たけのこご飯は冷凍でもっと美味しくなる?保存方法や解凍時の注意も紹介。

たけのこご飯は冷凍でもっと美味しくなる?保存方法や解凍時の注意も紹介。 家事
たけのこご飯は冷凍でもっと美味しくなる?保存方法や解凍時の注意も紹介。

たけのこの料理の定番と言えば、たけのこご飯ですよね。

でも、たけのこご飯をつい多く炊きすぎて、食べきれずに余ってしまったことはないでしょうか?

たけのこご飯が余った時、翌日食べるからと冷蔵保存する方も多いかもしれません。

でも、保存して食べるなら、たけのこご飯は冷蔵より冷凍が断然おすすめです。

この記事では、たけのこご飯を冷凍した方が良い理由、冷凍保存の方法などを紹介していきます。

アレンジレシピもお教えしますので、たけのこご飯が余りがちな方は是非参考にしてください。

たけのこご飯を冷凍した方が良い理由

どうしてたけのこご飯を冷凍した方が良いのでしょうか?

理由は二つあります。

冷凍した方が良い理由①

一つ目の理由は、冷蔵または常温保存より冷凍保存の方が美味しく食べられるから。

たけのこご飯のような炊き込みご飯には水分が多く含まれています。

このため、冷蔵や常温保存をすると、たけのこご飯は水分が抜けてパサパサになってしまいます。

一方、冷凍保存はきちんと処理をすれば水分を保持したまま保存可能。

つまり、たけのこご飯は冷凍保存した方が美味しいということになるのです。

冷凍した方が良い理由②

二つ目の理由は、たけのこご飯が傷みやすいこと。

水分が多く含まれるたけのこご飯は白米より傷むのが早いです。

冷蔵や常温の場合、見た目でわからなくても菌の繁殖が早く進んでしまっていることもあります。

特に常温は夏場だと1時間程度で菌が繁殖して傷んでしまうこともあります。

冷凍は菌が繁殖しにくいため、たけのこご飯は冷凍保存の方が良いのです。

冷凍したらいつまで食べられる?

たけのこご飯を冷凍保存した場合の日持ちは、1か月が目安です。

1か月以上経つと、冷凍焼けしてしまう、他の食品の匂いが移るといった可能性が高くなります。

ただし、冷凍保存であっても風味や食感は徐々に失われていきます。

冷凍保存したから大丈夫だと思わず、なるべく早く食べることをおすすめします。

たけのこご飯の冷凍と解凍方法

たけのこご飯の冷凍方法、解凍方法をそれぞれ紹介していきます。

冷凍方法

たけのこご飯は、熱いうちにラップに包んで保存します。

ラップに包む量は、ご飯茶碗1杯分が目安。

解凍時に解凍ムラをなくすため、均等な厚さで平らにして包みましょう。

厚さはスマートフォン程度の厚さを目安にしてください。

熱いうちに包むのは、温かいご飯の蒸気と一緒に冷凍することで乾燥を防ぐためです。

この蒸気は解凍する時もスチームの役割を果たし、ご飯をふっくらとさせてくれます。

蒸気を逃がさないため、空気をできるだけ残さないようしっかりとラップに包んでください。

空気が残っていると、ご飯から水分が抜ける原因となります。

ラップで包んだたけのこご飯は、乾燥や匂い移りが防ぐためジップ付きの保存袋やタッパーに入れて冷凍するようにしましょう。

保存袋に入れる時も、空気を抜いて密封してください。

また、冷凍する予定がある時は、あらかじめたけのこを薄く切ってたけのこご飯を作ることをおすすめします。

たけのこは冷凍するとシャキシャキ感がなくなってしまう食材です。

たけのこを薄く切ることで、冷凍保存後に解凍した際にこの食感の違いを感じにくくなります。

解凍方法

たけのこご飯の解凍は電子レンジで行います。

自然解凍や冷蔵庫での解凍は避けてください。

自然解凍、冷蔵庫での解凍をすると、ご飯がボソボソとした食感になって美味しくありません。

電子レンジで解凍する際は、ラップに包んだまま解凍します。

解凍には「解凍モード」でなく通常の「あたためモード」を使います。

温め時間は600Wで1分半~2分くらいが目安ですが、解凍できていないようなら時間を足して解凍してください。

電子レンジによっては、あたためモードに冷凍ご飯の自動あたための設定があることがあります。

設定がある場合は、そちらを利用してください。

また、あたためモードでの解凍で、ご飯のパサつきが気になる方は、次の方法がおすすめです。

最初にラップをしたままあたためモード600Wで1分~2分程度解凍。

その後、皿に移してご飯をほぐしたあと、ラップをふんわりかけて600Wで1分~2分。

この方法で温めると、パサつきが抑えられます。

たけのこご飯のアレンジレシピ

たけのこご飯に飽きてしまった時には、アレンジレシピで気分を変えて楽しみましょう。

ここでは、3つのアレンジレシピを紹介します。

たけのこご飯いなり寿司/1人分

・用意する物:たけのこご飯(茶碗1杯分目安)、市販の味付けいなりあげ4枚

・作り方

  1. たけのこご飯を冷凍保存している場合は、解凍する
  2. たけのこご飯をいなり寿司のサイズに分け、軽く握る
  3. 握ったたけのこご飯をいなりあげに詰める

たけのこご飯ドリア/1人分

・用意する物:たけのこご飯(茶碗1杯分目安)、とろけるチーズ1枚、ベーコン1枚、ケチャップお好みの量

・作り方

  1. たけのこご飯を冷凍保存している場合は、解凍する
  2. 耐熱容器にたけのこご飯を均等の厚さになるように入れる
  3. ベーコンを食べやすい大きさに切り、ご飯の上に散らすように置く
  4. ご飯の上にケチャップを好みの量かける
  5. チーズをご飯の上にのせる
  6. 170度に余熱したオーブンで10分~15分程度焼く

たけのこご飯の焼きおにぎり/1人分

・用意する物:たけのこご飯(茶碗1杯分目安)、醤油 大さじ2分の1、みりん 大さじ2分の1、鰹節 小分け1パック

・作り方

  1. たけのこご飯を冷凍保存している場合は、解凍する
  2. たけのこご飯を2等分にして、おにぎりを作る
  3. 醤油とみりんを混ぜる
  4. フライパンにクッキングシートを敷く
  5. クッキングシートにおにぎりをのせ、3のたれを塗りながら中火で焼く
  6. 数度ひっくり返し、その度にたれを塗る
  7. 焼き目が付いたら、鰹節をおにぎりにまぶす

たけのこご飯の保存方法まとめ

余ったたけのこご飯は冷凍がおすすめ。

水分が多いたけのこご飯は傷みやすく、乾燥しやすいため常温や冷蔵での保存には向きません。

冷凍保存したたけのこご飯は1か月ほどの日持ちするので、余っても焦ることなくたけのこご飯が食べられます。

また、解凍方法も電子レンジで温めるだけなので簡単です。

今回はたけのこご飯のアレンジレシピも紹介しました。

具が入っていて味が付いているたけのこご飯は、アレンジも簡単です。

たけのこご飯が余った時は、アレンジレシピでも楽しんでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました