PR

イフミーの靴『使った感想』と『足に悪い』という口コミの真相をチェック

イフミー『使った感想』と 口コミの『足に悪い』の 真相をチェック
広告

イフミーの子どもの靴は、かわいいデザインが多いですよね。

有名メーカーですし、私も子どもによくイフミーの靴を買っています。

でも、イフミーの靴には「足に悪い」という口コミがあるそうです。

これを知って、いつも買っている靴なのにそんな口コミがあったなんて……と、私は驚いてしまいました。

そもそも、私はイフミーがどんなメーカーなのか、気にしたことがありませんでした。

子どもの靴選びも、足に悪いという点から考えたこともありません。

これは、調べたほうがよさそうです!

というわけで、イフミーの靴を使った感想、足に悪いという口コミの真相、イフミーについて調べてみました。

子どもの靴の選びで大切なことも調べましたので、あわせてお教えします。

広告

イフミーの靴は足に悪いのか?

確かに、ネット上の検索ワードの中には「イフミー 足に悪い」と出てきます。

でも、イフミーの口コミや実際に履いた体験談を見ても、その中に「足に悪い」という感想はありませんでした。

口コミの中で多いものをピックアップしてみましょう。

  • 「子どもの足に合っている」
  • 「デザインが可愛い」
  • 「子どもが自分でも履きやすそう」
  • 「価格が手ごろ」

こんな口コミが多いですね。

イフミーの靴の評判は、かなり良いようです。

中には「自分から履いてくれた」「履かせやすさにビックリした」という口コミもありました。

ただ、一つ気になることが。

それは、「子どもの靴のかかとは硬いのがいいと聞いたから、イフミーは選ばない」という意見です。

イフミーの靴のかかとはしっかりしていると、私は思います。

また、口コミでもかかと部分が固く、固定しやすいいうものが多いです。

人によっては、他の靴と比べてイフミー靴のかかとを柔らかいと感じてしまうのかもしれません。

個人の好みもありますし、他のメーカーの履き心地が合う子どもも、当然いるはずですよね。

こういった意見が、イフミーの靴が「足に悪い」という検索ワードにつながっているのかもしれませんね。

広告

イフミーの靴の使用感・サイズ感

ここでは、イフミーの靴の使用感とサイズ感を紹介します。

まずは、使用感から。

イフミーの靴が合うのは、足の甲が高い・幅広いという子どもが多いようです。

つまり、イフミーは甲高幅広の子どもに向いているようですね。

確かに、うちの子どもも足の幅が広いです。

口コミでは、子どもが自分で履きやすそうという意見も多数ありました。

これは、イフミーの足を覆っている部分の素材が柔らかいから。

これなら、自分で靴を履く練習にもよさそうですね。

次にサイズ感です。

イフミーの靴は種類が多く、サイズ感は靴ごとに異なるよう。

基本的には、今履いている靴のサイズ感で購入すれば問題ないようです。

でも、心配な場合はイフミーのホームページの「お役立ち・お楽しみ情報」の「子ども足の正しいはかり方」を開いてみてください。

ここにオリジナルスケールがあり、ダウンロードすることができます。

イフミーのオリジナルスケールを確認

これをプリントアウトして書いてある通りはかってみると、子どもに合った靴のサイズの目安がわかります。

印刷するのが難しい方は、アプリでの計測をおすすめします!

広告

イフミーの子ども靴に対する姿勢

イフミーのコンセプトは「子どもたちの足を健やかに育むくつ」。

イフミーでは、靴は子どもたちの成長と健康に大切な役割を受け持っていると考え、その役割を果たす靴を届けようと研究開発をしています。

なんと、イフミーは早稲田大学スポーツ科学学術学院と一緒に研究開発をしているんですよ。

この研究開発の結果、イフミーの靴は履きやすく快適で、安全のための機能を備えたものになっています。

靴を履く時に左右を間違えない色違いのインソール「コンビカラーインソール」、子どもの足のアーチ形成を促進する「ウィンドラスソーサー」など、靴の種類によって様々な工夫が施されています。

このようなイフミーの子どもの靴に対する姿勢には、安心感がありますよね。

子どもの靴選びで大切なこと

では、子どもの靴選びで大切なことは何なのでしょうか?

最も大切なのは、子どもの足のアーチを崩さない靴を選ぶこと。

これは、子どもの成長に合ったサイズの靴を選ぶということです。

子どもの足には土踏まずのアーチ、足の外側の縦のアーチ、五本の指の付け根にある横アーチの3つのアーチがあります。

3つのアーチは体のバランスをとったり、衝撃を吸収したりと体を支えるバネの役割をしています。

靴を履いた時にこのアーチを圧迫されたり、無理な力が加わったりすると、アーチの骨並びが崩れてしまうことがあります。

アーチが崩れると、正しい歩き方や姿勢ができなくなる、発育の妨げになるといったこともあります。

アーチを崩さないためには、成長に合わせたサイズの靴を履かせることが重要なのです。

小さい靴を無理に履かせたり、すぐに大きくなるからと大きめの靴を履かせるということは、控えたほうがよさそうです。

また、最近では運動不足などの理由により、アーチの未発達な子どもが増えています。

アーチが未発達だと、偏平足になる、外反母趾になるなど足の問題につながります。

子どもの靴の中には、アーチ形成を促進する工夫がされているものがあります。

上で紹介したイフミーの「ウィンドラスソーサー」もそのひとつ。

履きやすさとともに、こういった工夫がされている靴を選ぶといいかもしれませんね。

イフミーの靴はどこで買うのがおすすめ?

イフミーの靴は全国の主要なショッピングセンターや子ども用品店などで買うことができます。

でも、私のおすすめはショッピングサイトで買うことです。

店舗だと品揃えが限られていることが多いですが、ショッピングサイトでは品揃えもサイズも豊富。

メーカー小売価格より安く売っている場合もあるので、チェックしてみてください。

また、ショッピンサイトの場合、ポイントも貯まります。貯まったポイントは別の買い物で使えるので、お得です。

各ショッピングサイトには、ポイントが倍になるなどポイント倍率があがる日があります。この時に買えば、さらにお得ですよね。

もし時間に余裕があるなら、店頭で試し履きをしてから、ネットショッピングで購入するのがいいでしょう。

イフミーの靴の口コミの真相まとめ

イフミーが足に悪いという口コミは、あくまで少数。

調べてみると、ネット上にはいい口コミがほとんどでした。

また、イフミーの靴は甲高・幅広の足の子どもに向いているようだと、今回調べてみてわかりました。

そして、イフミーの靴には、子どもの足のために様々な工夫が施されているものがあることも知りました。

靴選びは、子どもの姿勢や発育に関係がある大切なこと。

まだ、子どもにイフミーの靴を履かせたことがないというママやパパ。 一度、イフミーの靴を履かせてみてはいかが