れをかけ流し温泉で癒されてはいかがでしょうか?

また、ホテルに併設している「まちなかパーキング」は24時間営業しているうえに、ホテルと直結しているので、雨や雪の日にも安心です!

【 住所 】
青森県青森市古川1-10-9-1

【 アクセス 】
~電車~
JR青森駅から徒歩約5分

~車~
青森中央ICから約20分

【 駐車場 】
有り(600円/泊)
※隣接の青森まちなかパーキングをご利用ください。立体式の駐車場です。高さ制限は2.1メートルとなっているのでご注意ください。

以上、お祭り周辺のホテルをご紹介してきました。

どこのホテルもコロナ対策はしっかりとされていますが、朝食や受付人数の変更がある可能性がございますので、ご予約時には、ホテルにご確認をお願いいたします。

【青森】ねぶた祭り2021の開催日は?まとめ

いかがでしたでしょうか。

今年はどうなるでしょうか。

せっかくのお祭りなので開催されると良いですね。

もしこちらを訪れたいと言う人は、これらの記事を参考にして存分に楽しんできてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました