3月14日のホワイトデーは“バレンタインのお返しをする日”ですね。
そういえば、バレンタインデーの海外事情はなんとなく想像がつくのに、ホワイトデーのことはまったくわからなくないですか?
それは“海外にはホワイトデーが存在してないから”!
これってちょっとした衝撃じゃないですか?
今回は私が少し気になった”ホワイトデーの海外事情や由来”についてまとめてみました。
ホワイトデーは海外にもある?

ホワイトデーは海外にもあるの?
ずばり、海外にはほとんどの国でホワイトデーの文化がありません。
アメリカやヨーロッパなどの国では、男性から女性にバレンタインのお返しをするという風習がないようです。
バレンタインといえば、“女性が男性に想いを伝える日”ですが、それは日本独自の話。
海外のバレンタインは“大切な人に贈り物をする日”です。
大切な人同士がプレゼントを贈り合うので、お返しをすることはないようです。
理由を聞くと納得です。
”大切な人に贈り物をする日”って素敵ですよね。
ホワイトデーがある国

ホワイトデーがある国
海外にホワイトデーはほとんど無いと言いましたが、日本に近い国ではホワイトデーの文化があります。
日本のお隣である韓国や、中国、タイ、マレーシアにもホワイトデーの文化があるようです!
とくに、韓国では日本よりもホワイトデーが盛り上がる様で、ロマンチックな恋人のイベントとして定着しています。
元々韓国は恋人同士の記念日を大切にしたり、好んでお祝いする人が多くいるので、当然かもしれません。
ホワイトデーになると、韓国の男性は定番のお返しであるキャンディの他に花束やアクセサリーなど、恋人が喜びそうなものを用意してプレゼントするそうです。
ホワイトデーの由来

ホワイトデーの由来
ここまででお気づきかと思いますが、ホワイトデーは日本で生まれたイベントです。
由来は諸説あり、それぞれの企業が自分たちこそが“元祖”だと主張しています。
では、それぞれがどんな主張をしているのか見てみましょう。
①不二家 リターン・バレンタイン
菓子業界でバレンタインのお返しをする日をつくってはどうか?と言う案が出され、各々が独自の日を定めて菓子類の宣伝販売を行う様になります。
不二家も“リターン・バレンタイン”として、バレンタインのお返しの菓子を宣伝販売するようになりました。
その後、エイワと協力して3月14日にマシュマロを販売するキャンペーンが開始されたのがホワイトデーの始まりです。
②石村萬盛堂 マシュマロデー
福岡の老舗菓子店、石村萬盛堂。
少女雑誌にバレンタインのお返しが欲しい!という文章が掲載されているのを目にした石村萬盛堂の社長は、バレンタインのお返しとしてマシュマロを渡す日を創設します。
「君からもらったチョコレートを僕の優しさで包んでお返しするよ」という意味を込めて、チョコレートをマシュマロで包んだ商品を販売します。
この“マシュマロデー”を百貨店のアドバイスで3月14日に設定し、それが後のホワイトデーとなりました。
③ 全飴協 キャンディを贈る日
全国飴菓子工業協同組合は“キャンディを贈る日”としてホワイトデーを制定します。
3月14日定めた理由は、ウァレンティヌス(バレンタイン)司祭を由来とするものや、古事記・日本書紀で日本で初めて飴が製造された日が3月14日ごろとされていることによるようです。
ホワイトデーと名付けられた理由は、ホワイトという単語が若者の純愛や砂糖をイメージさせるから。
全飴協はその後、電通や三越の協力も得てイベントやキャンペーンをスタートさせました。
この様にしてみると、お菓子業界全体の流れとして、バレンタインのお返しになる日を積極的に作ろうとしてホワイトデーを企画したように感じました。
私は楽しくお菓子が食べられるので、ホワイトデー歓迎です。
日本ではいつから始まった?

そもそもなぜ?
不二家、石村萬盛堂、全飴協のどれもが1970年〜1980年頃に開始されました。
不二家の“リターン・バレンタイン”は1973年
石村萬盛堂の“マシュマロデー”は1978年
全飴協の“キャンディを贈る日”は1978年
こうして見ると、不二家が1番早くホワイトデーの前身となるイベントをはじめたようですね。
では、各々が名付けたバレンタインの返礼イベントが“ホワイトデー”と統一されたのはいつなんでしょう?
詳しい記述は見つけられませんでしたが、どうやら1980年代からホワイトデーという言葉が紙面などに登場するようになったそうです。
今ではすっかり定着しているホワイトデーには、色々な呼び名があったなんてびっくりですね!
ホワイトデーのお返しの意味一覧

お返しの意味一覧
数年前、ホワイトデーのお返しには意味がある!といって話題になりませんでしたか?
ここでは少しだけそれを紹介したいと思います!
①マシュマロ
ホワイトデーにマシュマロを送ることは多いかと思いますが、少し注意が必要かもしれません。
マシュマロは口に入れるとすぐに溶けてしまうことから「忘れたい人」、「あなたが嫌い」という意味があるようです。
また、石村萬盛堂が込めた「君からもらったチョコレートを僕の優しさで包んでお返しするよ」という想いが裏目に出てしまい、やんわりとお断りするなどの意味になってしまったようです。
②キャンディ
キャンディには「あなたが好きです」という意味があります。
キャンディが口の中に長く残ることや固いことから、「あなたと長く一緒に居たい」「固い絆で結ばれる」という意味になったようです。
③クッキー
サクサクしていたり、沢山の種類があるクッキーですが、その意味は「友達のままでいましょう」です。
上記の通り、サクサクとドライな関係だったり、「あなたは沢山あるうちのひとつ」という意味があるようです。
沢山のうちのひとりって、嫌いですって言われるよりもキツいと思うのはわたしだけでしょうか……?
④その他
ホワイトデーの定番ではありませんが、他にも後付けやこじつけのような意味のあるお菓子が沢山あります。
マドレーヌはもっと仲良くなりたい、キャラメルは一緒にいると安心する、マカロンはあなたは特別という意味があるそうです。
それまで何気なく渡したり受け取ったりしていたお菓子にこんな意味があったなんて、悩みの種がひとつ増えてしまいますね。
逆に、あまり浸透していなさそうなものにはオリジナルで意味をつけて渡すのも楽しいかもしれません!
ホワイトデーは海外にはない?まとめ

ホワイトデーまとめ
ホワイトデーは海外には無い、日本発祥のイベントでした。
1970年〜1980年代にお菓子会社が提案したのが始まりで、ホワイトデーに渡すお菓子には様々な意味があるんですね。
また、日本と近いアジア諸国にはホワイトデーの文化を取り入れている国もあるようです。
特に韓国では日本以上に盛り上がっているなんて話も!
企業の考えた販促イベントというとムードに欠けますが、それをどうロマンティックに演出するかは腕の見せ所です。
思考を凝らして素敵なホワイトデーを過ごしてくださいね!
コメント