みなさんは、キッチンの床の掃除ってきちんとされていますか?
キッチンの床は油跳ねや食材のカスなどでとても汚れやすくお掃除が大変ですよね。
そんなキッチンの床掃除をラクに終える方法は、
「汚れてもすぐ掃除しやすい環境を整えておく」ことです。
ここでは、汚れがちなキッチンの床掃除を、簡単にできちゃう方法を紹介したいと思います。
ズボラさんでもちょっと工夫すれば、快適なキッチンライフに近づくことができますよ。
ズボ

ズボラな私が出来るので、みんなもできます!
ズボラさんでもラクにキッチンの床拭き掃除する方法

お片付け
床拭きはどうしても億劫になりがちですが、ズボラな私が続けられている方法をご紹介していきます。
床掃除用グッズをキッチンの近くに用意しておく
日々の掃除で大切なことは、いつでも汚れを取り除けるよう準備しておくこと。
そのために、道具をすぐ使える場所に置いておくことが、キレイなキッチンへの第一歩です。
私は、料理は好きですが、その後の掃除が嫌いです。
ズボラなので、屈んで床についた汚れをふき取り落とすといった行為が億劫でなりません。
しかし嫌いだからと放置しておくわけにもいきません。
ますます気が滅入ってしまい、放置していた汚れを踏んでしまった日はもう最悪です。
そしてふと思いました。
「なぜこんなに面倒なのだろう?」と…
よくよく考えてみたところ、キッチンのそばには専用の掃除グッズを用意していませでした。
収納棚からクイックルワイパーを引っ張り出さなくては、拭き掃除もままならない状況でした。
そして一番使い勝手が良さそうで邪魔にもならない、キッチン後ろの壁沿いに配置しました。
もちろんシートも一緒です。
シートをかぶせる手間は発生するものの、ワイパー本体がそばにあるだけで気持ち的にだいぶラクです・・!
冷蔵庫と食器棚の間や、棚と棚のわずかなすきま、またはキッチンと隣り合う洗面所や、廊下などでも良いかもしれません。
とにかく手に取りやすい場所を作り、すぐ汚れを落とせるようにします。
キッチンに限らず、作業しやすいよう道具の置き場所に配慮することは、どの家事や仕事にも通ずる基本なのかもしれません。
シート選びは重要!!「立体+厚手」
お掃除道具の置き場所を決めたら次はお掃除シート選びです。
これが意外に重要!
まず、表面の繊維が絡み合って立体的になっているシートを選びましょう。
繊維の凹凸がきちんとあるものを選ぶと、小さなゴミも汚れもしっかりキャッチして絡め取ります。
短時間で床をピカピカにすることができます。
そして、厚手で上部なものを選ぶこと重要です。
頑固な油汚れがついてしまった場合でも、厚手のシートなら破れたりへたったりせず、最後まで使うことができます。
確かに100均等の通常のフローリングシートを使うと、ある程度の汚れは取れるものの、広範囲にわたるベタベタ汚れが取れなかったり、ゴミがしっかり取れなかったりします。
この一度で取れないというのがズボラ主婦には大敵なのです。
多少お値段がしても、しっかり一発で汚れの取れるお掃除シートを使うようにしましょう。
繊維がより密接に絡み合う、厚手で丈夫なお掃除シートを使えば、汚れをしっかりかきとってくれるおかげで、そのストレスもなくしっかり継続できました。
そもそもキッチンマットを使わない
より拭き掃除をラクにしたいのであれば、キッチンマットを使わないことも方法の一つです。
マットの有無にかかわらず、キッチンのフローリングの掃除はするわけですから、いっそのことキッチンマットを敷かなければいいのです。
マットをどける手間もマットの洗濯の手間もなくなり掃除がぐっとラクになります。
「屈んでどける」、このひと手間のせいでキッチンの床掃除への意欲が大きく削がれます。
小さなことではありますが、屈む、どける、といった行為が、床掃除を面倒にしている要因であることは間違いありません。
それを解消する一番手っ取り早い方法です。
何より障害物がなくなるだけで、スイスイ掃除ができるようになりますね。
もちろん床に汚れは直接ついてしまいますが、マットに行く手を阻まれることはありません。
フローリング掃除を一気に行うことができ、逆に時短につながため、最近注目されている方法の一つです。
もしどうしても揚げ物の油などが気になる場合、新聞紙など使い捨てできる紙などを敷いて、汚れを防ぐことも有効です。
これなら料理が終わった後捨てるだけなので、掃除の手間もなくキレイをキープすることができそうです。

家では新聞をとっていないので、意外にたまってしまう段ボールを使ってます。
キッチンの床を掃除する際の注意点

シート選びの重要性
上述したフローリングシート選びは重要とお話しましたが、注意点もあります。
『重曹配合のフローリングシートは、床が傷む原因になるので要注意!』
ということです。
床掃除の際、注意しなくてはならないのが、汚れ落としの定番『重曹』です。
キッチン周りの油汚れを落とす必需品として有名な『重曹』。
最近はこの『重曹』を配合したシートが売られています。
▼重曹の使用で起こりうる失敗例
- 床のコーティングが剥がれる
- 床の表面を削ってしまい傷つける
- 床の色が変わる
等々、フローリングに悪い影響を及ぼす可能性があります。
もちろん重曹でないと、落とせない汚れもあるでしょう。
本当に汚れている箇所に、適切に使用すれば抜群のお掃除効果を発揮します。
重曹配合のシートは、本当に汚れている箇所に絞って使うようにし、やりすぎに注意しましょう。
キッチンの床掃除をラクにする方法!まとめ

キッチンの床掃除をラクに
ラクにキレイを長続きさせるには、掃除が苦にならない=簡単にできる環境を作ることがまず大切だということです。
楽しいお料理タイム・食事が終わった後、面倒な床掃除は特に後回しになりがちです。
すぐキレイを作れる環境を作る工夫してキレイをキープできるよう意識し、快適なキッチンライフを送っていきたいですね。
無理なくほどよく手を抜き、気持ちの良いキッチンを維持していきましょう。
コメント