冬の寒さも落ち着くと、春の訪れを感じる桜の季節になります。
毎年お花見シーズンを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
コロナ禍の影響もあり、レジャーシートの上で宴会なんてことはできませんが、お散歩しながら眺めるくらいはいいですよね。
今回は都内にあるお花見スポットの中でも、意外と人が少なく、のんびり桜を楽しむ事ができる『神代植物公園(じんだいしょくぶつこうえん)』についてご紹介します。
【神代植物公園】の桜の本数や種類は?
神代植物公園には調布市のホームページによりますと、約60種類、720本の桜の木があります。
公園のいたるところで桜を見ることができます。
桜の本数でいうと、他にもっと多い公園はあります。
ただ、神代植物公園にはここで発見された桜の原木があるのです。
原木に出会えるなんて、ありがたい気持ちになりますね。
ジンダイアケボノ(神代曙)
もともと「アケボノ」という名前で植えられていた桜でした。
桜研究者の調査により、今までに知られていない品種であることがわかりました。
神代植物公園に原木があることと、当時のアケボノという名前の両方をとって「ジンダイアケボノ」という名前で1991年4月に発表されました。
ジンダイアケボノは花びら外側のピンク色が濃く、内側が薄いピンク色になっています。
1本の木全体で見ても、グラデーションがあり鮮やかできれいな桜です。
ジンダイアケボノはてんぐ巣病(木の上に枝がからまって巣のような形ができてしまう病気)に強く、ソメイヨシノの代替品種として植え替えが推奨されている桜です。推奨されてから20年以上経ちましたが、ジンダイアケボノがてんぐ巣病にかかった例はないそうです。
ソメイヨシノと花や木の形は似ていますが、ジンダイアケボノの方が小型です。
ソメイヨシノ(染井吉野)
ソメイヨシノははなびら全体が薄いピンク色の桜です。
桜といえばソメイヨシノ、という印象を持っている方は多いと思います。
ソメイヨシノの並木も神代植物公園にはたくさんあります。
シダレザクラ(枝垂桜)
シダレザクラは枝がやわらかく、下にさがっている桜です。
地面の近くまで枝があり、桜の花をすぐ目の前で見ることができます。
大きなシダレザクラの木は8m以上にもなり、枝を棒などで支えて形が整えてあって迫力があります。
枝垂れる性質は遺伝的に劣性で、枝垂れたシダレザクラの子孫でも枝垂れない個体になる可能性があるのだそうです。
ちなみに桜はバラ科サクラ属の植物だということ、知っていましたか?
【神代植物公園】の桜の開花状況
開花状況は「都立神代植物公園 園長の採れたて情報」のツイッターで確認することができます。
ほぼ毎日と思うくらいたくさんの花や木の記事がアップされています。
その時期の開花情報と散策マップの紹介もあり、いつでも楽しむことができそうです。
植物の見ごろやつくりについてのミニ説明などもあり学びにもなります。
植物への深い愛を感じますよ。
【神代植物公園】の桜の見頃
桜の見ごろは3月中旬から4月中旬です。
たくさんの種類の桜があり開花時期も桜によって変わるので長く楽しめますね。
【神代植物公園】椿・さくらまつりの概要
「椿・さくらまつり」は令和2年3月10日から4月12日まで開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となりました。
いろいろな催しが用意されています。
椿・さくらガイドツアー
神代植物公園ガイドのボランティアスタッフの方が、つばき・さざんか園とさくら園を中心に見どころを案内してくれます。
つばき・さざんか園見学
一般社団法人日本ツバキ協会江戸椿研究会委員の方が講師となって案内してくれます。
つばき展
つばきの鉢花や切花を展示しています。
さくらコンサート
一面のさくらを背景に美しい音楽が演奏されるステージです。
後援会・ガイド「さくらの楽しみ方」
さくらの特徴や見分け方、神代植物公園さくら園の見どころ散策などが予定されています。
同時開催イベントとして、クイズラリーが行われた年もあります。
参加した方先着でエコバッグのプレゼントがありました。
クイズに答えて季節の花のスタンプを集め、エコバッグに押して「世界にひとつだけのマイバッグを作ろう」というものです。
世界にひとつだけの物、とても魅力的な言葉ですね。
世界にひとつ、期間限定、今だけ、などの言葉に惹かれるのは、私だけではないはずですよね。
植物公園ならではの学びがたくさんあって素敵ですね。
安全に再開される日を心より願っております。
【神代植物公園】椿・桜まつりへのアクセス方法
東京都調布市深大寺元町5-31-10
【 電話 】
042-483-2300
電車でのアクセス
JR中央線三鷹駅または吉祥寺駅から、小田急バス調布駅北口行きまたは深大寺行きに乗って20分、神代植物公園前を降りてすぐです。
または京王線調布駅から、小田急バス・つつじヶ丘駅から京王バス深大寺方面行きに乗って15分、神代植物公園を降りてすぐです。
車でのアクセス
車で行く際は、中央自動車道調布IC から国道20号を経由して、都道12号を三鷹方面へ進み2kmのところにあります。
混雑していなければ、調布インターから5分程度で到着できます。
行楽シーズンの駐車場は大変混雑しますので、できるだけ公共交通機関を利用してくださいとのことです。
また、路線バスが走行するため、駐車場満車時の入庫待ち駐車はできません。
【神代植物公園】入園料・開園時間
開園時間は9時30分から17時(入園は16時)までです。
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)と、年末年始(12月29日~1月1日)はお休みです。
入園料は下記の金額です。
- 一般500円(団体は1人400円)
- 65歳以上250円(団体は1人200円)
- 中学生200円(団体は1人160円)
- 小学生以下と、都内在住で都内在学の中学生、身体障害者手帳などをお持ちの方と付き添いの方は無料。
- みどりの日(5月4日)と都民の日(10月1日)はなんと無料です。
問い合わせは都立神代植物公園サービスセンター
電話:042-483-2300
【神代植物公園】近隣の駐車場
有料駐車場があり、1時間まで300円、以後20分毎に100円、12時間で最大1200円となっていて、328台収容できます。
年始やバラフェスタ開催期間中の土日祝日などは1回500円の時もあります。
神代植物公園第一駐車場
正門の北側にあり、228台(うち身障者用が3台)収容できます。
神代植物公園第二駐車場
正門から公園を越えた北東側にあり、100台(うち身障者用が2台)収容できます。
臨時駐車場
第二駐車場と隣接したところにあります。
駐車場は24時間営業です。
利用料金の支払いには、高額紙幣(一万円札、五千円札、二千円札)は使用できません。
電話番号は0424-88-3234(第一駐車場の電話番号)です。
椿・さくらまつり見どころスポット
多くの桜はさくら園に集められています。
芝生広場の北側で「ジンダイアケボノの原木」を見ることができます。
ピンクのグラデーションを楽しみましょう。
芝生広場の西側にある築山や、正門から入って右手側のばら園入口にはソメイヨシノの並木があります。
樹齢の長い木がたくさんあるので、広がった枝に咲き誇る桜は見事です。
芝生広場の東側にあるさくら園の近くには、ヤエベニシダレやシダレザクラの並木があり、満開の時には圧巻です。
ガイドツアーに参加すると、桜の特徴や見分け方を知ることができます。
桜を深く知ることができて、お花見がもっと楽しいものになりますね。
【神代植物公園】桜のライトアップ
夜桜のライトアップは現在は行っていません。
椿・さくらまつりの屋台
神代植物公園に屋台はありませんが、売店やレストラン施設があります。
芝生広場にある芝生売店、正門から入って右手側のバラ園内にカフェテラス、正門から入って左手側に神代グリーンサロンがあり、食事やお茶をすることができます。
【神代植物公園】周辺のおすすめグルメスポット
桜をみたついでに、近場で美味しいグルメを食べていくのもいいですね。
おすすめのお店をいくつかご紹介します。
鬼太郎茶屋
東京都調布市深大寺元町5-12-8
【 電話 】
042-482-4059
【 営業時間 】
10:00~17:00
飲食のオーダーストップ 16:30
神代植物公園の深大寺門から出てすぐに深大寺があり、深大寺から徒歩1分のところにあります。
2003年10月に作者の、水木しげるさんの第二の故郷であるこの地に開店しました。
お店の外側には鬼太郎や目玉おやじ、ねずみ男たち妖怪に会えます。
お店前の木には鬼太郎の家があり撮影スポットになっています。
店内はぬり壁のベンチや、妖怪のぬいぐるみがいたるところにあったりなど、鬼太郎ワールド全開です。
メニューは鬼太郎マンガになっていて面白くてわかりやすいです。
注文が決まったらフロントでオーダーを先に済ませ、出来しだい席に持ってきてもらえます。
食べ物にも飲み物にも妖怪たちが登場します。
サンデーやぜんざい、みそおでんなどがあり、季節限定メニューもあります。
素材にも鳥取県産のものを使用するなどこだわりがあります。
鳥取県は水木しげるさんの出身地です。
本当にかわいくて、食べたり飲んだりするのがもったいなく思えます。
ゲゲゲラテに描いてもらう絵柄は4種類から選ぶことができます。
目玉おやじの焼き団子が期間限定で販売されます。
これは食べてみたい!
ショップにはここにしかない限定商品もあります。
鬼太郎なりきりセットがあり記念撮影もできますよ。
妖怪たちは自然の中にいますから、緑豊かなこの場所に妖怪の世界が再現されたのですね。
ゲゲゲというのは水木しげるさんのあだ名の「げげ」からきているそうです。
小さいころ鬼太郎や妖怪図鑑などを見たら、夜トイレに行ったとき天井を見ることができませんでした、、、天井下(てんじょうくだり)が自分を見ているかもしれない、、、。
深大寺そば処一休庵
東京都調布市深大寺元町5-11
【 電話 】
042-482-6773
【 営業 】
(火~金) 11:00~15:00
(土・日・祝)11:00~15:30
そばが売りきれ次第、営業終了となります。
一休庵では、国内産の殻つきのままのそばの実を仕入れていて、使う分だけ殻をむいて石臼でひいています。
毎日職人の方が手打ちしているそばです。
そばつゆは化学調味料無添加で安心です。
十割、九割、八割そばのメニューがあります。
十割そばは、ザラザラしていない喉ごしの良いそばです。
殻をきれいにむいたそばの実を石臼で挽いて粉にして、つなぎを入れないで水だけで打ったそばで、そばの香りと甘味を満喫できます。
殻をむいたそばの実は緑色をしているので、そばの色も緑色がかっています。
九割そばは、そばの実の中心部の一番粉を使用したそばです。
そば粉を九割、つなぎを一割入れて打ったそばで、喉越しと歯ごたえを楽しめるそばです、
1日20食限定です。
八割そばは、石臼引きのそば粉を八割、つなぎが二割のそばです。
暖かいそばもできます。
自家製そばまんじゅうがありひとつ120円です。
そばの実の中心部分の粉はそばに使っていて、その他の部分の粉を使用しています。
中のあんは北海道産の小豆を使用していて、やさしいそばの香りがするまんじゅうです。
深大寺参拝の際の手土産にいかがでしょうか。
そばの実入り自家製そば団子も1本120円であります。
あぶった香ばしいお団子に、自家製のみたらしとゴマのたれをからめていただきます。
こだわりのそばとお団子で、散策の足の疲れをいやすことができますよ。
【神代植物公園】成り立ち
神代植物公園は、1961年(昭和36年)10月20日に神代緑地として開園しました。
戦前の東京緑地計画という、大規模な都市計画により、緑地帯や景園地が作られたことによってできた公園です。
その後、温室や水生植物園などの施設が作られていきました。
都内唯一の植物公園で、約4,800種類、10万本・株の植物が植えられています。
景色をながめながら植物の知識を得ることができる公園です。
ドッグランも整備されています(有料区域はペット同伴できません)。
大きな公園ですので、お子さんから目を離さない方が良いでしょう。
木がたくさんあるので、かくれんぼをされてしまうと大変かと思います。
芝生広場で回りを見渡すと木で囲まれていて、非日常感でリフレッシュできますよ。
近くの深大寺とあわせて散策してみましょう。
【神代植物公園】桜の見頃や開花情報は?まとめ
一日楽しめそうなスポットではないでしょうか?
周辺グルメを堪能しつつ、植物公園内で気持ちのいい腹ごなしができそうです。
子供連れでもゆったりと楽しめる散策路の広さも魅力です。
コロナが早く終息して、また楽しいお花見ができるといいですね!
コメント