最近はお出かけの際に、マイボトルを持参する人が増えています。
中でも人気なのが保冷・保温効果の高いステンレスの水筒です。
とても使い勝手の良い水筒ですが、綺麗に洗っているつもりなのに気付けば汚れがこびりついてしまい、臭いが気になるということはありませんか?
もしかすると目には見えない汚れや雑菌が繁殖している可能性があります。
ステンレスの水筒は、汚れの原因によって掃除方法を変えなければいけません。
この記事では汚れ別のステンレスの水筒の洗い方や、やってはいけないお手入れ方法について紹介します。
ステンレス水筒の掃除方法

気になる事
基本的なステンレス水筒の掃除方法について紹介します。
日常的に使う水筒だからこそ、雑菌やカビを防ぎ、いつでも清潔な状態で使いたいですよね。
とてもシンプルで簡単な方法なのですぐに取り入れてみてください。
【用意するもの】
- 台所用中性洗剤
- 水筒の底に届くくらいの柄の長いスポンジ(なければ菜箸でスポンジを挟み、輪ゴムなどで固定すれば代用可能)
【手順】
- フタやゴムパッキンなど、分解できるところは外しておく
- 軽く水洗いをし、ボトル内に中性洗剤を2〜3滴入れて柄の長いスポンジを使って内部を優しくこする
- 分解したパーツは中性洗剤をつけた食器用スポンジで洗う
- 洗剤が内部に残らないようたっぷりの水で洗い流し、水気を切ってから完全に乾燥させる
フタやパッキンは複雑な構造で洗いにくいため、小さめのブラシがあると便利です。
せっかく綺麗に掃除できても、洗い残しがあるとその部分から雑菌が繁殖し、水筒を傷める原因になります。使用した洗剤が内部に残らないようしっかりと洗い流しましょう。
【汚れ別】ステンレス水筒の掃除方法

洗剤の利用
基本的には上記の方法でステンレス水筒の掃除は問題ありませんが、
しつこい汚れがある場合は汚れの原因によって掃除方法を使い分けましょう。
カビ、雑菌の掃除方法
カビや雑菌が気になる場合は酸素系漂白剤でつけ置きをします。
ステンレス水筒に、塩素系漂白剤は使用できないので間違えないよう注意してください。
【用意するもの】
- 酸素系漂白剤
- つけ置きできる容器
【手順】
- フタやゴムパッキンなど、分解できるところは外しておく
- ぬるま湯500mlに対して酸素系漂白剤を小さじ1杯入れ、ぬるま湯で溶かす
- ②で作った洗浄液を水筒内部に注ぎ、分解した細かいパーツも同様に、30分ほど洗浄液に浸ける
- たっぷりの水で洗い流し、水気を切ってから完全に乾燥させる
酸素系漂白剤には発泡作用があります。
つけ置き中にフタを閉めてしまうと、内圧が上がりフタが飛んでしまう危険性があるのでフタは閉めずにつけ置きしてください。
また、つけ置きの際に水筒ごと浸けてしまうと、外側の塗装が剥がれてしまうこともあります。
水筒本体のつけ置きは内部だけに限定して行いましょう。
長時間のつけ置きは、ステンレス水筒の劣化の原因になるため時間を厳守してくださいね。
赤サビの掃除方法
水に含まれる鉄などが原因となって発生する赤い斑点状のサビの掃除には、酢が適しています。
【用意するもの】
- 酢
- つけ置きできる容器
【手順】
- フタやゴムパッキンなど、分解できるところは外しておく
- ぬるま湯と酢を10:1の割合に薄める
- ②で作った洗浄液を水筒内部に注ぎ、フタやゴムパッキンなどサビが気になる部品があれば、同様に30分ほど洗浄液に浸ける
- たっぷりの水で洗い流し、水気を切ってから完全に乾燥させる
白い水垢の掃除方法
水に含まれるカルシウムなどが原因で発生する、白いザラザラとした水垢掃除には、クエン酸が適しています。
【用意するもの】
- クエン酸
- つけ置きできる容器
【手順】
- フタやゴムパッキンなど、分解できるところは外しておく
- ぬるま湯に溶かすクエン酸の濃度は1~2%になるよう調整する
- ②で作った洗浄液を水筒内部に注ぎ、フタやゴムパッキンなど水垢が気になる部品があれば、同様に2~3時間ほど洗浄液に浸ける
- たっぷりの水で洗い流し、水気を切ってから完全に乾燥させる
クエン酸はつけ置き洗浄中に泡が発生する可能性があります。
フタを閉めると内圧が上がり負荷がかかるので、フタは閉めずにつけ置きしてください。
ステンレス水筒の掃除でやってはいけないこと

メです!
ステンレス水筒の掃除には気をつけなければならない点がいくつかあります。
間違った方法で洗っていると、綺麗に洗っているつもりが、逆に水筒を劣化させる原因を作っているかもしれません。
何気なくしてしまっている掃除が正しい方法かどうか一度確認してくださいね。
固いスポンジやタワシで洗う
固い素材のものでこすり洗いしてしまうと、ステンレスが傷つき劣化の原因になります。
また傷部分に汚れがたまるとカビや雑菌が繁殖してしまい衛生上よくありません。
洗う際は柔らかいスポンジを使用しましょう。
ただし柔らかいスポンジを使用していても、
強くこすると傷ができてしまうので優しく洗ってください。
塩素系漂白剤の使用
塩素系漂白剤は雑菌・洗浄力が非常に強いため、ステンレスや塗装がはがれてしまいサビの原因となります。
ステンレス水筒の最大の利点である保冷・保温機能も低下してしまうので注意が必要です。
漂白剤を使用する際は塩素系と酸素系を間違えないように注意しましょう。
煮沸消毒
雑菌を除去するために煮沸消毒は有効に思えますが、
熱湯で洗うことで塗装が剥がれ変形の恐れがあります。
水筒の寿命を縮めてしまうので、煮沸消毒は避けましょう。
除菌まで行いたい場合は、酸素系漂白剤が適しています。
食洗器、乾燥機の使用
食洗器や乾燥機は、熱湯で洗浄し乾燥させるため煮沸消毒と同様に避けなければなりません。
ただし商品によっては食洗器対応のものもあるため、
お持ちのものが食洗器対応かどうか確認してみてください。
ステンレス水筒の正しい掃除方法のまとめ
ステンレス水筒の掃除は、汚れの原因によって正しく使い分ける必要があることが分かりましたね。
水筒は日常的に使うものなので、使用したあとは放置せずにすぐに洗う習慣をつけましょう。
こまめに掃除することで汚れは落ちやすくなり、ステンレス水筒の劣化を防ぐこともできます。
水筒の底の汚れは確認しづらいですが、茶渋がついてしまい、雑菌がたまっている可能性もあります。
長く愛用するためにも、こまめに掃除をしてみてくださいね。
コメント