お盆やお彼岸はお墓参りのシーズンとして知られています。
でも、それ以外の場合、お墓参りに行く日を迷う人もいるのでは?
お盆やお彼岸を逃してしまった時、仏滅などが気になる方もいますよね。
そんなあなたのために、この記事ではお墓参りに行く時期や時間帯、持ち物などを紹介していきます。
お墓参りに行ってはいけない日とは?
お墓参りに行ってはいけない日は、基本的にはありません。
故人のことを思い出し、行きたい時に行くのが供養にもなるという考え方が多いよう。
ただし、地域の風習などで、墓参りに行かないほうがいいとされている日も一部あるようです。
お墓参りにはよくないとされているのは、下記の日にちが多いよう。
- 仏滅
- 年末年始
仏滅
縁起が悪いとお墓参りを避ける人が多い日です。
ただ、仏滅は仏教の考え方ではありません。気にしなくてもよいと考える人も多いようです。
年末年始
29日は地域や家庭により「二重に苦しむ」と行事などを避けることがある日。
31日も避けたほうがよいとされる場合もあります。
「一夜飾り」という大晦日の31日に、正月飾りをすると縁起が悪いという意味の言葉があります。
このため、31日のお墓参りは縁起が悪いとする場合もあるそう。
お正月も、ハレの日にお墓参りは縁起が悪いと避ける人もいるそうです。
一部の地域の風習や家庭の習慣などで、墓参りに行かないほうがいいとされる日を紹介してきました。
ただし、上でも書いたように、お墓参りに行ってはいけない日はないというのが一般的な考え方です。
帰省がなかなかできず、年末年始など限られた時期しか先祖のお墓参りができないという方も多いはず。
地域の風習や家庭の習慣を考慮しつつ、柔軟に考えるのがいいかもしれませんね。
お墓参りをしたほうがいいタイミングとは?
仏教的な習慣などから、お墓参りをするほうがよい時期や日にちがあります。
これらのタイミングに合わせて、お墓参りをする人が多いです。
ここでは、一般的なものを紹介します。
- 祥月命日
- 月命日
- お彼岸
- お盆
- 年末年始
それぞれの日で、下記のような意味があります。
祥月命日(しょうつきめいにち)
故人が亡くなったのと同じ月日のこと。
お墓参りだけでなく、一周忌などの年忌法要を営むことも多いです。
月命日(つきめいにち)
故人が亡くなった日。命日を除いた日以外、毎月あります。
3月2日が命日の場合、3月2日を除いた毎月2日が月命日となります。
お彼岸(おひがん)
春分の日、秋分の日を真ん中の日とした前後三日間のこと。
3月と9月でそれぞれ7日間あります。
お盆はご先祖様が帰ってくる日ですが、お彼岸は私達がご先祖様に会いに行くという意味があります。
お盆(おぼん)
年に一度、亡くなった方が帰ってくるとされる日。
一般的には「お盆の入り」とされる8月13日にご先祖様が帰ってきて、16日に戻っていくとされています。
8月13日にご先祖様を迎えにお墓に行き、お墓参りをするのが一般的です。
ただし、地域や宗派により、お盆が7月の場合や8月13日と16日にお墓参りをすることもあります。
年末年始
縁起が悪いとする考え方もありますが、年末に墓を掃除し、年が明けたらご先祖様にあいさつに行くという習慣が一般的なものです。
お墓参りするなら午前・午後どっち?
お墓参りに行ってはいけない時間帯はありません。
墓所が解放されている時間帯なら問題ないでしょう。
一般的には午前中に行く方が多いようです。
ただし、時期によって墓所が混みあう場合があります。
時期的に家族でお墓参りに行くことが多いお盆やお彼岸は、特に墓所に多くの人が来ます。
コロナ渦の場合、時期によっては人混みを避ける意味で、午後の時間帯のほうがいいかもしれませんね。
午後の時間帯としては、暗くなる前、夕方までがいいようです。
というのも、墓所には明るいライトアップがされていない場所が多いため。
暗くなると掃除などで足元が危なくなる場合もありますし、お墓を間違えてしまうといったこともあるようです。
お墓参りの持ち物
お墓参りには、お墓に手を合わせる前に掃除をする場合がほとんどです。
ここでは、お墓参りの一般的な持ち物を紹介します。
- 線香
- 数珠
- ライターやマッチ
- ろうそく
- 雑巾やたわし
- ゴミ袋
- お花
- お花用の枝切りバサミ
- お供え物
また、お墓の細かな溝を掃除するのにハブラシがあると便利な場合もあります。
多くのお墓で掃除用ブラシはおいてありますが、お盆やお彼岸の時期は人が多いため残っていない場合もあります。
また毛先がダメになっている場合もありますので、持参するのが安心でしょう。
お墓の草刈りをする場合は、鎌なども用意するといいです。
お供え物の下に敷く半紙も、必要に応じて準備してください。
なお、掃除用のほうき、ちりとり、桶と勺は墓所に用意してあることも多いです。
確認して、必要なら持っていきましょう。
墓地のお供え物は、墓地を清潔に保つため持ち帰る場合がほとんどです。
お花も造花が好ましいとされている霊園もあるよう。
持ち物を用意する前に墓所のルールを確認しておくといいでしょう。
お墓参りは一人で行ってはいけない?
お墓参りに行く人数に決まりはありません。
昔、お墓参りは一人で行ってはいけないとされていたようですが、これはお墓が山奥や足場の悪い場所にあった時代の名残のようです。
危険だから一人では行かないほうがよいということで、こう言われていたよう。
今では、整った霊園や町中にあるお墓も多いのでこの点は気にしなくてよさそうです。
ただし、掃除や持ち物が一人の負担となることや、線香などの火の始末の面から複数人で行くのが効果的という意見もあります。
でも、当然一人で行く方もいます。
一人でゆっくりと故人と話したいという場合もあるでしょうし、家族との都合が合わないなどの事情がある場合もあります。
こうした場合、お墓参りは一人で行っても問題はありません。
ただ、火の始末やお供え物の後片付けには気を配ったほうがよいでしょう。
お墓参りに行ってはいけない日とは?まとめ
お墓参りに行ってはいけないとされる日、時間帯や持ち物などについて紹介してきました。
基本的にお墓参りは行きたいと思う時にいつでも行って構いません。
行く人数や時間にも決まりはありません。
地域の風習や家庭の習慣で行ってはいけないとされる日もありますが、迷信や言い伝えによるものが多いです。
墓参りでの帰省が難しい環境などの場合は、事情に合わせて柔軟に対応しましょう。
お墓参りは故人の冥福を祈ることのほか、故人に日々の報告をしたり、ご先祖様に見守ってもらうことの感謝の気持ちを伝える場。
あなたも時期にこだわらず、行ける時に気軽にお墓参りをしてみてはいかがでしょうか?
きっと故人やご先祖様も喜ぶはずですよ。
コメント