【穴場情報】佐野厄除け大師の初詣混雑状況・駐車場・参拝時間などを徹底調査2021!!

佐野厄除け大師の初詣混雑状況・駐車場を徹底調査2021!! 生活
佐野厄除け大師の初詣混雑状況・駐車場を徹底調査2021!!

皆さんは初詣はどちらに行かれますか?

地元の神社などにお参りに行くかと思います。

我が家では毎年、栃木県佐野市にある『佐野厄除け大師』へ初詣へ行くのですが、その時の混雑ぶりといったらとんでもないです。

混んでいないということはありません。

でも車も止められないか?というとそうでもないです。

今回は毎年初詣に行っている私が、混雑状況や駐車場乗用をまとめてみました。

佐野厄除け大師へ初詣へ行く方の参考になればいいなと思います。

佐野厄除け大師の混雑状況・参拝者数

佐野厄除け大志の1月の参拝者数は100万人を超えるそうです。

その内50万人が1月1日~1月3日までの三が日で参拝します。

一日あたり16万人、一時間あたり約7,000人です。

空いているはずないですよね…。

混雑のピークですが、1回目のピークは12月31日の夜23:00頃からはじまります。

佐野厄除け大師では、一年の最期に鳴らす『除夜の鐘』を鐘をつく事ができるので、それを目当てに訪れる人もかなりの人数になります。

ちなみに『除夜の鐘』は夜23:30分頃から始まり、107人までつくことができます。(整理券配布)

hanamizuki
hanamizuki

相当冷え込むから、この時間に並ぶ人は暖かい格好をしていった方がいいよ!

初詣を避けた方がいい時間帯は?

『除夜の鐘』をつく頃から年をまたぐまでの深夜00:00~2:00頃をピークを迎えます。

早朝までは少し人が減る事はあるものの、早朝組が4:00頃から参拝に訪れるため、1月1日はほぼ終日混雑しています。

因みに1月1日の日中の参拝の平均的な待ち時間は、およそ40~70分程度はかかると思って下さい。

参拝時間は早朝・お昼・夜間が比較的短めで、大体30分程度で賽銭箱の前まで来れます。

1月1日は参拝以外にもお焚き上げ受付・厄除け祈願等も込み合うため、極力避けた方が無難です。

そういう方は1月2日・1月3日であれば本当に若干ですが混雑が緩和されるので、その日に初詣へいく事をおすすめします。

1月2日・1月3日のピークは日中10:00~12:00、13:00~15:00頃です。

待ち時間はおよそ20~40分程度で考えておくといいでしょう。

その年のカレンダーにも左右されますが、三が日を過ぎるとと少しずつ人は減ってきます。

その頃になると団体のツアー客がバスで来るようになるので、朝の早めか夕方を狙っていくと混雑に巻き込まれずに参拝ができるでしょう。

厄除け祈願等は時間が決まっているため、その場合は時間をチェックしてから行くのがおすすめです。

2021年は3日がちょうど日曜日なので、三が日がピークとなるでしょう。

ただ2021年は政府の意向で年末年始休みが1月11日までの間でずらしてとる企業も増える可能性があるので、参拝者がばらける可能性もあります。

ペットの同伴は可です。

しかし込み合っているとぶつかったり、ペットが驚いたりすることもあるので、できれば避けた方が無難でしょう。 

また佐野厄除け大志の前面の道路は歩行者天国になっているので、お子さん連れの方はベビーカーを押していく事も可能です。

◆ 避けた方がいい時間帯をまとめ

  • 12月31日【 深夜 23:30~翌1月1日 深夜 2:00 】
  • 1月1日 【4:00~終日】
  • 1月2日、1月3日【10:00~12:00、13:00~15:00】
  • 1月4日以降 【10:00~15:00】
hanamizuki
hanamizuki

道路わきには屋台が並んでいるけど、ベビーカーは難なく通れるよ!問題は境内の中かな。

佐野厄よけ大師の駐車場情報2021!

佐野厄除け大師には、1,000台以上の有料・無料駐車場が用意されています。

多くの方が無料駐車場を探してグルグル回っています。

どこの駐車場もクレジットカード等は使えないので、事前に小銭を用意していきましょう。

【佐野厄除け大師の周辺駐車場見取り図】

佐野厄除け大師駐車場【拡大】

佐野厄除け大師駐車場【拡大】

  • 場所:佐野商工会議所
  • 住所:栃木県佐野市大和町2687-1
  • 電話:0283-22-5511
  • 営業時間:9:00~17:00

 

多くの方が無料駐車場を狙うので、私のおすすめは有料の駐車場です。

無料を探して時間を使う方が勿体ないと感じてしまう方はさっさと有料駐車場に停めて、初詣を楽しみましょう。

ほとんどの有料駐車場が24時間営業で、料金は半日で600円程度が相場です。

無料駐車場を狙うなら西産業道路側。

有料駐車場を狙うなら市役所付近の市営駐車場。

この辺りがは収容台数が多いので停められる可能性が高いです。

ひとつ注意して欲しいのが、お正月期間の三が日は一部ですが、交通規制の対象区域もあります。

駐車場混雑を回避!私の使っている駐車場

初詣のために佐野厄除け大師に毎年行っているという話を冒頭にしたかと思います。

毎年行っていますが、今まで駐車待ちの列に並んだことはありません。

いつも行く駐車場は比較的空いていることが多いのです。

今回はその駐車場をご紹介します。

【 hanamizukiのおすすめ駐車場 】

おすすめ駐車場① 商工会議所

商工会議所駐車場

商工会議所駐車場

  • 場所:佐野商工会議所
  • 住所:栃木県佐野市大和町2687-1
  • 電話:0283-22-5511
  • 営業時間:9:00~17:00
  • 駐車料金:無料

ここは商工会議所の横から入れる駐車場になります。

2021年のお正月は空いているか2020年11月現在では決まっていないということ。

ただ例年は空いています。

一番のおすすめポイントはおトイレが使える事。

どこの駐車場もトイレはない事が多いのでとても便利です。

おすすめ駐車場② 佐野市万町駐車場

佐野市万町駐車場

佐野市万町駐車場

  • 場所:佐野市万町駐車場
  • 住所:栃木県佐野市万町2774-2
  • 営業時間:24時間
  • 料金:最初の2時間無料、次の3時間¥110以降1時間毎¥55

こちらはおすすめ①の商工会議所の真裏に位置する駐車場です。

敷地が繋がっているので通り抜け出来るようになっています。

佐野厄除け大師まではどちらの駐車場も徒歩10分圏内です。

途中の屋台などを楽しみながら、ゆるりと向かわれてはどうでしょうか?

佐野厄除け大師への概要

佐野厄除け大師で有名ですが、実は正式名称はちょっと違います。

惣宗寺と呼ばる天台宗の寺院になります。

惣宗寺(そうしゅうじ) は、栃木県佐野市にある天台宗の寺院である。山号は「春日岡山」、寺号は詳しくは「春日岡山 転法輪院 惣宗官寺(かすがおかやま てんぼうりんいん そうしゅうかんじ)」と称する。一般には佐野厄除け大師の通称で知られる。

引用元-Wikipedia

やっぱりCMが有名ですよね!

実は佐野厄除け大師の先代の住職が、群馬県前橋市の青柳大師(龍蔵寺)と埼玉県川越市の川越大師(喜多院)と共に「三大師」を提唱したことが始まりで「関東の三大師」と呼ばれるようになりました。

hanamizuki
hanamizuki

川越の喜多院にも言った事あるけど、なんとなく雰囲気が似ているかもと思った。

そんな佐野厄除け大師には

厄除け・交通安全・家内安全・方位除け・身体安全】

のご利益があるとされています。

◆ 佐野厄除け大師 概要

  • 名称:惣宗寺(そうしゅうじ)
  • 通称:佐野厄除け大師
  • 住所:佐野市春日岡山2233番地
  • TEL:0283ー22ー5229
  • 受付時間:8時20分~17時

佐野厄除け大師へのアクセス方法

【 車でのアクセス 】

① 北関東自動車道「佐野田沼IC」より約6km約12分
② 東北自動車道「佐野藤岡IC」「佐野SAスマートIC」より国道50号経由で約5km約10分

【電車でのアクセス】

東武佐野線「佐野市駅」より徒歩約10分
JR 両毛線「佐野駅」より徒歩15分

【バスでのアクセス】

バスで佐野新都市バスターミナル(佐野新都市循環線) から佐野厄除け大師で降りて歩いてすぐ

佐野厄除け大師の参拝時間や期間は?

年末年始の参拝時間などはどうなっているでしょうか?

年始の参拝時間は、終日参拝OKです。

ただ寺院の方がいらっしゃる時間となると下記になります。

  • 1月1日(金祝)→0:00~19:00
  • 1月2日(土)→6:30~18:00
  • 1月3日(日)→6:30~18:00
  • 1月4日(月)以降→8:00~17:00

各種受付は下記の時間になるのでチェックしておきましょう。

【 除夜の鐘 】

  • 12月31日(木)23:30頃~終了まで
    ※整理券配布 107人に達した段階で受付終了。配布は2時間前より開始。

【 ご祈祷 】

  • 12月31日(木)→ 8:30 ~ 夜通し
  • 1月1日(金祝)→ 0:00~19:00
  • 1月2日(土)→ 6:00~18:00
  • 1月3日(日)→ 6:00~18:00
  • 1月4日(月)以降→ 08:00~17:00
  • 2月1日~12月30日→8:20~16:40
hanamizuki
hanamizuki

自動販売機でも『おみくじ』や『お守り・絵馬』など買えるよ!

困らないための初詣での参拝方法の手順を紹介!

一年に一回の初詣。

気持ちよく一年をスタートさせるにあたり、マナーを知って置く事って大事だと思いませんか?

疑問に思う女性
疑問に思う女性

正しい参拝の方法って知らないんだけど?

こんな方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな疑問を解決すべく『初詣での参拝方法』をご紹介します。

手順は5ステップです。

  1. 山門をくぐる
  2. 手水舎で手と口を清める
  3. 鐘をつく
  4. 献灯・献香する
  5. 本堂でお参りをする

上記の手順をひとつずつご紹介していきます。

参拝方法① 山門をくぐる

これは神社で言う所の『鳥居』です。

入口の門の事をいいます。

軽く一礼をして境内に入りましょう。

この時は帽子などは取って、敷居を踏まない様に注意して下さい。

参拝方法② 手水舎で手と口を清める

よく分からなくなってしまうので確認しておきましょう。

手順は神社などと同じなので覚えておきましょうね!

  1. 柄杓を使い、水で左手から清めます。
  2. 柄杓を持ち替えて、反対の右手を清めます。
  3. 今度はまた右手に柄杓を持って、左手に水を溜め口を清めます。
  4. 最期に口を清めた左手を清め終了です。

※今はコロナの影響で柄杓が用意されていない所もあるので、その場合は寺院の方に聞いてみましょう。

参拝方法③ 鐘をつく

境内にある鐘をつくのですが、これは本堂に行く前に行って下さい。

帰りについてしまうと『戻り鐘』といって縁起の悪い行いになってしまいます。

参拝方法④ 献灯・献香する

本堂の前に大きな鉢のような所があると思います。

そこでお香を焚いて身を清めます。

その際に人のお香などは使わない様にして下さい。

必ずご自身で用意して下さい。

参拝方法⑤ 本堂でお参りする

ここまでくればあと一息です。

お賽銭を入れたあとは鳴らしもの(鰐口と言います)が
あれば鳴らします。

そのあと、合掌し一礼します。

※神社のように、拍手はうちません

※今回の手順は一般的なものであり、宗派や宗教によって参拝方法は若干異なります。

※大切なのは気持ちです。

hanamizuki
hanamizuki

私もいつもどっちだっけ?ってなってます💦

2021年の厄年をチェック!

2021年を左右するかもしれない『厄年』をチェックしておきましょう。

年はじめに『厄払い』をして素敵な一年にしたいものですね!

【 2021年 厄年 早見表 】

男の大厄42歳
後厄昭和 54年生まれ
本厄昭和 55年生まれ
前厄昭和 56年生まれ
女の小厄37歳
後厄昭和 59年生まれ
本厄昭和 60年生まれ
前厄昭和 61年生まれ
女の大厄33歳
後厄昭和 63年生まれ
本厄昭和 64年生まれ
平成 元年生まれ
前厄平成 2年生まれ
男25歳の厄年
後厄平成 8年生まれ
本厄平成 9年生まれ
前厄平成 10年生まれ
女19歳の厄年
後厄平成 14年生まれ
本厄平成 15年生まれ
前厄平成 16年生まれ
幼児4歳の厄年
後厄平成 29年生まれ
本厄平成 30年生まれ
前厄平成 31年生
令和 元年生まれ
男女61歳の厄年
(但し満年齢)
後厄昭和 34年生まれ
本厄昭和 35年生まれ
前厄昭和 36年生まれ
13歳詣り
男女平成 21年生まれ
hanamizuki
hanamizuki

小さい子だと4歳から厄除けをしないといけないんなんて知らなかったな💦

厄払・方位除けなどの金額って?

もし自分が厄年に当てはまった人は金額って気になりますよね?

厄除・方位除災の金額もご紹介しておきます。

厄除の祈願3千円
5千円
1万円
3万円
方位除災の祈願5千円
1万円
3万円
ご祈願5千円
1万円
3万円
水子のご供養1万円
2万円
5万円

金額の違いは貰えるお札に等に違いがあります。

基本厄除けには間違いないのですが、これはお気持ちを表すものと理解するのがいいでしょう。

hanamizuki
hanamizuki

私の時は五千円の厄払いにしました。間をとった感じです💦

佐野厄除け大師の初詣の見どころは?

佐野厄除け大師の初詣は単に参拝をするだけではありません。

実は見どころもいくつかあるのです。

今回はその辺をご紹介します。

見どころ① 金銅(きんづくり)大梵鐘

有名なCMの最後に流れるシーンで登場する釣鐘がこちらです。

直径1.15m、重量約2tの『日本一大きな釣鐘』は一見の価値ありです。

1984年、元三慈恵大師没後1000年を記念して作られたました。

見どころ② 明治の義人・田中正造のお墓

日本の公害の原点の言われる足尾鉱毒事件の告訴者の田中正造氏のお墓です。

遺骨はゆかりの地五か所に分骨されたのですが、その内の一つがこの佐野厄除け大師にあります。

足尾銅山から垂れ流しされた鉱毒によって、特に渡良瀬川流域は深刻な汚染被害を受けました。

田中が渡せなかった直訴状は2013年、直訴から113年を経て今上天皇に伝えられました。2013年とは、割と最近のことです。

近代日本の先駆者としての翁の功績をたたえ、毎年9月4日同志の人々が集まり、法要を いとなみ続けて今日に至っているそうです。

見どころ③ 徳川家康公の御霊が一泊した東照権現

1616年に亡くなった徳川家康は、静岡の久能山に葬られた後、一周忌後に日光東照宮に改葬されることになります。

1618年、その家康の亡骸が静岡の久能山から日光に向かう際に一泊したのが佐野厄除け大師です。

その縁により、1828年造営された本殿、拝殿、透塀、唐門は昭和57年に県の重要文化財に指定されています。

佐野厄除け大師の屋台の出店時間や期間は?

見どころの一つでもある佐野厄除け大師の屋台は例年50店舗以上が軒を連ねます。

境内と表参道を中心にして出店している光景はまさに圧巻です。

【 屋台の開店時間 ・期間】

  • 12月31日→ 23:00~順次開店
  • 1月1日→ 前日夜~19:00
  • 1月2日→ 10:00~18:00
    ※ 大体目安になります。
  • 期間:12月31日~1月6日

例年、1月4日以降は表参道の交通規制がなくなります。

その影響により店舗数は若干減りますが、境内を中心に出店があるので、楽しむことができます。

営業期間としては1月6日を目安に閉店していきます。

屋台の内容は、いもフライ、じゃがバター、味噌まんじゅう、焼きそば、お好み焼き、たこ焼き、イカ焼き、唐揚げ、串焼き、ケバブ、チョコバナナ、わたあめ、カステラ、ステーキ、佐野ラーメン、小籠包など多くの種類のお店が出店しています。

hanamizuki
hanamizuki

私のおすすめは『いもフライ』だよ!お腹いっぱいになっちゃう💦

佐野厄除け大師の初詣のお土産はどこで買う?

佐野厄除け大師の初詣のお土産は何がいいでしょうか?

実は佐野厄除け大師の目の前には『佐野市観光物産会館』という建物があるのです。

ここには佐野市の名物がたくさん取り揃えてあります。

目と鼻の先なら寄らない手はないですね!

因みに中には軽食をとれるスペースまであるんです!

年始には佐野市のゆるキャラさのまるくんも来るので、お土産は『佐野ラーメン』がいいのではないでしょうか?

きっと喜ばれますよ(さのまるくんに)

佐野厄除け大師に初詣する時に持っていきたいもの

佐野厄除け大師に初詣する時に持っていきたいものをご紹介。

やはり防寒対策グッズは必須です。

1月は寒さが一層厳しい季節です。

日中に日が出ていればポカポカ暑い位ですが、早朝や夕方に参拝される方はしっかり準備しましょう。

おすすめの防寒対策グッズとしては

  • ダウンジャケット
  • ホッカイロ
  • マスク(コロナ対策)
  • 暖かい飲み物

を準備しておくと安心です。

ダウンジャケットは軽くて暖かいのでおすすめです。

待ち時間が一時間なんてこともある為、思いコートなどだと疲れてきます。

ホッカイロは体に貼る用だけでなく、靴に入れるタイプも持っていきましょう。

最近はコロナの影響もありますが、風邪の予防にマスクは必須です。

それと忘れがちなのが『お札・お守り・お賽銭用の小銭』です。

お札・お守りはお焚き上げしてもらうのに持っていきましょう。

小銭はお賽銭箱の前まで来てない事に気づくパターンも考えられるので用意しておくと安心です。

初詣の後に寄っておきたいスポット

初詣も終わって気持ちのいい一年を始められそうですね!

折角佐野厄除け大師まで来たなら、少し足を延ばして楽しいスポットを回るのはどうでしょうか?

今回私がおすすめしたいスポットは

『佐野プレミアム・アウトレット』と『イオンモール佐野新都心』の2箇所です。

国道を挟んで隣接しているので、どちらもいっぺんに回れます。

どちらも新春セールなどを行っているので、ワクワクしながら向かいましょう。

佐野プレミアム・アウトレット

  • 住所:栃木県佐野市越名町2058
  • TEL: 0283-20-5800
  • 営業時間:10:00~20:00
    ※休業日 年1回(2月第3木曜日)

【 アクセス 】

東京方面から

首都高各入口 - 首都高速道路 - 川口JCT - 東北自動車道(約40分)- 佐野藤岡IC - 一般道(約800m)- 佐野プレミアム・アウトレット
引用元-佐野プレミアム・アウトレット HP
  • ※表記の時間は目安です。

埼玉県西部方面から

関越道・圏央道 - 鶴ヶ島JCT - 圏央道(約20分) - 久喜白岡JCT - 東北自動車道(約20分)- 佐野藤岡IC - 一般道(約800m)- 佐野プレミアム・アウトレット
引用元-佐野プレミアム・アウトレット HP
  • ※表記の時間は目安です。

宇都宮方面から

鹿沼IC - 東北自動車道(約25分)- 佐野藤岡IC - 一般道(約800m)- 佐野プレミアム・アウトレット/鹿沼IC - 東北自動車道(約25分)- 佐野SAスマートIC - 一般道(約3.7km)- 佐野プレミアム・アウトレット
引用元-佐野プレミアム・アウトレット HP
  • ※表記の時間は目安です。
  • ※ETC搭載車両(全長12m以下)は佐野スマートICもご利用いただけます。

日光方面から

日光IC - 日光宇都宮道路(約15分)-宇都宮JCT - 東北自動車道(約35分)- 佐野藤岡IC - 一般道(約800m)- 佐野プレミアム・アウトレット/日光IC - 日光宇都宮道路(約15分)-宇都宮JCT - 東北自動車道(約35分)- 佐野SAスマートIC - 一般道(約3.7km)- 佐野プレミアム・アウトレット
引用元-佐野プレミアム・アウトレット HP
  • ※表記の時間は目安です。
  • ※ETC搭載車両(全長12m以下)は佐野スマートICもご利用いただけます。

高崎、前橋方面から

関越道 - 高崎JCT - 北関東自動車道(約30分)- 佐野田沼IC - 一般道(約13km) - 佐野プレミアム・アウトレット/関越道 - 高崎JCT - 北関東自動車道(約30分)- 佐野田沼IC - 北関東自動車道(約5分) - 岩舟JCT - 東北自動車道(約5分) - 佐野藤岡IC - 一般道(約800m) - 佐野プレミアム・アウトレット/関越道 - 高崎JCT - 北関東自動車道(約30分)- 佐野田沼IC - 北関東自動車道(約5分) - 岩舟JCT - 東北自動車道(約5分) - 佐野SAスマートIC - 一般道(約3.7km)- 佐野プレミアム・アウトレット
引用元-佐野プレミアム・アウトレット HP

イオンモール佐野新都心

  • 住所:栃木県佐野市高萩町1324-1
  • TEL: 0283-20-5252
  • 営業時間:7:00~23:00 (食品売場以外 9:00~22:00)

【 アクセス 】

東北自動車道 佐野藤岡インターから足利方面に車で3分

佐野厄除け大師の初詣混雑状況・駐車場・参拝時間まとめ

いかがでしたか?

新年のはじまりを佐野厄除け大師で初めてみるのもいいですよね!

私が毎年行く理由は実は一番最後にかいたアウトレットとイオンだったりします…

今年の混雑状況はコロナのせいで読めませんが、少ないということはないと思います。

この記事で紹介した混雑時のピークを上手く回避して、楽しい年始を迎えて頂けたらと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました