【 浮間公園 】桜まつり2021!見どころや開花情報を紹介!

まつり! 見どころや開花情報を紹介! 地域のイベント
まつり! 見どころや開花情報を紹介!

お花見の季節になると、多くの人で賑わう東京都北区の浮間公園。

子供から大人まで美しい桜を楽しめるスポットで、池の周りを150本の桜の木が埋め尽くします。

今回はそんな浮間公園の桜まつりについてご紹介したいと思います。

浮間公園(うきまこうえん)の桜の本数や種類は?

浮間公園は、池の周りを歩いて40分ほどでひとまわりできる公園です。

中央が浮間ヶ池という大きな池になっています。

約150本のソメイヨシノの並木があり、池をはさんで対岸にはサトザクラの並木があります。

ソメイヨシノとサトザクラの開花時期が2週間ほどずれますので、花見を2度楽しめる公園となっています。

ソメイヨシノ(染井吉野)は、はなびらが5枚の薄いピンク色の桜です。

桜といえばソメイヨシノを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。

とても可憐な雰囲気の桜ですよね。

江戸時代後期に開発された桜で、戦後の高度経済成長期に他の種類の桜よりもかなり多く植えられた桜です。

気象庁が各地(沖縄と北海道の一部を除きます)の桜の開花と満開を判断するための木がソメイヨシノです。

サトザクラ(里桜)は、八重咲(やえざき)といわれる、はなびらがたくさんある種類の桜で、華やかに見える桜です。

ふかふかして見えて、とてもかわいらしい桜です。

明治時代に西洋化のため日本風の庭園がなくされていくのと同時に、数多くの品種の桜が伐採されて激減しました。

これを問題と考えた植木・庭園職人さんが、自宅の庭で多くの品種の桜を育てて守ってくれたおかげで残りました。

第二次世界大戦の時も壊滅的な被害を受けて減りましたが、当時の植木業者さんががんばって保護してくれたため今でも残っています。

こうしてきれいな桜を見ることができるもの、先人の方たちのおかげですね。

開花状況

浮間公園の桜の開花状況については「都立浮間公園」のツイッターで案内されています。

例年、浮間公園の桜は3月下旬~4月下旬が見ごろといわれています。

桜の開花状況については、東京都公園協会が運営している「公園へ行こう!」のホームページで確認することができます!!

今年は新型コロナウイルスの影響で、お花見の自粛が案内されています。

しかし、浮間公園サービスセンターの職員の方が、ツイッターに公園内の桜のきれいな画像をたくさん載せてくれています。

気になる方はチェックしてみましょう。

最新の開花状況をチェック♬

浮間公園桜まつりの概要

毎年3月下旬に「舟渡桜まつり」が開かれています。

2020年は残念ながら中止となってしまいました。

内容としましては下記にまとめますが、イベント盛りだくさんです。

  • 舟渡ラーメンや餃子、飲み物などの屋台や模擬店
  • 先着で甘酒の無料販配布
  • 長野県木島平村の特産品の販売、植木などの販売
  • 子どもコーナーでは、ふわふわトランポリン、制作コーナー、バルーン・パフォーマンス、ヨーヨーのプレゼント・先着で整理券を配布し、式典後に花のミニ鉢植えのプレゼント
  • 小学校PTAによる焼きそばの販売とバザー
  • 防災コーナーで揺れの体験
  • リサイクルコーナー
  • 都立浮間公園コーナー
  • 警察署・消防署のPRコーナー
  • 太鼓、三味線、鼓笛隊や吹奏楽の演奏、民謡大会、舞踊、太極拳、ダンスの発表
  • ミニコンサート

など本当に盛りだくさんです。

大人も子供も楽しめる内容となっています。

地域をあげて桜まつりを盛り上げています。

地域に愛されている公園なのですね。

個人的には式典開始の午前10時には行き、食べ物と飲み物をまずは手に入れて、風車近くの芝生の広場で桜を見ながらゴロゴロしたいと思っています。

ゴロゴロに満足してから桜並木をゆっくり歩いてまわるという流れをやってみたいですね。

浮間公園桜まつりへのアクセス方法

【 住所 】
〒174-0041 東京都板橋区舟渡2丁目15−1

【 連絡先 】
浮間公園サービスセンター
TEL:03-3969-9168

電車でのアクセス

JR埼京線 浮間舟渡駅を出て徒歩1分。

駅を出て駅前のロータリーに沿って歩き信号機のある横断歩道を渡ります。
横断歩道を渡ったところが公園の入口になっています。

車でのアクセス

車では、首都高速5号池袋線中台出口から約10分、首都高速5号池袋線高島平出口から約15分で行くことができます。

近隣の駐車場

公園北西側の野球場の方に有料駐車場があり35台収容可能です。

浮間公園駐車場

【 住所 】
〒174-0041 板橋区舟渡2-15-1

【 連絡先 】
080-1100-9832

【 営業時間 】
24時間

【 料金 】
普通車 1時間まで300円
(*以後20分毎に100円)

入庫後12時間最大料金 1200円
(*最大料金は繰り返し適用されます。)

その他の駐車場は浮間舟渡駅周辺で確認できる範囲となりますが、150m圏内にコインパーキングが3つあり、40台以上収容可能です。

300m圏内にさらに2つコインパーキングがあり、こちらも40台以上収容できます。

駐車料金は1時間300円から500円くらいです。

浮間公園周辺の駐車場を『akippa』で探す

浮間公園の桜まつり見どころスポット

なんといっても桜並木です。

満開の時は桜のトンネルを歩いていると思えるくらい見事です。

また模擬店などがたくさん出店しますが、売り切れる前に食べたいものは早めに買いましょう。

子供コーナーがありますので桜に飽きてしまったお子さんも楽しむことができます。

ミニコンサート、楽器や民謡の発表もありますので、耳でも楽しむことができます。

浮間公園の桜のライトアップ

現在は新型コロナウイルスの感染拡大により、不要不急の外出を控えるよう都からの要請を受けているため中止していますが、ライトアップはされていました。

桜の花が灯りに照らされて幻想的な雰囲気となります。

再開されることを願っております。

例年は18時~21時でライトアップしています。

夜桜は風が吹いていても曇っていても、なんともいえない美しさがあると感じるのは私だけでしょうか。

日中に見る桜も美しいですが、夜ははかなさが増す感じがして、夜の暗さに桜の白さが映えて美しいですよ。

桜まつりの屋台

普段は公園内に売店や屋台はありませんが、舟渡桜まつりの時にはたくさんの出店が並びます。

良心的なお値段の出店が多いことがポイントです。

食べ物のほかにフリーマーケットも開催されています。

浮間公園周辺のおすすめグルメスポット

浮間舟渡周辺にはスーパーマーケットのマルエツやコンビニがあります。

ファストフード店やテイクアウトできるお店もありますので、買って公園へ持って行って食べるのも良いですね。

お花見の頃は外もあたたかいので、お弁当を作って行くのも良いですね。

野鳥がたくさんいるので、鳥に食べ物を取られないように気をつけましょう。

そんな浮間公園周辺のおすすめのお店を紹介。

カフェ&ベーカリー 『オリーブ』

【 住所 】
東京都板橋区舟渡1-12-1

【 TEL 】
03-5970-5061

【 営業時間 】
(火・水・木・金)10:00~23:00
(土・日)10:00~17:00 18:00~23:00

【 定休日 】
月曜日

浮間舟渡駅の改札を出てすぐにお店があります。

店内はあまり広くはありませんが、おしゃれでアットホームな雰囲気です。

公園を散策したあとのひと休みにもピッタリです。

ドリンクメニューが20種類以上と豊富で、コーヒーや紅茶のほかに季節のおすすめドリンクなどもあります。

春には桜ラテがあるそうですよ。

テイクアウトは100円引きになるようです。

パンとドリンクを買ってゆっくりと公園でいただくのも良いですね。

軽食もありフレンチトーストはかなりボリュームがあります。

量が足りないと感じる男性がいらっしゃるようですが、ぜひ腹八分目で公園を散策しましょう。

腹八分目は健康のためにもおすすめします。

夜はディナープレートがお得です。

メインディッシュとサラダ、ライスかパン、野菜のソテーが1枚のお皿に乗って1000円です。

ライトアップされたおしゃれな雰囲気の店内でディナーをいただきましょう。

インドカレーのお店『カフェアブリ』

【 住所 】
東京都板橋区舟渡1-13-10 I-TOWER 1F

【 TEL 】
03-3558-1764

【 営業時間 】
11:00~14:30 17:00~22:30

【 定休日 】
月曜日

駅の改札を出て左に向かい、線路下のスーパーマルエツに沿って歩いて、区立保育園入口手前を奥へ進みます。

浮間舟渡駅から100mほどのところにありビルの1階にあります。

道路沿いに看板がでていますが少し奥まったところにあります。

カフェという名前ですが、インドカレーを食べられるお店です。

店内はザ・インド感はなくガネーシャ(ヒンドゥー教の富の神様)も見当たらず、ラタン調です。

午前中はトーストセットなどのメニューもあります。

カレーのランチセットメニューが何種類かあり、料金はセットで1000円くらいとリーズナブルです。

カレーの辛さを5段階で選ぶことができますので、辛いのが苦手な方でも食べられます。

辛さについてメニュー表に書いていなければウエイターさんに伝えましょう。

カレーとセットのナンは薄めのクリスピータイブに近く、ライスを選ぶこともできます。

カレーは日本人の舌に合わせている味付けで、スパイス感はそんなにきつくありません。

ウエイターさんはインド人で日本語がペラペラなうえに親切な接客をしてくれます。

浮間公園のおすすめ桜スポット

折角なら桜を満喫できるスポットを堪能しておきましょう。

浮間ヶ池

浮間公園は広い公園ですので、来たからには隅々まで満喫しましょう。

公園中心にある浮間ヶ池という大きな池は、都立の公園で唯一釣りができる池となっています。

1977年(昭和52年)に釣り池として開放されました。

投げ釣りやルアーの使用はできませんが、無料で釣りを楽しむことができます。

足場も良いので家族連れや初めての方にもおすすめです。

ヘラブナやコイ、ブラックバス等が釣れ、常連さんもいらっしゃるようです。

浮間舟渡駅から西へ10分くらい(約400m)歩くと、ダイソーなどのお店が入っている施設「ベルクスモール」がありますので、公園で釣りをする前に必要な物を用意することができますよ。

池の北端には、浮間ヶ池になる前の荒川流域であったころに岸辺に生えていた、アシ、マコモなどの水生植物の保護区があります。

池の北東には湿地植生の回復のために改修された水生植物園もあります。

また、公園の東側に浮間ヶ原桜草圃場(うきまがはらさくらそうほじょう)があり、ここは浮間ヶ原に自生していた桜草が河川工事などで激減したため、浮間桜草保存会が昭和38年8月から保存活動をしている場所です。

かつて荒川の河川敷は浮間ヶ原と呼ばれていて、桜草が自生している場所として知られていました。

この圃場は毎年4月中旬に一般公開されていて、自生に近い状態の桜草を鑑賞することができます。

フォトジェニックな風車

浮間公園にはシンボル的な存在の風車が1基あります。

この風車は浮間公園をヨーロッパのような雰囲気にしています。

絵本の中のような風景です。

パノラマ写真で満開の桜と風車を一緒に収めてみましょう。

浮間公園の成り立ち

1967年(昭和42年)7月26日に浮間ヶ池を含めた周辺が都立浮間公園として開園しました。

それまでは荒川が流れていたところでしたが、1928年(昭和3年)頃に荒川が直線化工事された時に荒川の名残として浮間ヶ池が残り、現在のような形になりました。

この河川改修工事により浮間ヶ池は埼玉県から東京府となりました。

野球場やテニスコート、水遊びができる池、野鳥とふれ合うことができる場としての小鳥の森(バードサンクチュアリ)、風車小屋、ゲートボール場、遊具のある広場などがあります。

【 浮間公園 】桜まつり!まとめ

公園内は車いすやベビーカーでも通りやすいバリアフリールートが設定されています。

障がいのある方でも利用しやすい多機能トイレも設置されています。

ベンチもあちこちにあり、風車の周りは芝生になっているので、座ってくつろぐも良し、敷物を持って行って芝生でゴロゴロするのも良しです。

大人になると空を見上げることが少なくなります。

桜を満喫して、芝生で寝転がって流れる雲をながめるとリフレッシュできますよ。

チューリップの花壇も新たに作られているようです。

今度の春は浮間公園の舟渡桜まつりへお出かけしてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました