【仙台】七夕祭り2021の開催日は?見どころや穴場情報を紹介

【仙台】七夕祭り 見どころや開催情報を紹介 地域のイベント
【仙台】七夕祭り 見どころや開催情報を紹介

東北三大祭りのひとつである仙台の七夕祭り。

他の三大祭りである、青森ねぶた祭・秋田竿燈まつりと比べても断トツの来場者を誇るとても大きなお祭りです。

観光ツアーが組まれるほど人気なお祭りですが、2020年はコロナの影響で中止になってしまいました。

今年もまだ開催されるかわかりませんが、開催されるとしたら行きたいと思っている方、必見!

仙台七夕祭りの情報だけでなく、開催日の情報やオススメの屋台など見どころや開催情報を紹介!

近くの宿情報までまとめてお届けします!

コロナが落ち着いた際は、仙台の七夕祭りへ足を運びたくなるような情報をご紹介します。

【仙台】七夕祭りの開催日・日程

仙台七夕祭りは毎年、8/6から8/8までの3日間行われています。

「七夕といえば7/7なのに8月なの?」と思った方もいるのではないでしょうか…?

日本の数々の年中行事は、旧暦を使用していた時代に定められたものが多く、七夕も同じように定められました。

しかし現在、使用されている新暦で、同じ日程で行事を行うと季節が1ヶ月早くなり、季節感を感じられないイベントとなってしまいます。

そのため、旧暦で定められた日にちから1ヶ月遅らせて開催することを『月遅れ』といい、仙台七夕祭りも季節感に合わせるため、1ヶ月後の8/7と前後1日に開催されているのです。

【仙台】七夕祭りの見どころは?

仙台七夕祭りと言えば有名なのはとても大きくて、ひときわ目を引く豪華絢爛な七夕飾りたちです。

行ったことが無くても、ニュースなどで見たことはある人は多いのではないでしょうか?

仙台七夕祭りは、仙台駅西口から勾当台公園あたりにかけての広い範囲で開催されます。

その至る所に設置される装飾は、約全長5メートルにもなるので、それだけでも圧巻の景色であることがわかります。

飾りは豪華さを競い合っており、当日まで企業秘密とされているため毎年違う飾りを見ることができ、来場者を飽きさせないポイントとなっています。

それ以外にも大量の屋台が並んだり、来場者参加型のイベントなども開催されテイルのが特徴です。

そのため、カップルや夫婦でのデートや、子供連れのご家族で出かけても楽しめる要素が盛りだくさんです。

【仙台】七夕祭りの概要

七夕祭りの概要

七夕祭りの概要

仙台七夕祭りはその歴史の長さも有名ですが、年中行事になったきっかけは伊達政宗であったという説が有力視されています。

今では来場者を多数呼び込む大きな祭りですが、元々は商店街の商人たちの願いが詰まったイベントでした。

活気を失ってしまった第二次世界大戦後の街。

昔の姿を取り戻すため、商人たちが一丸となり始まったとされています。

そんな一部の小さな願いから始まった七夕祭りは、今では仙台市内全域に広がり、会場付近以外の商店街や家庭などでも飾り付けが行われます。

そして今では、3000個近くの七夕飾りで仙台市内を彩る大きなイベントとなりました。

現在、仙台七夕祭り開催期間の来場者数は200万人を超えるとも言われており、仙台だけに留まらず、東北地方随一の大祭りとして愛されています。

【仙台】七夕祭りへのアクセス方法

【 住所 】
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町3丁目2

仙台七夕祭りは仙台駅西口から、勾当台公園にかけて開催されるため、県外から電車を使って訪れる予定の人は仙台駅を利用しましょう。

仙台駅周辺以外の場所で宿泊したり、仙台市内から来る場合は地下鉄を使用するのがオススメです。

地下鉄青葉通一番町駅や、地下鉄勾当台公園駅、地下鉄広瀬通駅。

上記の3駅は会場付近の超最寄り駅なので、覚えておくといざという時、役立ちます。

【仙台】七夕祭りの会場の近くの駐車場

仙台七夕祭りの会場付近はパーキングがたくさん作られており、100台以上収納可能なところもたくさんあります。

駐車場に関しては現在まだ2019年版ですが、公式がPDFデータとして綺麗にマップ付きでまとめているので、そちらを参考にしてください。

仙台 七夕まつり 公式HPへ

仙台駅周辺の駐車場を『akippa』で探す♬

【仙台】七夕祭りの屋台

お祭りと言えば屋台!という人は多いですよね?

大人も子供もみんなテンションがあがる屋台ですが、仙台七夕祭りの屋台の数は【 100 】を超えると言われています!

定番の食べ物だけでなく、仙台の名物も多数取り扱われてるんです。

名物だと牛タンをはじめとした牛串に、笹かまぼこやずんだ餅などを買って食べながら散策が出来ちゃいます。

仙台ではなく、山形発祥のものではあるのですが、宮城県で行われる祭りの屋台には、ほぼあると言っていい「玉こんにゃく」もぜひ食べてみてください。

名前の通り丸いこんにゃくですが、屋台ごとに味付けが違うので食べ比べも楽しめちゃいます。

食べ歩きもいいけどガッツリ食べたい!

という食いしん坊さんは、テレビで紹介され話題になったB級グルメ『麻婆焼きそば』がおすすめです!

【仙台 】七夕祭り会場周辺のグルメスポット

県外から仙台七夕祭りへ行こうと思う人は屋台だけでなく、お店に訪問して食べられるグルメ情報も必要ですよね?

仙台駅の近くにはたくさんの美味しいお店があります。

その中から仙台駅近くの牛タン屋さんを紹介したいと思います。

味の牛たん喜助 JR仙台駅店

【 住所 】
〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央1丁目1−1 JR仙台駅 3階 牛たん通り内

【 電話 】
022-221-5612

【 営業時間 】
11:00~21:30

【 公式HP 】
https://www.kisuke.co.jp/

JR仙台駅の3階には牛たん通りというものがあるのですが、その中に店舗を構えるお店です。

平日の夕方には晩酌セットもあるので、仙台に到着した日や帰る前などにサッと寄れるため、とても行きやすいお店です。

中でも『テールスープ』は濃厚だけどあっさり飲めるスープです!!

伊達の牛たん本舗 本店

【 住所 】
〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央4丁目10−11

【 電話 】
022-722-2535

【 営業時間 】
11:00~20:00

【 公式HP 】
https://www.dategyu.jp/

仙台駅から徒歩7分の距離にある牛たん焼きの専門店です。

登録商標もされている『芯たん』という、牛たんの中でも柔らかい部分だけを使用した数量限定のお肉があります。

店内もモダンな雰囲気でくつろげるため、こだわりの牛たんを楽しみたい人はぜひ足を運んでみてください。

牛たんだけに限らず、ここで紹介した店舗以外にも様々なお店があります。

仙台観光情報サイトである『せんだい旅日和』の中にまとめられているので

もっと知りたい!という方は、そちらもチェックしてみてください。

『せんだい旅日和』のサイトを見る

【仙台】七夕祭り会場周辺のホテル

仙台駅の近くには、アパホテルや東横インのような全国的に展開されているホテルをはじめとした、1人でも家族でも使いやすい宿泊施設がたくさんあります。

それ以外にも旅人向けのホテルなどもあるため、一緒に行く人に合わせて宿を探してみてください。

ホテルに関しても、先ほどのグルメ同様『せんだい旅日和』の中に写真付きでまとめられており、とても参考になるので、気になる方は見てみてください。

『せんだい旅日和』のサイトを見る

【仙台】七夕祭りの見どころや開催情報まとめ

七夕祭りのまとめ

七夕祭りのまとめ

今回は仙台七夕祭りについてまとめてみました。

歴史を重ねながら、現代でも愛されている貴重なお祭りのひとつであるこのイベント。

目で見て楽しめる飾りから、食べて楽しめる屋台まで朝から晩まで楽しめること間違いなし!

開催日前日の5日には前夜祭として仙台七夕花火祭も開催されるので、ゆっくり滞在できる人はそちらもぜひ一緒に楽しんでみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました