健康や美容のためにも食べられているのがヨーグルトです。
毎朝食べるからと買っておいても、冷蔵庫の奥にしまい込んでしまい、気づいたときには賞味期限が切れているなんてこともありますよね。
これは食べられるのかな?と疑問思う方もいると思いますが、未開封ならば賞味期限を2日程度過ぎたくらいなら問題ありません。
ただし、開封した場合はこの限りではないので注意が必要です。
今回は、表示されている賞味期限が切れているとどうなのか、いつ頃まで食べられるのかを紹介します。
ぜひ最後まで読んでいって下さい。
賞味期限は未開封時、開封した場合は?
賞味期限といっても未開封と開封後の2種類が考えられます。
未開封でヨーグルトの本体に表示されている保存方法(例:10度以下で保存)を守っている場合、2日程度ならば大丈夫であることがほとんどです。
ただし、一口食べてみて違和感がある場合はすぐに破棄してください。
具体的には酸味が強かったり、ニオイがきつかったりする場合です。
賞味期限はおいしく食べることができる期間なので、2日程度過ぎても少し味や風味が落ちていても食べることができる場合が多くあります。
未開封で適切な保存をされたヨーグルトは2~3週間は持つと言われており、賞味期限を数日過ぎても食べられると言っている方もいます。
未開封の場合は、賞味期限から1週間程度は味や風味を無視すれば食べられるという場合もあります。
一方、開封してからは賞味期限に限らず、「できるだけ早く」食べることが原則です。
ヨーグルトは空気に触れると一気に酸化が進み、腐りやすくなります。
開封後から2日ならば大丈夫であることが多いですが、開封後は表示の賞味期限は関係なく劣化しますので、賞味期限から2日後はダメになっていることも多々あります。
また、ヨーグルトは賞味期限ではなく、消費期限なのではと思われる方もいらっしゃるかと思います。
消費期限は生洋菓子やお弁当、サンドイッチなど保存が効かない食品に表示がされます。
ヨーグルトは保存が比較的効く食品として位置づけられているため、賞味期限が表示されています。
消費期限は過ぎてしまったら食べないほうが良いですが、消費期限は切れても途端には劣化せず、風味や味が落ちおいしく食べられないだけです。
開封後はいつまで食べられる?
ヨーグルトを開封後は「できるだけ早く」食べることが原則です。
では、どの程度までならば食べられるでしょうか。
開封後のヨーグルトは2~3日程度となっています。
日が経つにつれ、ヨーグルトの酸化が進み、酸味が出てきます。
この酸味が大丈夫な場合は4日程度大丈夫ですが、それ以上は腐っている可能性がありますのでやめておくことをおススメします。
冷蔵庫でも、上部より下部のほうが温度は低くなる傾向がありますので、開封後は冷蔵庫の下段で保存することで少しでも長く良い状態を保つことができます。
ヨーグルトの危険信号は?
ヨーグルトが痛みだすと、発酵が進み、最後にはカビが生えてきます。
まず、劣化してくると酸味が出てきて、風味が落ちます。
続いてホエイ(乳清)の色が黄色がかり、茶色へ変色します。ホエイが茶色くなっている場合は、ヨーグルトが腐っていますので食べてはいけません。
危険信号をまとめると。
- カビが生えている
- 酸味が強い
- ヨーグルトの風味がない
- 上澄みの液体が黄色~茶色になっている
ヨーグルトの種類によって食べられる期限は違うの?
ヨーグルトには大きく無糖と加糖があります。
フルーツや砂糖が入っている加糖タイプは劣化しやすいため、未開封状態でも賞味期限後1週間までに食べきってください。
無糖のヨーグルトでも2週間経つとかなり厳しい状態になっているため、できれば加熱をしてから使いましょう。
開封後のヨーグルトは、砂糖の添加に関わらず開封後2・3日以内に食べきってください。
賞味期限切れのヨーグルト活用法
まず、痛ませないことが肝要です。ヨーグルトは凍らせることもできるので、できる限り新鮮なうちに冷凍をしてしまうこともおススメです。
加熱をすれば、より安全に食べることができます。
料理やお菓子作りに使うことがおススメです。
忙しい平日に気づいた時にお菓子を作るのは大変ですよね。
その時には、下記の方法を試してみてはいかがでしょうか。
肉を漬ける
とんかつや唐揚げなどを作る際に事前にヨーグルトに漬け込みます。
ヨーグルトが肉質をやわらかくしてくれます。
肉についたヨーグルトも加熱されますので安全に食べることができます。
カレーに入れる
市販のルーのカレーに入れても風味が増しておいしくなりますし、スパイスが家にある場合はインド風カレーがおススメです。
トマト、玉ねぎ、スパイスを入れ、ヨーグルトと好みの食材を入れて煮込めばインド風カレーが出来上がります。
ヨーグルト風呂にする
お湯を溜めた浴槽にヨーグルト1パックと粗塩を一握り入れ、よくかき混ぜるだけです。
口に入れないため、賞味期限が少々過ぎていても大丈夫です。
肥料にする
賞味期限が切れたヨーグルトと納豆や砂糖などを大きな容器に入れ、温かいところで1週間程度置いておきます。時々空気を含ませるように混ぜると有機肥料が出来上がります。
大きな容器の代わりに、補強をした段ボールでも作ることができます。
コンポストとして、その後も野菜くずを入れ、肥料を作ることができます。
ヨーグルトの賞味期限が切れた!まとめ
賞味期限が切れてしまったら捨てるしかないと思っていたヨーグルトでも食べることができる状況もあり、食べない場合でも活用方法があることを紹介しました。
食べきれなかった場合でもアレンジ次第で活用することができます。
食品ロスなどが言われる時代ですので、できる限り活用していきたいですね。
コメント