PR

虫刺されに湿布や冷えピタってどうなの?かゆみを早めに抑える方法を紹介

虫刺されに湿布や冷えピタってどうなの?かゆみを早めに抑える方法を紹介
広告

虫に刺された!かゆい!痛い!

虫刺されはかゆいし痛いし、刺されたところも腫れて熱をもってくるので本当に辛いですよね…

少しでも早く治そうと、腫れてしまった患部に冷えピタや湿布を貼ること、ありませんか?

冷やせばかゆみも落ち着くし、治りも早くなりそうな気がしますよね。

実際に湿布や冷えピタを使用して症状が治まった方も居ます。

しかし、虫刺されに湿布や冷えピタはあまり効果がありません。

むしろ症状を悪化させることも?!

なぜ虫刺されに湿布や冷えピタは効果がないのか、またかゆみを早く抑える方法をご紹介します。

虫刺されの種類も紹介しているので、しっかりチェックして万が一のときに正しい対処ができるようにしましょう!

広告

虫刺されに湿布や冷えピタは効果があるの?

虫刺されに湿布や冷えピタを使用しても、効果はありません。

冷えピタは体の熱を吸収し、一時的に冷却するもの。

湿布は薬が含まれていて、腫れや痛みを和らげるもの(主に捻挫や筋肉痛に使用します)

そもそも本来の使用用途ではないのです。

また、虫に刺された肌に湿布や冷えピタを貼ることで皮膚を刺激してしまい、更に悪化させてしまう可能性があります。

皮膚が空気に触れないので蒸れてしまい、乳幼児や肌の弱い方はかぶれの原因にもなります。

治そうと思っていたのに、更に悪化させてしまうこともあるのです。

実際に使用して、問題なく症状が和らいだという声もありますが、たまたま体質的に問題がなかった可能性が高いです。

ただし湿布に関しては、使用用途が違うものの効果を得られる場合もあります。

すでにお伝えしたように、湿布は腫れや痛みを和らげる効果があります。

そのため、蚊やアブなど、軽度の虫刺されの場合は有効と言われています。

しかしハチや毛虫、ムカデなどの有毒性の高い虫に刺された場合は使用してはいけません!

有毒の虫に刺された場合も腫れや痛みが伴いますが、まずは毒を体から抜くという作業をしなくてはいけません。

単に腫れや痛みを抑えようと湿布を貼って様子を見ている間に、体中に毒が周り、最悪命に関わる事態になります。

湿布や冷えピタは場合によっては虫刺されに使用できますが、本来の使用用途でなはい点と、悪化やかぶれの原因にもなりかねないため、個人的には使用しないことをおすすめします。

広告

虫刺されの時の対処法

虫に刺された場合は、基本的に冷やすことで痒みや腫れが軽減されます。

また、刺された直後は温めたほうが効果的な場合もあります。

刺されたタイミングによって温めるか冷やすかの処置が変わってきます。

虫刺されで患部を冷やす場合

虫に刺されて時間が経過した場合は、患部を冷やすのが有効です。

冷やす場合は「氷水」や「保冷剤」を使用します。

夏によく利用するアイスノンやジェル状の氷枕でもいいですね。

氷水はジップロックやポリ袋を利用して作ることができます。氷のうなどもおすすめです。

ただし長時間冷やし続けると凍傷になってしまうため、10分ほど冷やしたら一度やめて、冷えが引いたら再度冷やす、を痒みや痛みが収まるまで繰り返しましょう。

虫刺されで患部を温める場合

近年では虫に刺された直後は温めたほうが効果的と言われています。

痒みや痛みは、虫の唾液成分が体内でアレルギー反応をおこすことが原因となっています。

刺された直後に温めることによって、唾液成分が中和されて痒みを抑える効果があります。

温める際は40度以上のお湯で蒸しタオルを準備し、患部に当てましょう。

同じく40度以上のお湯に浸かることも効果的です。

シャワーを浴びる、湯船に浸かるなどでも大丈夫です。

なお、有毒性の虫に刺された場合は応急処置として、虫の針や毛を皮膚から除去した後に流水で洗い流すようにしましょう。応急処置後はかならず病院へ!

広告

虫刺されの種類

虫刺されにも様々な種類があります。

「刺す」と表現しますが、実際にはそれ以外の行動をする虫もいます

刺す虫

  • ハチ

軒先や木の枝に蜂の巣を作り、近づくと攻撃的になり、針で毒を注入してきます。

ハチに一度刺されると体内に抗体ができます。そのため2度目以降に刺されると強いアレルギー反応が現れ、吐き気や胃の痛みなどの症状が現れます。

最悪の場合アナフィラキシーショックで呼吸困難になり、命に関わる事態に陥ることもあります。

見つけた際は近づかないように注意しましょう!

血を吸う虫

  • アブ
  • ノミ
  • ダニ

定番の虫ですね。蚊も「刺す」と表現しますが、実際は「血を吸う」虫になります。

血を吸う虫は比較的毒性がない虫が多いですが、ダニは野生動物に生息していることが多く(マダニが有名ですよね)病原体を持っていることが多い虫です。

ダニに血を吸われた場合、どうしても剥がしてしまいたくなりますが、無理やり剥がすと体内に病原体が入り、感染症を引き起こす可能性があります。

ダニに血を吸われた際は自分で処置せずに、すぐに病院へ行きましょう。

咬む虫

  • ムカデ

中々見かけることはないですが、ムカデは咬むことによって体内に毒を注入します。

田舎だと比較的見かけることが多い虫です。

ムカデもハチと同様毒性が強く、アナフィラキシーショックを起こす場合があるので、注意が必要です。

接触する虫

  • 毛虫

毛虫の中には毒を持っているものも居ます。チャドクガという種類が一般的な有毒の毛虫で、庭木などに生息しているので身近な場所に潜んでいます。

庭のお手入れをしている時にたまたま触れてしまうと、毛先についている毒が皮膚に付着しじんましんのような症状が現れます。

庭のお手入れをする際は、軍手などで必ず手を保護するように注意しましょう。

まとめ

虫に刺されたときは、つい使い勝手のいい冷えピタや湿布を利用してしまいますよね。

しかし本来の使用用途でなはいので、症状の悪化やかぶれの原因になることもあります。

必ずそのような症状が出るわけではありませんが、可能性があるのであれば使用しないことが一番の回避策です。

また日常には様々な虫が潜んでいます。中には毒性の高い虫もいて、命に関わる場合もあります。

日頃から注意しながら、虫に刺された場合は状況により患部を冷やす、または温めるなどして、正しい処置をおこないましょう。