ブログを作って初めに目指すのはアドセンスって人は多いかと思います。
私もそうでした。
でも新しくサイトを立ち上げる時にアドセンスは追加審査が必要になります。
でもその追加審査をせずに新規ブログを立ち上げて、アドセンスを貼る事が出来るのです。
その方法が『サブディレクトリ』でサイトを立ち上げる事。
この場合は追加審査は必要ありません。
みんなが追加審査が必要と言っているのはサブドメインという形で立ち上げた場合になります。
サブディレクトリとサブドメインって何が違うの?

どっちがいいの?
私も最初はよくわかりませんでしたが、分かりやすいように説明します。
下の図がサブディレクトリとサブドメインを見やすく分かりやすくしたものになります。
元のブログを『hanablog』とします。

サブディレクトリとサブドメインの関係
サブディレクトリは子ブログという認識で、『hanablog』の下にくっついているイメージです。
逆にサブドメインというのはhanamizukiのブログだけど、『hanablog』とは完全に独立したサイトというイメージになります。
これはサイトのURLからも判断が出来るようになっています!
サブディレクトリ:https://example.com/〇〇〇
サブドメイン:https://〇〇〇.example.com
元ブログがhttps://example.comだった場合は、https://example.com/〇〇〇とルートドメインの後ろサブが続くものをサブディレクトリと呼びます。
その逆で、ルートドメインの前にサブが入ってるものをサブドメインと呼びます。

どうかな?作りの違いは分かったかな?
サブディレクトリのメリットとデメリット

いい事
作り始める前に大事なことだから説明しておきます。
サブディレクトリには子ブログの特性上、アドセンスの追加審査がいらないなどのメリットがあります。
しかし、当然それだけではなく、デメリットもあるのです。
メリットはもちろん元サイトで合格しているアドセンスコードをそのまま使える所、デメリットは相互にサイト同士が影響を受けてしまう事です。
相互に影響を受けるとどうなるか?
アクセスなどが伸びる好影響としてドメインパワーが上がりやすくなります。
しかし逆もあります。
またアドセンスで違反などが来た場合はどちらも影響してしまします。
それと性質上、元ブログとドメイン名が同じになります。
ここを完全に分けたいという方は新規で立ち上げた方がよいでしょう。
その辺を踏まえてどちらがいいか考えてみて下さい。
いくつかあるのでメリットとデメリットをまとめます。
※関連コンテンツは解放されている方に限ります。
もしサブディレクトリを導入して、元サイトにサブの記事表示をしたくない場合は、アドセンスの設定から非表示の処理をしておきましょう。やり方は一番最後に書いておきます。
ではどうやってサブディレクトリでサイト立ち上げ方法を説明していきます。
サブディレクトリの設定

↑ エックスサーバーのサーバーパネルにログインしたら、「WordPress簡単インストール」という赤丸の項目をクリックします。

↑ サブディレクトリを作りたいドメインの〖選択する〗をクリックする。

↑〖WordPressのインストール〗タブをクリックし、
・サイトURLに好きなサブディレクトリドメインを入れる
・ブログ名をつける
・ユーザー名(ログイン時必須。変更不可)
・パスワード(ログイン時必須パスワード。変更可)
・メールアドレス(コメントが来た時受信するアドレス。変更可)

を入力して〖確認画面へ進む〗で次へ
登録した内容を確認して右下の〖インストールする〗をクリック。

すると上記のような完了画面がでます。簡単ですね。
その後はいつものようにwp-adminのURLを使いログイン画面へ

上記の様に『WordPressへようこそ!』と出たらOKです。
その後は、元サイトで常時SSL化設定をされている場合は、WordPressの設定を変更するだけで完了です。
サブディレクトリの常時SSL化
サブディレクトリの常時SSL化の設定はとても簡単です。
①まずWordPressにログインします。
②設定→一般設定を選ぶ

設定→一般設定へ
③『WordPressアドレス』『サイトアドレス』の二つに、半角小文字の『s』をいれます。

Sを入れる
④下の『変更を保存』を押して『設定を保存しました』とでたら完了です。
※たまにログイン画面がでる場合もあります。
これでSSL化は終了です。

簡単でしたね!
続いては簡単コンテンツについてです。
元サイトにサブディレクトリの記事を非表示にする関連コンテンツの設定
初期設定ではサブディレクトリ内の記事まで、元のサイトの関連コンテンツ内に表示されてしまします。
扱う商品やジャンルを変えている場合は消したい場合もあるかと思うのでご紹介しておきます。
①Googleアドセンスへログイン
②サイト→関連コンテンツを開く→赤丸の箇所をクリック

関連コンテンツの設定
③ブロックリストの赤丸の箇所をクリック

ブロックリスト
④URLの追加→ブロックしたいサブディレクトリのURLを入れて、『このページと、このセクションやサブドメインに属するすべてのページをブロック』を選択

関連コンテンツの設定②
⑤最後に右下の追加を押して終了です。
これで元サイトにはサブディレクトリの記事は表示されなくなります。
サブディレクトリの作り方 まとめ
いかがでしたか?
サブディレクトリはメリットもデメリットもあるので、導入する時はよく考えて設定してください。
確かに新規ドメインを立ち上げてゼロからスタートするよりも、相乗効果で早く成果に結びつ生きやすいという場合もあると思います。
ご自身のブログの運用方法に合わせて、うまく使ってみましょう。
コメント