PR

市民農園の1年間の作業を総まとめ!月別にいつ何をやれば良いかまるわかり

広告
この記事はこんな人におすすめ!
  • 今月何をすれば良いか変わらない人
  • 市民農園初心者

「市民農園の年間スケジュールをまとめた資料が欲しい!」と思っていませんか?

そんな方のために、「いつ何の作業をして、何を植えたり、何を収穫するのか」 を月別にわかりやすく説明します。

ポイントも解説しているので参考にしていただけると幸いです。

広告

市民農園 年間栽培スケジュール表

年間スケジュールのイメージをわかりやすくするため、以下の表を参考にしてください。

広告

3月の作業

ぼかし肥料の仕込み

3月は、市民農園の当選結果がわかる時期です。 心弾ませて、春夏栽培の計画を立てている頃かもしれませんね!

栽培を成功させるには、3月の下旬頃から「ぼかし肥料の仕込み」をはじめましょう。 「桜の開花時期の恒例行事」にすれば覚えやすいでしょう。

ぼかし肥料の仕込み時期には注意点があります。

「段取りが早すぎ」「早い方がいいだろう」と2月頃の寒い時期に仕込むことはやめてください。 寒い時期に仕込みをはじめると、発酵温度が上昇しないので時間がかかります。

関連記事

菜園に必要な道具をそろえよう

これから家庭菜園をはじめるなら、道具をそろえましょう。

市民農園に必要な道具

これらの道具は、一度にすべてをそろえる必要はありません。

また、農園によっては道具がそろっている場所もあるので、必要に応じてそろえましょう。

あると便利な道具

他にもあると便利な道具を紹介します。 以下に紹介する道具は購入すると非常に高くつくので、手作りがおすすめです。

ホームセンターや園芸店にも専用道具がありますが、購入するとなると少し高くつきます。 身近なものであれば新たに購入する必要もなく、経済的なのでぜひ作ってみましょう。

植え付け

  • ジャガイモの植え付け
広告

4月の作業

畑の準備

4月初旬には、畑の整地と苦土石灰の散布を行います。

市民農園を借りて4月からはじめる人は、4月でもジャガイモは間に合います。 急いで植える場所に苦土石灰だけをまき、耕してからすぐに植えましょう。

4月には、本格的に春夏野菜を栽培する準備を行います。 「畑の準備を行う」作業手順は以下の通りです。

畑の準備の手順
  1. ゴミや前作の残渣の片づけ
  2. 雑草を根から抜く(残渣や雑草は、あとで落ち葉堆肥と一緒に畝間に埋める)
  3. 苦土石灰(1㎡あたり100g)を畑全体にまき、クワで耕して土に混ぜ込む
  4. 翌週にぼかし肥料(1㎡あたり400g)を畑全体にまき、クワで浅く耕して混ぜ込む
  5. 菜園マップの通りに畝の位置を決める
  6. 畝立てをする前に、畝間の場所を掘り、落ち葉堆肥と残渣、雑草を一緒に埋める
  7. 畝立てをして、黒マルチで畝を覆う

すべてを一度に行うと大変なので、日取りを決めて計画的に行いましょう。

植え付け・収穫等の作業

植え付け

  • サトイモの定植
  • ゴボウの袋栽培の準備と播種

収穫

  • 春キャベツ
  • 春ダイコン

その他

  • 永年作物ゾーンの草取り
  • ソラマメなどの誘引作業

周囲につられて苗を買わない

4月になれば、ホームセンターや園芸店で春夏野菜の苗の販売を開始します。

しかし「4月から畑を借りられるから、先に苗を買っておこう!」と思わないようにしてください。 これが失敗の原因になります。

4月でも場所によっては遅霜があり、地温も下がるので苗に悪影響を与えます。

昨今の傾向として、ホームセンターや園芸店の販売時期が適期より早くなっています。 「店頭に並んでいるから」と、つい買ってしまいがちです。

しかし、4月の地温が低い時に植えても、5月の地温が少し高くなってから植えても、収穫の開始時期はほとんど変わりません。

周りの人や店頭のキャッチコピーに惑わされることなく、5月に入ってから苗を購入しましょう。

苗は購入したその日に定植すること

苗の定植は「買ったその日に植える」のが基本です。 苗を買ってきたら、畝の黒マルチに穴をあけて苗を植えます。

以下に2通りの植え方を説明します。 どちらのやり方でも構わないので、やり易い方で作業してください。

簡単な植え方

畝に植える穴を掘って水を注ぎ、苗をポットから外して植えます。

苗ポットのまま水に浸す植え方
  • バケツに水を入れる
  • 苗を買ってきたポットが付いた状態でバケツの水につける
  • 数分後に取り出し、日影で2~3時間置いておく
  • 待っている間にマルチに穴をあけ、植える穴を掘っておく
  • 時間がきたら、苗をポットから外して植える

「苗をポットのまま水に浸す植え方」の場合、定植後の水やりは行いません。 はじめにしっかり苗に水を吸わせているので、日中にしおれても夕方には元気になります。

逆に「簡単な植え方」では、苗より先に土が水を吸収しているため、苗に水分がたりていません。 夕方に苗の状況を見て、しおれているようなら水やりを行いましょう。

被覆資材の利用方法

被覆資材は、毎日畑にいけない人におすすめする利用方法です。

野菜栽培は、マルチやべたがけ資材を使わなくても野菜は育ちます。 しかし、マルチを利用すれば害虫対策や土壌温度の保温、雨風を防ぐ効果があります。

春や秋は、不織布や寒冷紗などを利用し、冬は透明なビニール資材を使います。

寒冷紗の利用方法は以下の2通りです。

  • 畝に密着するように被覆する方法
  • ポールや支柱を使って作物との間に空間をつくる「浮きがけ」する方法

ニンジンや小さな葉菜類などは密集して栽培するので、畝ごとマルチをかけます。

果菜類などは肥料袋の底を切って、支柱を立てて円柱状に囲ってやれば暴風や日差し、急な低温から守れます。

5月の作業

苗の購入と植え付け

5月のゴールデンウィークは待ちに待った、野菜の苗を買う時期です。 菜園マップに沿って、予定の苗と本数を計画通りに購入しましょう。

ついつい目移りして、衝動買いや買い過ぎをしないように注意しましょう。

最近のホームセンターや園芸店では、植える時期より早めに販売する傾向にあるので、売り切れている可能性もあります。

そのため「4月頃、早めに購入しておこう」と思うかもしれませんが、「仕方ない、違う店舗を探してみよう」と思うことが成功の秘訣です。

5月の作業は以下の通りです。

植え付け・収穫等の作業

春夏野菜の苗の植え付け

以下のような野菜を植え付けます。

  • キュウリ
  • ナス
  • トマト
  • ピーマン
  • シシトウ
  • トウガラシ
  • トウモロコシ
  • スイカ
  • カボチャ

収穫

  • ソラマメ
  • エンドウ
  • ニラ
  • アシタバ
  • イチゴ

6月の作業

6月に入ると、梅雨の時期を迎えます。 また、気温も暖かくなって、野菜も日増しに成長します。

草刈り

この時期になると野菜の成長は嬉しいのですが、雑草の成長も勢いを増してきます。 雑草を放置したり手を抜くと、野菜より繁殖力が強いので手に負えません。

長期滞在している人は、毎日のように草刈りを行うことをおすすめします。 週1回通園される人は、雨が降っていても覚悟を決めて草刈りを行ってください。

草刈りは大変ですが、周囲の人たちと波風立てずにお付き合いする上でも、とても大切な作業です。

刈り取った草は廃棄せず、黒マルチの上や畝間に置けば、直射日光による地温上昇を和らげる働きがあります。

収穫

以下のような野菜を収穫します。

  • ジャガイモ
  • ツルなしインゲン
  • タマネギ
  • エンドウ

6月下旬頃にはキュウリやナスの収穫もはじまりますが、はじめての収穫はできるだけ早めに取りましょう。

初収穫が遅れると、実に栄養を吸収されて樹勢の勢いがなくなります。 結果として、収穫量にも影響がでます。

その他の作業

ツルや枝の誘引作業

果菜類は生育に合わせて支柱を立て、苗が倒れないように茎と支柱をヒモで結びます。

また、樹勢が落ちないよう、支柱を利用して枝の誘引作業も行います。

脇芽かき

トマトやナスの脇芽をかいて、四方八方に枝を伸ばさないように調整します。

脇芽をかくことで余分な栄養を取られず、主となる幹に栄養を供給でき、太くて丈夫な幹に成長します。

土寄せ

サトイモには土寄せを行い、果実が地表にでない対策を行います。

7月の作業

7月は、本格的な夏野菜の収穫がはじまります。

最近では線状降水帯が発生し、災害級の雨を降らせる地域があります。 雨が降って大変な時期でもありますが、適度な雨と太陽光で野菜の成長は一段と勢いを増します。

収穫がはじまってとても楽しい時期ですが、害虫対策や草取りなどもおろそかにせず、頑張りましょう。

また、収穫は早め早めに行って、枝に負担をかけない配慮も必要です。

7月の作業は以下の通りです。

収穫と播種

以下のような野菜を収穫します。

  • キュウリ
  • ナス
  • トマト
  • ピーマン
  • トウモロコシ
  • エダマメ
  • シシトウ
  • オクラ

また、余ったスペースに以下の種をまくのも良い時期です。

  • ネギ
  • ニンジン
  • エダマメ(晩生)

その他の作業

脇芽かきと剪定(せんてい)

果菜類の脇芽かきや不要に成長している枝の剪定を行います。

雑草抜き

雑草は抜いても刈っても成長が止まりません。 収穫と一緒に、少しずつでも作業するようにしましょう。

害虫対策

本格的な夏がはじまるので、多くの害虫が元気よく葉っぱを食べに寄ってきます。

無農薬栽培なので、見つけたら手で取るか、葉っぱをハサミで切り落として、害虫を駆除してください。

8月の作業

8月は、収穫の最盛期です。

追肥や剪定のほかに、台風対策を行う必要があります。 突風がきてもいいように支柱とヒモで茎を固定し、倒れないようにします。

お盆休みなどで農園にいけない場合には、事前に小ぶりな実や花を落としておきます。

また、トマトの脇芽かきやナスの剪定なども必要以上に行っていれば、1週くらいは行かなくても大丈夫です。

しかし、2週間後に行くとうっそうとしているので、頑張って再度管理しなおしましょう。

雑草の管理も忘れないように事前に行ってください。 害虫も暑さで活動が鈍くなるため、対策作業も少し落ち着きます。

とても暑い時期ですが、熱中症には十分注意して作業してください。

8月の作業は以下の通りです。

収穫と定植

以下のような野菜を収穫します。果菜類は、下葉が黄色くなって枯れてきたら収穫終了のサインです。

  • キュウリ
  • インゲン
  • トマト
  • エダマメ(中生)

また、余ったスペースに以下の苗を定植するのも良い時期です。

  • エダマメ(晩生)

秋冬野菜の準備

収穫が終わった株を抜いて、畝をきれいに整えます。

野菜の残渣は畝間の有機物マルチとして有効活用するか、土のう袋に詰めて堆肥にします。

ただし、病気にかかっている残渣は、ゴミとして処分してください。

水やりは表面ではなく、土中深くに浸透させるイメージでやる

基本的に夏場の水やりは、ナスとサトイモくらいで、他の野菜には水やりをしません。

ただし、8月は暑さと降水量が減るため、野菜がしおれてきます。 そのような時は野菜をある程度鍛えてやることも考えて、株間ではなく畝間に大量の水をやります。

ジョウロで水やりをしても土の表面が濡れるか、せいぜい5㎝~10㎝程度、土にしみ込めばいい方です。

夏場の暑い時期に表面だけ濡らしても、野菜は水分をうまく吸収できません。 そのため、ジョウロではなく、バケツなどで大量の水を畝間にドバっとぶちまけます。

普段から表面だけに水をやっていると、水を求めて地表近くに根を張るようになり、少しの乾燥にも耐えられなくなります。

鍛えられた野菜の根は、畝間の方まで根を張るので広い土壌から水分を吸収します。

夏場の水やりはかなりの水道代がかかるので、雨水を効率よくためて有効活用しましょう。

9月の作業

9月に入ると、春夏野菜のナス・サトイモ・ピーマンなど一部の野菜以外の収穫が終わります。

終わったゾーンから順番に秋冬野菜の植え付け準備を行います。

9月下旬頃には、害虫が息を吹き返したかのように活動が活発になります。 特にアブラナ科の野菜に害虫が寄ってきます。

対策として、被覆資材で害虫から苗を守る必要があります。

収穫後の畝の整地

  1. 畝は崩しません。
  2. 黒マルチをはがして、苦土石灰や元肥が必要な野菜のゾーンにまき、表面だけ耕します。
  3. 整地できたら、新しい透明マルチで畝を覆います。
  4. 注意点として、春夏栽培で土壌中に肥料成分が残っていることが多いので、過剰施肥にならないようにしましょう。

整地した畝には以下の苗を植え付けましょう。

  • ハクサイ
  • キャベツ

苗が小さい頃は害虫被害も深刻になるので、不織布などの被覆資材でトンネルを作って苗を守ります。 雑草も相変わらず元気ですが、害虫も元気になるのでしっかり対策をしておきましょう。

種のまき方と保存方法

種のまき方にはコツがあり、種は保存することができるので紹介します。

まき方

基本的な種まきのポイントを知っていますか? ポイントを押さえておくと、うまく発芽させることができます。

種まきのポイント
  • 種をまく前に、畝にたっぷりの水をまいておき、水と土がなじんでから種をまきます。(できれば前日か、数時間前にやると効果があります。)
  • 種をまいた後は水やりはせず、水を含んだ土で覆います。
  • 少し時間をあけてから軽く押さえて、土と種を密着させて完了です。

逆に「やってはいけない方法」があります。 それは、「乾いた畝に種をまいて土で覆い、そのあとに水をやる方法」です。

これは多くの人がやっているのではないでしょうか?

先に種をまくと、種が水で流される心配があります。 また、水をやったときはなじんでいるように見えますが、その後に土が乾燥すると、種の上で土が固まって発芽を妨害します。

栽培を成功させるコツは、うまく発芽させることが大切です。

コマツナやホウレンソウなどの種は、1袋に200~500粒ほど入っています。 保存方法を知らない人は、一度に全部使い切ろうとして種を厚めにまきます。

厚めにまくと、間引きが大変で残しておく苗にダメージを与える危険があります。 ダメージを回避するためにも、一粒ずつ丁寧にまくイメージで薄くまきましょう。

ネギの種のような小さい種は、バケツなどに少量の土と必要な分だけ種を入れ、よくかき混ぜてから土と一緒にまく方法もあります。

保存方法

余った種は、冷蔵庫の野菜室で保管できます。 方法は、密閉できる袋や空き缶に乾燥材と一緒に入れ、冷蔵庫で保管するだけです。

種袋の裏面に記載してある保管期間は「高い発芽率が期待できる期間」です。

上記の方法で冷蔵庫に入れておけば、表示期間より長く保管できます。

以下は「種の寿命の目安」なので、参考にしてください。正しく保存したときの種の寿命の目安

寿命の目安品種
4~6年ナス、トマト、スイカ
2~3年ダイコン、カブ、ハクサイ、キュウリ、カボチャ、キャベツ、レタス、トウガラシ、インゲン、エンドウ、ソラマメ、ゴボウ、ホウレンソウ
1~2年ネギ、タマネギ、ニンジン、ミツバ、ラッカセイ

この方法を知っていれば、種を余らせることや無駄に多くまく必要もないので、安心して購入できます。

10月の作業

10月は、夏野菜の収穫が終わりを迎えます。 収穫が終われば、本格的に秋冬野菜の栽培に切り替わります。

冬の名物でもある「鍋の具材」になる野菜を植えてもいいでしょう。

種まきと植え付け

以下の野菜の種まきや植え付けができます。

  • ホウレンソウ
  • シュンギク
  • エンドウ
  • ソラマメ
  • 春ダイコン
  • 春キャベツ
  • コマツナ
  • ミズナ
  • ラディッシュ
  • チンゲンサイ

翌年の3月に畑を返却する人は、コマツナ、ミズナなどの生育期間の短いものを植えましょう。

ホウレンソウだけは、酸性の土壌を極端に嫌うので注意が必要です。 他の野菜とは別に、苦土石灰100g/㎡を畑に加えてから播種してください。

畝の片付けなど

収穫が終わった野菜の支柱の片づけや畝の整地を行います。 また、植え付け後に被覆資材で覆い保温対策を行います。

11月の作業

11月上旬は、タマネギの苗を購入して定植する時期です。 これが、今年最後の定植作業です。

また7月~9月に播種した野菜の収穫がはじまります。

寒くなってきたら寒冷紗などの被覆資材をはがし、保温性のあるビニールトンネルに張り替えましょう。

12月・1月の作業

12月~1月は、鍋に最適な食材である秋野菜の収穫が本格的になります。

12月~1月は、収穫や間引き以外の作業はほとんどありません。

この期間を利用して、翌年の菜園マップを作成しましょう。

また、落ち葉堆肥用の落ち葉集めや仕込みなど、来年の準備を行います。

2月・3月の作業

この時期は、春からの野菜作りに向けて準備をする期間です。

2月・3月の作業
  • 2月初旬、畝を崩して、畝間の落ち葉堆肥を畑全体に広げて耕起します。
  • 2月中旬、ネギの苗床を作って種をまきます。
  • 3月下旬、ぼかし肥料づくりや落ち葉堆肥の切り返しを行います。

3月には、ジャガイモの植え付けがはじまります。 そのため、遅くても2月初旬頃には、新しい菜園マップが完成していることが望ましいです。

市民農園の畑を返却される場合には、畑の片づけ、野菜などの残渣、雑草の除去など、借りたときと同じ状態にして返却しましょう。

畑以外にも、農具や農機具、貸部屋などがあれば、そちらの片付け作業も発生します。 また、壊れたり、動作不良の農機具などがあれば、修理も必要になります。

一度にすべてを行うのは大変なので、計画的に作業しましょう。