三文判の読み方は?最近は使わなくなったよね…

三文判の読み方って? 以外に知らない人も… 豆知識
三文判の読み方って? 以外に知らない人も…

『三文判』という言葉は聞いたことがありますか?

何のことだかわかりますか?

認め印が必要な際に「三文判でも大丈夫です」と宅急便のお兄さんに言われたことはないですか?

最近の方は「三文判って何?」と思うかもしれません。

お恥ずかしい話ですが、私も昔は何のことなのかわかりませんでした。

三文判の読み方、なぜ三文判というのか。

認め印との違いはあるのか。

実印に出来るのか。

三文判の使いどころは?

三文判は今後、どうなるのか・・・

何かと必要な『印鑑』のこと、ちょっとまとめてみました。

三文判の読み方は?

気になる事

気になる事

三文判と書いて「さんもんばん」と読みます。

当たり前といえば当たり前でしょうか…。

なぜ、三文判というの?

そもそもなぜ?

そもそもなぜ?

読み方はわかりましたが、なぜ、三文判というのか調べてみました。

三文判とは、既製品の安物の印鑑のことです。

出来合いの印鑑という意味で使われています。

まず三文とは、もともと昔の日本で流通していた通貨の名称で、一文銭、三枚のことです。

時代劇に出てくる一両の小判は四貫文、つまり四千文です。

そこで三文は非常に安いという意味を持つようになりました。

一文は、現在の30~35円程度です。

三文は現在の100円ぐらいですね。

昔は、判子は全て、注文してから作られていました。

大量生産できる時代になり、判子も出来合いの印鑑が売り出されるようになりました。

今は100円ショップでも、ホームセンターでも、判子が手に入りますよね。

クルクルまわるケースに入っているのが三文判です。

三文判は、プラスチック等の材質なども安価な物を使っています。

三文判と認め印の違いは?

どっちがいいの?

どっちがいいの?

まず、認め印とは?

認め印は、登録をしていない印鑑のことを言います。

登録というのは市役所や銀行に行って、私の印鑑はこれですよ!と申請をすると登録できます。

これが『登録』です。

宅配便や受領サインなどで日常的に使っているものは、基本的に認め印です。

三文判も認め印にすることは出来ます。

では、三文判は登録すれば、実印や銀行印にもなるのか。

こちらももちろん、登録すれば実印や銀行印として使えます。

しかし自治体によっては、既製品の印鑑は登録できないこともあり、必ずしも登録できるわけではないです。

大事な場面で使用する大事な印鑑ですので、三文判ではなく、実印用・銀行印用の印鑑を購入し、登録した方がいいですよね。

三文判は機械で大量に生産された物です。

ですから同じ印鑑を持っている人が、たくさんいることになりますね。

三文判で実印登録してしまうと、偽造や複製が簡単にできてしまいますので、なりすましのリスクが非常に高くなってしまいます。

簡単に悪用されては、困りますよね。

登録することは法律上は可能。

しかし、三文判で実印登録は大変危険です。

なので、自分だけのオリジナル印鑑を作ってもらいましょう。

認め印に関しても、印鑑専門店のハンコヤドットコムではおすすめしていないそうです。

認め印は1番使う機会も多いため、耐久性が重要となってきますよね。

また、人前で押すことも多いので、あまり安物の印鑑を使っていると、いい印象をもたれないという事もあるそうです。

三文判の使いどころは?

気をつけたいこと

気をつけたいこと

実印や銀行印などに三文判を使うのは、大変危険ですよね。

しかし、実印は大事なものなので、日頃から使うのも危険です。

履歴書や婚姻届などは三文判でもいいと思います。

ここまで説明すると、三文判はあまり使う場面がないように感じるのではないでしょうか?

私がおすすめする三文判の使いどころはこんな感じです。

出先で印鑑が必要になったとき

なくしてしまったり、忘れてしまったときでも100円ショップなどで簡単に手に入るので、緊急時に購入して使えます。

私も役所の申請などで、案内があったのにうっかり忘れた場合などは、途中の100均で買ったりしたこともあります。

職場や家庭に予備で置いておく

予備で印鑑があると便利です。

そうそうないですが、何か手続きをする際に持ち出す事もあるかもしれません。

その際に戻し忘れてしまっても、予備が置いてあると安心です。

そういった時は三文判を置いておくといいでしょう。

私は車の中に一つ予備を入れてあります。

もし登録する印鑑を買えない時は?

お金がなくて、どうしても高い印鑑が買えないという場合には、あまりおすすめはしませんが、三文判をそのまま使うより、印鑑の一部のどこかを削ってしまいましょう。

削る事で印影を変えることができます。

印鑑登録する前、届け出をする前にやってみるのもいいかもしれません。

hanamizuki
hanamizuki

これは本当におすすめしません。安いモノなら1,000円位で作れるので、必ず作ってもらうようにしましょう。

三文判は今後どうなる

心配

心配

さて、三文判は今後もみなさんに使われていくのでしょうか?

コロナ禍の影響もあり、判子自体の需要が確実に減りました。

会社などの書類も「脱ハンコ」化が進みそうですよね。

「デジタル化推進」を重要政策に掲げる政権。

そうなってくると判子の需要がなくなってしまいます。

三文判を押したって意味がないという意見もあります。

今後はどんどんデジタル化が進むのではないでしょうか。

現状でも、デジタル押印やデジタル署名のサービスが始まっています。

三文判というより、判子業界自体、かなり厳しくなりそうだと感じています。

三文判の読み方は?まとめ

恥ずかしながら、三文判が何かもわからなかった私ですが(結構前の話ですよ…)

三文判は、大量生産され安く手に入る印鑑の事です。

大量生産といっても印鑑に違いはありません。

1番グレードの低い印鑑のことです。

ちなみに三文判は、朱肉につけて押す印鑑です。

朱肉のいらない「シャチハタ」とは違います。

シャチハタの正確な名前は「浸透印」と言います。

シャチハタは印面の素材がゴムでできているため、劣化・摩耗がしやすく、陰影が変わってしまうため、基本的には印鑑登録には使えません。

では三文判は変形しないかというとそうでもありません。

三文判に使われている印材は、ラクト、アクリルをはじめとした合成材です。

ラクト、アクリルには加工しやすいといった特徴がありますが、変形しやすいという欠点があります。

実印、銀行印などにしてから印鑑が変形してしまったら、印影と照合できなくなってしまい、困ってしまいます。

リスクも伴うので、お金をケチらず認め印や実印、銀行印は用途に合った印鑑を作ることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました