PR

ノーベル賞の賞金はどこから?実は財団からだけじゃない!

ノーベル賞の賞金はどこから? 実は財団からだけじゃない!
広告

毎年注目されるノーベル賞 。

その賞金額は時代によって異なりますが、かなり高額でなんと1億円を超えるときもあります 。

そんなノーベル賞 。

歴史は長く100年以上も続いています !

そのような長い間、受賞者への高額な賞金は一体どこから出てきて誰が払っているのでしょうか?

その答えはノーベル賞の名の通り、『ノーベル財団』というところが払っています 。

元々はノーベル賞を設立したアルフレッド・ノーベルの遺産から払われていましたが、彼はすでに100年以上も前になくなっています 。

彼の遺産が現代まで続くはずはもちろんなく、現在はその意志を継いだノーベル財団が設立されノーベル賞の賞金を支払っているというわけです 。

ノーベル財団の総資産は公表されており 、2016年で 日本円で約480億円です 。

かなりの資産ですよね 。

ちなみにノーベル賞の中でも経済学賞はスウェーデン国立銀行が賞金を払っています 。

世界的に栄誉あるノーベル賞がたった1つの財団とたった1つの国の銀行が支えているなんてすごいことですよね。

今回は『ノーベル賞』について、気になった事をまとめてみました。

広告

ノーベル財団の資金は、なぜなくならない?

そもそもなぜ?
そもそもなぜ?

ノーベル賞の種類は全部で6種類。

毎年少なくとも6人の人がノーベル賞を受賞しています。

そしてノーベル賞が生まれてからすでに100年以上 。

つまりノーベル賞受賞者は通算600人以上いることになります。

hanamizuki
hanamizuki

多いように感じるけど、ノーベル賞も順番待ちなんてことも聞いたことあるし、もう少し増やしてもいいよな…でも資金繰りとかもあるのかな?

そのひとりひとりに高額な賞金が与えられているわけですから、かなりの金額をノーベル財団が支払っていることがわかります 。

どうしてノーベル財団は長年にわたってそんな大金を払い続けることができるのでしょうか?

その答えは資産の運用です 。

アルフレッドノーベルは遺産の大部分の 3100万スウェーデンクローナをノーベル賞の賞金の財源として寄付しました。(2020年10月現在のレートが1スゥエーデンクローナ=11円)

現在のレートで換算しても数億円ですから、100年以上前となるとかなりの大金だったことは間違いありません。

ノーベル財団はその遺産を引き継ぎ運用しているのです。

その運用で得た利益をノーベル賞受賞者の高額な賞金にしています。

また、ノーベル財団は その独立性を保つために国や公的機関からの寄付は受けておらず、民間からの寄付も 厳しく限定しています。

なのでノーベル賞の賞金は、ノーベル財団の資産運用力に支えられていると言っても過言ではないわけです。

それにしても100年以上の間資産の運用を続けて利益を上げ続けるなんてノーベル財団恐るべしです!!!

広告

ノーベル賞の賞金の最高額は?

疑問
疑問

そんな高額なノーベル賞の賞金。

一体今までの最高額はいくらなのでしょうか ?

気になりますよね !

ノーベル賞の賞金は、基本的に1000万スウェーデン・クローナとなっています。

これは日本円に換算すると約1億2000万円です。

近年では、2011年までは 1000万スウェーデン・クローナだったのですが、その後は800万スウェーデン・クローナ 、2017年900万スウェーデン・クローナとなり、今年は再び1000万スウェーデン・クローナまで引き上げられました 。

この増額についてノーベル財団は、財務状況が近年改善されたため 賞金の増額が可能になったと説明しています。

一時減額はされたものの、この1000万スウェーデンクローナが今のところノーベル賞の賞金の最高額のようです。

ちなみにノーベル賞の賞金の金額は『研究者が給料もらわなくても一生研究を続けられるように』というアルフレッド・ノーベルの遺言が影響しています。

hanamizuki
hanamizuki

ノーベル氏の研究者への思いやりを感じるね!

広告

ノーベル賞の賞金に税金はかかるの?

ノーベル賞の賞金には税金がかかるのでしょうか?

もし税金がかかるとしたらかなりの額が税金として取られてしまいますよね。

しかし驚くことにノーベル賞の賞金には税金はかかりません!!

所得税法の第九条に『ノーベル基金からノーベル賞として交付される金品』に関しては 課税されないとしっかりと明記してあります 。

学者が世のための研究を続けていくためのお金ですから、課税の対象でないということには納得できます。

むしろそうあるべきですよね!

しかし例外もあります。

先程ノーベル経済学賞はスウェーデン国立銀行から賞金が出ているとお伝えしました。

なのでノーベル経済学賞の賞金はノーベル財団、つまりノーベル基金から出されている賞金ではありません。

つまりノーベル経済学賞だけは賞金に税金がかかってしまうのです。

うーん…なんだか不公平な話ですよね。

hanamizuki
hanamizuki

まぁ研修者の方はお金より受賞したことの方がうれしいのかもしれないけどね…。

ノーベル賞の賞金の使い道は?

意外な事に
意外な事に

経済学賞以外には課税のされないノーベル賞の賞金。

先ほどもお話ししたように賞金はかなりの高額です。

受賞した研究者たちは、一体どのように賞金を使っているのでしょうか?

1949年日本人で初めてノーベル賞物理学賞を受賞した湯川秀樹博士は、なんと賞金を全て若い研究者たちの育成のために使いました。

1968年に文学賞を受賞した川端康成は、公益財団法人 川端康成記念会を設立しました。

この財団は川端康成文学賞を主催しています。

この川端康成文学賞は、最も完成度の高い短編小説に贈られています。

文学を志している人たちにとって励みになりますよね。

2012年に医学・生理学賞を受賞した山中伸弥教授は、

「賞金は使わずに貯めておく。よく考えて伝えたい 。国からの支援がなくなって研究所の雇用者を解雇しなくてはいけなくなった時などに有効に活用したい」

とインタビューで答えていました。

その他にも若い研究者をサポートしたいと全額を大学に寄付したり、財団を設立して研究活動を支援する活動をしたり、次の世代の為に使う受賞者が多いようです。

海外ではどうでしょうか。

国によってはノーベル賞の賞金が課税対象の国もあります。

例えばアメリカでは、やはりノーベル賞の賞金は課税対象です。

しかし、賞金を直接政府の機関や慈善団体に寄付するなどの条件を満たせば、ノーベル賞の賞金も非課税となるようです。

アメリカのオバマ大統領は2009年にノーベル平和賞を受賞しました。

オバマ大統領はその賞金を

  • 傷病兵士支援団体
  • ハイチ大地震の復興などに取り組む慈善団体
  • アフリカのエイズ患者支援団体
  • アフガニスタンとパキスタンでの女子教育の支援団体
  • アメリカ国内での大学進学率の低い地域の教育支援団体
  • アフリカヒスパニック系の子供たちの教育支援団体

などに寄付しています。

また、かの有名なマーティン・ルーサー・キング牧師は1964年にノーベル平和賞を受賞しました。

その賞金は人権運動団体に寄付しています。

2014年にノーベル平和賞を受賞したEUも、その賞金の全額を戦争や紛争の被害を受けている子どもたちを支援するプロジェクトに寄付しました。

このように研究者や平和賞を受賞した受賞者は国や社会、または若い研究者達の為に賞金を使うケースが多いようです。

逆に文学賞の受賞者は賞金の使い道をあまり公表していないようです。

文筆業では あまり多くの収入を得れない場合も多く、お金は大切に溜めて生活などの為に使っている人も多いのではないでしょうか。

しかし驚くべき使い方をしていた研究者もいました。

それはアルベルト・アインシュタインです。

アインシュタインは1921年にノーベル物理学賞を受賞しました。

彼は結婚していたのですが、1914年に、その妻と別居しました。

その際に、まだノーベル賞受賞など決まっていないのにもかかわらず、もしノーベル賞を受賞した場合はその賞金を離婚の慰謝料に当てると約束していました。

そして1921年実際にノーベル賞を受賞したのでその結果ノーベル賞の賞金は離婚の慰謝料に当てられたというわけです。

なんとも驚きの話です!!

hanamizuki
hanamizuki

アインシュタインは使い方も他の方とは大きくちがうんだね!でも納得な感じです。

ノーベル賞の種類は?

ノーベル賞の種類
ノーベル賞の種類

さて先ほどノーベル賞は6種類あるとお話ししました。

どのような種類があるのでしょうか。

その6つは

◆ ノーベル物理学賞

物理学の分野において 最も重要な発見や発明をした人に 贈られる

◆ ノーベル化学賞

化学の分野において最も重要な発見、改良をした人に贈られる

◆ ノーベル生理学・医学賞

生理学および医学の分野において 最も重要な発見をした人に贈られる

◆ ノーベル文学賞

賞すべき文学作品を創り出した人に贈られる

◆ ノーベル平和賞

国際紛争の調停や軍縮平和会議の開催 、その他世界平和の実現に貢献した人や団体に贈られる

これに加え、スウェーデン国立銀行が賞金を出す

◆ ノーベル経済学賞

があり、以上の6部門になります

物理学、化学、生理学・医学賞の3つの部門は日本では特に注目度の高い分野です。

自然科学系のノーベル賞とも言われています。

ノーベル賞の選考基準とは?

明確な基準とは…
明確な基準とは…

世界中にたくさんいる研究者や活動家の中から、いったいどのようにノーベル賞の受賞者を選考しているのでしょうか?

受賞者の選考過程はなんと驚くことに受賞の50年後まで明かされません!

受賞者を専攻するのは物理学、科学、経済学の3部門が、スウェーデンで最高の権威を持つ学術機関のスウェーデン王立アカデミーです。

生理学医学賞は、スウェーデンの医科大学のカロリンスカ研究所です。

文学賞は、学術機関のスウェーデンアカデミー。

平和賞はノルウェー国会が選んだ5人が構成する、ノルウェーノーベル委員会が選考します。

大まかな流れとしては選考を担当する各組織が設置するノーベル委員会が、毎年9月に過去のノーベル賞受賞者に受賞候補者の推薦依頼書を送ります。

翌年1月の末に、その推薦を締め切って委員会や専門家が 調査をして候補者を絞り込みます。

その厳しい審査や選考の末に、毎年10月に投票による多数決で受賞者を決定します。

国の機関が受賞候補者を選んでいるのではなく、過去のノーベル賞受賞者が次のノーベル賞受賞者を推薦しているというわけです。

hanamizuki
hanamizuki

同じ研究者から選ばれて受賞するため、本人はとても嬉しいだろうね!

年毎のノーベル賞受賞者の人数

ノーベル賞の種類は6種類ですが、ノーベル賞を受賞できる人数も6人というわけではありません。

文学賞は 1人ですが、ほかの5部門に関しては3人まで受賞ができます。

また平和賞は個人ではなく団体が対象となる場合もあります。

なので毎年必ずしも6人の受賞者が出るというわけではありません。

ノーベル賞を日本人で受賞した人

そんなノーベル賞。

日本人も数多く受賞しているんですよ!

先程もお話ししたように日本人で初めてノーベル賞を受賞したのは、1949年 湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞しています。

その後15年程受賞者は出ませんでしたが、それから後は次々とノーベル賞受賞者が輩出されるようになりました。

1965年 朝永振一郎 物理学賞

1968年 川端康成 文学賞

1973年 江崎玲於奈 物理学賞

1974年 佐藤栄作 平和賞

1981年 福井謙一 化学賞

1987年 利根川進 医学生理学賞

1994年 大江健三郎 文学賞

2000年 白川英樹 化学賞

2001年 野依良治 化学賞

2002年 小柴昌俊 物理学賞

田中耕一 科学省

2008年 小林誠 物理学賞

下村脩 化学賞

南部陽一郎 物理学賞

益川敏英 物理学賞

2010年 鈴木章 化学賞

根岸英一 化学賞

2012年 山中伸弥 医学生理学賞

2014年 赤崎勇 物理学賞

天野浩 物理学賞

中村修二 物理学賞

2015年 大村智 医学生理学賞

梶田隆章 物理学賞

2016年 大隈良典 医学生理学賞

2017年 石黒一雄 文学賞

        ICAN(核廃絶国際キャンペーン) ノーベル平和賞

2018年 本庶佑 医学生理学賞

2019年 吉野彰 化学賞

以上28人の日本人と1団体が受賞しています!

残念ながら2020年は日本人受賞者は出ませんでしたが、今後もさらに期待できそうですね!

ノーベル賞の賞金はどこから?まとめ

知っているようで知らなかったノーベル賞のことを少しは理解してもらえたでしょうか。

私もはじめて知ることが多かった印象です。

それではおさらいです。

  • ノーベル賞の賞金はノーベル財団・経済学賞はスウェーデン銀行
  • ノーベル財団は資産を運用して出しているため枯渇しない
  • ノーベル賞の賞金額は今は1000万スウェーデンクローネである
  • 日本ではノーベル賞の賞金には税金がかからない
  • ノーベル賞は6部門、物理・化学・医学生理学・文学・平和・経済学
  • 受賞候補者は過去の受賞者が推薦した人の中から選考される
  • 受賞人数は文学賞以外は3人までで、平和賞は団体も受賞可能
  • これまでの日本人受賞者は28人と1団体

これだけ知っていれば、家族や友達にもノーベル賞について説明してあげられそうですね。

知れば知るほど奥深いノーベル賞です♬