【宮城】どんと祭2021の開催日は?見所や穴場情報を紹介

【宮城】どんと祭り 見どころや開催 地域のイベント
【宮城】どんと祭り 見どころや開催

どんと祭とは、宮城県内の各神社で行われるお祭りのことです。

毎年宮城県中で大きく取り上げ使われるお祭りの1つで、七夕について力を入れている行事と言っても過言ではありません。

特に有名なのは松焚祭と裸祭りの2つの行事です。

特にはだか祭りを見るために、各地から大勢の人が訪れることもあります。

誰もが1度はテレビで見たこともあるのではないでしょうか?

今回はそんなどんと祭について詳しくご紹介したいと思います。

どんと祭2021の開催日

どんと祭の開催日は例年通りの1月14日です。

宮城県で1月14日と言えば「どんと祭」と言うほどの知られようです。

開催場所は宮城県内の各神社、特に大崎八幡宮で行われるどんと祭は、宮城県で1番規模が大きいとされています。

その他、愛宕神社なども訪れる人が多い神社として知られています。

しかしながら、毎年目玉である大崎八幡宮は、中止との発表は出ていませんが、神社によってはコロナの影響によりどんと祭を中止しているところもあるようです。

随時ホームページをチェックしてみると良いでしょう。

またどんと祭に訪れる際は、感染対策をしっかりした上で参加するようにしてください。

どんと祭の見所は?

まず1つ目の見所と言えば松焚祭です。

約300年前から行われていると言われており、正月の飾りを大きな焚き火で償却します。

この行事によって、一年間の家内安全や無病息災を祈願するそうです。

一番大きくどんと祭をやっている大崎八幡宮では、見たこともないような大きな焚き火の中に正月飾りをみんなが投げ込んで行きます。

見てるだけでも楽しいのですが、ぜひ正月飾りが家にある人は、持ち寄って投げ込んでみるのも良い体験になるかもしれません。

もう一つは裸参りです。

これは毎年ニュースで大々的に取り上げられるので、テレビで見たことがあると言う人も多いのではないでしょうか。

白ハチマキ、白さらし、白足袋、わらじの格好に含み紙を口にくわえながら、言葉を発することなく仙台の街中を練り歩きます。

特に晩翠通りなどは、各会社が練り歩いている様子がよく見られるお勧めのスポットです。

例年男性が多い裸祭りですが、女性が参加することもあります。

参加してみたいと言う方はこれを機会に挑戦してみるのも良いのではないでしょうか。

どんと祭の概要

どんと祭とは一言で言えば、正月飾りやお守りなどを神社の境内で償却し、その年1年の無病息災や家内安全を祈願するお祭りです。

一般的には神社で行われることが多いのですが、宮城県内では仙台大観音などの寺でも行われることがあるようです。

特に大きくどんと祭を使っているのは、大崎八幡宮と言う神社です。

その他愛宕神社等も訪れる人が多い神社の1つでもあります。

これらが取り上げられやすい中で、実はどんと祭と言うのは宮城県の中のどの神社でも行われるお祭りなのです。

またどんと祭の名物である裸参りの事ですが、もともとは仙台藩に来て日本酒の醸造していた南部杜氏が、醸造安全祈願のために大崎八幡宮に参拝したのが始まりだと言われています 。

現在では地元企業などを含め、約100団体がこの裸参りに参加しています。

毎年企業ごとに仙台中を練り歩くその姿は、とても風情のあるもので、いちどは見て欲しい仙台の素敵な光景です 。

またどんと祭に伴って出展される屋台も楽しみの1つです。

特に大崎八幡宮ではたくさんの屋台が出店されています。

甘酒や焼きそば・お好み焼きなど定番のメニューから、玉こんにゃくなどの仙台ならではのメニューも豊富に揃えてあります。

このようなものを楽しみながら体を温めてどんと祭に参加するのが良いかもしれませんね。

どんと祭へのアクセス方法

どんと祭へのアクセス方法ですが、どこの神社へ訪れるかによってアクセス方法が大きく変わってきます。

ここでは1番大きな大崎八幡宮のどんと祭へのアクセス方法をご紹介します。

【 住所 】
〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6−1

【 電話 】
022-234-3606

電車でのアクセス

まず鉄道でのアクセス方法ですが、JR仙台駅から仙山線へ乗車し、東北福祉大駅で下車、そこから徒歩20分ほど歩けば大崎八幡宮につきます。

仙山線は本数が少ないので、しっかり時刻表を見て行動することをお勧めします。

また仙台市地下鉄をご利用の方は川内駅下車、そこから徒歩で25分というアクセス方法もあります。

どちらも徒歩20分から25分とありますが、仙台は坂が多い地域です。

このアクセス方法をご利用の方は、歩きやすい服装で来ることをお勧めします。

バスでのアクセス

仙台市営バスをご利用の場合は、仙台駅西口バスプール10番乗り場から、もしくは仙台駅東口バスプール15番乗り場から龍宝寺入口で下車します。

お帰りの場合は、バス停「龍宝寺入り口」からバスに乗車すると良いでしょう。

また大崎八幡宮にはどんと祭に伴ってシャトルバスが出ています。

始発時間は12時から、最終時間は21時半となっています。

シャトルバスは循環になっていて 、泉中央からイオン仙台中山という線と、泉区役所前から大崎八幡そしてイオン仙台中山店という線の2つがあります。

どちらも15分から20分間隔で運行、片道大人400円、子供200円となっています。

県外からお越しの方は、泉区役所前から乗車するとわかりやすいかもしれません。

近くには地下鉄泉中央駅があります。

車でのアクセス

車でのアクセスですが、東北道仙台宮城インターチェンジより国道48号経由で約3キロ15分というのが1番アクセスしやすい方法です。

どんと祭の近隣駐車場

車でのアクセスが多いと思います。

しかしながら大崎八幡宮の駐車場は、どんと祭当日は利用することができません。

臨時駐車場として、国見小学校、国見コミュニティー公園、八幡小学校、七十七銀行、広瀬川牛越緑地、広瀬川河川敷  、国際センター駐車場、イオン仙台中山店などが利用できます。

この中で七十七銀行とイオン仙台中山店は有料駐車場となるのでご注意ください。

また1月14日の16時から21時の間は大崎八幡宮周辺で交通規制が行われます。

毎年とても混雑しますので、車でお越しの方はご注意ください。

仙台の土地勘がない方は、仙台駅周辺まで車で来た後、バス等に乗車すると良いかもしれません。

仙台市立国見小学校

【 住所 】
〒981-0943 宮城県仙台市青葉区国見2丁目16−1

国見コミュニティ公園

【 住所 】
〒981-0943 宮城県仙台市青葉区国見5丁目10−36

仙台市立八幡小学校

【 住所 】
〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡2丁目9−1

どんと祭の屋台

どんと祭当日は屋台が多数出店されます。

屋台を目当てにどんと祭に来ると言う人も少なくありません。

特に大崎八幡宮では、数え切れないほどの屋台を目にすることができます。

お祭りによくある屋台の食べ物はもちろんのこと、この時期特有の甘酒やお好み焼きといった温かい食べ物や飲み物の屋台、縁起物を売る屋台など様々な屋台が毎年たくさん出店してきます。

特に東北の名物である玉こんにゃくなどは、県外から来る人から人気があるようです。

例年屋台は16時ごろから22時ごろまでの営業となっています。

18時から20時ごろは仕事も終わってどんと祭に来る人が多く、屋台もとても混雑します。

時間に余裕があるのならば早めに行くことをおすすめします

どんと祭会場周辺のグルメスポット

仙台市という事もあり、近隣のグルメスポットもたくさんあります。

その中でおすすめのお店をご紹介します。

Café&Market くまと文鳥

【 住所 】
〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡2丁目2−8

【 電話 】
022-341-0849

【 営業時間 】
11:00~19:00

【 定休日 】
金曜日

まず1つ目にお勧めしたいのが、仙台市営地下鉄東西線国際センター駅から徒歩16分のCafé&Market くまと文鳥と言うカフェです。

新鮮野菜で作るランチと手作りのおはぎは、店の名物になっているようです。

サラダはボリュームがり、女性は食べきるのがやっとかもしれません。

バランスよく野菜が入っているので、栄養面もバッチリです!

万民酒家 中華玄武

【 住所 】
〒981-0933 宮城県仙台市青葉区柏木2丁目1−11

【 電話 】
050-5485-2208

【 営業時間 】
11:30~15:00・17:00~24:00
※緊急事態宣言等により、時間が変更の可能性があります。

また仙台市営地下鉄の北四番丁駅の近く、万民酒家  中華玄武もお勧めです。

3色麻婆豆腐などの名物料理に加え、ランチだけではなく宴会、さらには前日までの予約で飲み放題もつけることができるので、お酒を飲みたい人もぜひ訪れてみて欲しいお店になっています。

Di Verde 八幡

【 住所 】
〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡3丁目1−50

【 電話 】
022-217-2410

【 営業時間 】
11:00~21:00

イタリアンが好きな人には、こちらも北四番丁駅から近いDi Verde 八幡をお勧めします。

こちらは本格的なナポリピッツァと生パスタが名物となっており、大崎八幡宮からも近いので、お散歩がてら訪れてみるのも良いでしょう。無料の駐車場も完備されているので、車で訪れるのも便利です。

日本料理花はん

【 住所 】
〒980-0803 宮城県仙台市青葉区国分町2丁目14−18 定禅寺パークビル地下1階

【 電話 】
050-5485-0998

【 営業時間 】
11:30~14:00・17:00~22:00

【 定休日 】
月曜日

少し足を伸ばして地下鉄南北線勾当台駅から歩いて5分の日本料理花はんでは、宮城の味、東北の味を味わうことができます。

大きめの個室を利用できること、またデリバリーでお弁当を届けてくれるなどサービス満点の店です。初めて東北を訪れる方にはお勧めできるお店です。

季節の食材を贅沢に使った日本料理を堪能できるお店です。

勾当台公園まで来てしまえば仙台のアーケードが近いので、お散歩がてらレストランやカフェを散策してみるのもおすすめのプランです。

アーケードをお散歩していると、ひょうたん揚げなどの仙台名物を見つけることができると思います。気になる方はぜひこちらも散策してみてください。

どんと祭会場周辺のホテル

どんと祭へ県外から訪れる際に考えておきたいことがホテルですね。

もし一番大きな目玉である大崎八幡宮へアクセスするのであれば、仙台駅周辺のホテルを押さえておくことをおすすめします。

なぜなら大崎八幡宮へ行くには、仙台駅からのアクセスが1番楽だからです。

ホテルメトロポリタン

【 住所 】
〒980-8477 宮城県仙台市青葉区中央1丁目1−1 ホテルメトロポリタン仙台 本館

【 公式HP 】
https://sendai.metropolitan.jp/

ホテルメトロポリタンは仙台駅から90メートルと、駅までアクセスしやすいことが特徴です。

仙台を一望できるホテルですので、ちょっとした贅沢にもお勧めできます。

ホテルモントレ仙台

【 住所 】
〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央4丁目1−8

【 公式HP 】
https://www.hotelmonterey.co.jp/sendai/

ホテルモントレ仙台も西口から徒歩3分と駅までのアクセスが良好です。

かわいい建物と、ヨーロッパチックな客室が魅力のホテルになっています。

雰囲気を重視したい人にはオススメのホテルです。

ホテルJALシティ仙台

【 住所 】
〒980-0013 宮城県仙台市青葉区花京院1丁目2−12

【 公式HP 】
公式HPへ

ホテルJALシティ仙台も、仙台駅2階より続くペデストリアンデッキから徒歩3分で駅までアクセスできます。

駅から直結の歩道橋でホテルまでたどり着くことができるので、わかりやすい上にアクセスもとても良好です。

仙台に来るのは初めてだという人はこのようなところに泊まるのが良いかもしれませんね

【宮城】どんと祭2021の開催日は?まとめ

いかがでしたでしょうか。

どんと祭と言えば仙台の大きなイベントの1つです。

もちろん今回メインにご紹介した大崎八幡宮だけではなく、宮城県のどこの神社でも行われるお祭りなので、いろんな神社を見て回るのも良いかもしれません。

仙台市民も一丸となって盛り上がるお祭りですので、気になる方はぜひ県外からでも訪れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました