在宅勤務を効率化する工夫7選

在宅勤務の効率化 私の工夫7選 豆知識
在宅勤務の効率化 私の工夫7選

最近は在宅勤務に切り替えた人、切り替えざるを得なかった人がとても多いですよね。

わたしもその中のひとりです。

でも、在宅勤務って思ってたより難しくないですか?

気が散って集中できなかったり、生産性悪いなぁ……なんて思いますよね。

実は“いつもと同じ”を意識するだけで、その悩みは解決できちゃうかもしれません!

今回は私が実践している在宅勤務の効率化の工夫をまとめてみました。

すこしでもお役にたてば嬉しいです。

生産性が落ちる理由はメリハリがなくなる。

在宅勤務の効率が下がる理由

在宅勤務の効率が下がる理由

どうして生産性が落ちるのか?

それは、仕事とプライベートがごちゃ混ぜになってしまうからではないでしょうか。

一日中自宅で過ごすことになり、仕事とプライベートのオンオフが上手く切り替え出来ないのは大きな問題になります。

いつもだったら職場に行くことで自然と生まれるメリハリ。

そのメリハリを自宅で生むことが出来れば解決しますよね?

そこで!

わたしが実践している“生活にメリハリをつけて在宅勤務を効率化する方法”を紹介したいと思います!

効率化する工夫① いつもと同じ時間に起きる

いつもと同じ時間に起きる

いつもと同じ時間に起きる

普段、通勤にかけている時間が必要無くなるからって、

いつもより起きる時間を遅く設定してませんか?

それ、絶対ダメです!

体には、今までの生活が染み付いています。

いつもと違うことをしてしまったら、「なんかやる気出ないな〜」とか「あれ、今日休みだっけ?」という感覚が1日中続いたりなんてことも。

そうなったら思いますよね?「明日頑張ろう!」って。

明日頑張ろうが続くと、効率化とはかけ離れて行ってしまいます。

なので、朝は毎日決まった時間に起きましょう!

効率化する工夫② 仕事着に着替える

仕事着に着替える

仕事着に着替える

どうせ人に会わないからいいや。

外に出る用事がないからいいや。

そういって、適当な服やパジャマで一日を過ごしていませんか?

ヒゲや髪は伸びっぱなしになっていませんか?

服を着替えるというのはメリハリスイッチのオンオフにとても有効です。

部屋でくつろぐための服と、仕事をするための服はわけてしっかりとメリハリを作りましょう。

しっかりとメイクをしたり、身だしなみを整えたりする必要はありません。

例えばわたしは電車に乗っても恥ずかしくない格好に着替えるようにしていますし、メイクも最低限、眉を描くくらい。

人と会っても恥ずかしくない服に着替える、という人もいますね。

どんな服に着替えるかは個人の自由ですが、ちゃんと着替えて仕事モードを作りましょう!

参考にしてみてくださいね!

効率化する工夫③ タイマーを使用する

タイマーを使う

タイマーを使う

会社で仕事をするとき、無闇に席を立つことはないと思います。

でも、在宅勤務になると色々なことが気になってちょっとしたことで席を立ってしまいませんか?

飲み物欲しいな。

なにかつまみたいな。

気になるテレビがあるな。

YouTube見たいな……。

さまざまな誘惑に打ち勝つために、タイマーを使いましょう!

50分集中して仕事をしたら10分休憩する、というように時間を決めてタイマーをセットしておきます。

時計をチラチラ見なくても時間になったら音で知らせてくれるので、集中力も途切れません!

効率化する工夫④ 雑音を遮断する

雑音を遮断する

雑音を遮断する

在宅勤務をしていると、会社で仕事をしているときには聞こえない生活音が気になります。

お隣の洗濯機の音や、外の談笑している声、テレビの音なんかも聞こえてくるかもしれません。

そういった雑音は仕事の妨げになりますよね。

なので、思い切って遮断してしまいましょう!

耳栓や、ノイズキャンセリング機能のついたイヤホンもおすすめです。

効率化する工夫⑤ スマホを隠す

スマホを隠す

スマホを隠す

上司や同僚の目がないと、ついつい触ってしまうスマートフォン。

わたしもいつの間にかスマホを触ってた!とか、よくあります。

スマートフォンって本当に時間泥棒。わかっててもやめられないんですよね……。

やめられないなら思い切って隠してしまいましょう!

仕事場とは違う部屋に置いたり、電源を切ってしまうのも手です。

調べ物やメールは、タブレットやPCで対応するようにして、ゲームやSNSは削除してしまいます。

力技ですが、効果はバツグンです!

効率化する工夫⑥ 目標を明確にする

目標を明確に

目標を明確に

在宅勤務に限ったことではありませんが、締切や納期が先の仕事をついつい先延ばしにしてしまっていませんか?

締切日をゴールに設定すると、明日やればいいやという気持ちが湧いてきます。

なので、締切から逆算して毎日やることを設定しましょう。

毎日が難しければ、2日間でここまで進める!や、毎週水曜日と金曜日に仕事の進捗状況を確認する、など、工夫して自分に合った目標設定をします。

自分のやりやすい方法を見つけるまで少し時間がいるかもしれませんが、締切ギリギリで焦ることがなくなるので、とてもオススメです!

効率化する工夫⑦ 家族に協力してもらう

家族の協力

家族の協力

家族と暮らしている人は、家族の協力無しに在宅勤務は出来ません。

自分の仕事を説明して、理解してもらいましょう。

また、仕事中は話しかけないなどのルールを決めて、仕事とプライベートのメリハリをつけましょう。

家族に協力してもらうかわりに、通勤に使っていた時間を家族のために使うなど、お互いが協力し合うのが良いですね!

在宅勤務を効率化する工夫のまとめ

在宅勤務の工夫を7個紹介しましたが、実践できそうなものはありましたか?

在宅勤務を効率化するには、

①朝はいつも通りに起きる!

②しっかり着替える!

③タイマーで時間管理!

④雑音は遮断する!

⑤スマホから離れる!

⑥目標を立てる!

⑦家族に協力してもらう!

の7個がオススメです!

自分に向いてると思うものから、是非取り入れてみてくださいね!

今後も在宅勤務はなくなることはないと思うので、しっかり仕事量を確保できる習慣をいまのうちに身に着けておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました