PR

バスマットの珪藻土の読み方知ってる?〇〇〇〇〇って読むんだよ!

バスマットの珪藻土 読み方知ってる?
広告

以前はマイクロファイバーのバスマットが流行っていましたが、

最近は水を吸収する珪藻土マットなるものが主流になりつつあります。

これ珪藻土【けいそうど】って読むんですよね!

家を建てた事がある方はご存知かもしれませんが、

以前から家の壁などに、調湿効果の高い壁材として使用されていました。

今回は珪藻土【けいそうど】がどんなものなのかをご紹介していきます。

広告

そもそも珪藻土【けいそうど】って何ですか?

なんですか?

なんですか?

珪藻土【けいそうど】ってなんだか気になりますよね?

見た目は石みたいで、固いものです。

実はこれ簡単にいうと”石”です。

厳密には『ダイアトマイト』と言われる堆積岩【たいせきがん】と言われる岩石です。

この堆積岩の原料となるのが、藻類の一種である珪藻の殻が化石になったものです。

広告

バスマットの珪藻土は何がすごい?

意外な事実

意外な事実

珪藻土バスマットのすごい所は、『吸水性』と『速乾性』が高い事です。

マイクロファイバーのバスマットも『速乾性』は高いですが、水を吸い込むと湿ってしまいます。

その点、珪藻土バスマットはすぐに吸水してサラサラになります。

家族で同じバスマットを使うご家庭では、前に人が使うとバスマットが濡れてしまうと思います。

それが珪藻土バスマットであれば、家族で共有で使っても、すぐ乾くため不快感がありません。

これなら気持ちよくお風呂に入れますね!

広告

なぜ珪藻土は水を吸うのか?

そもそもなぜ?

そもそもなぜ?

石である珪藻土がなぜ水を吸うのか気になりませんか?

それは細かい穴(細孔 さいこう)が無数に空いている事で、その穴に水を閉じ込めるからなんです。

そして『速乾性』を高めているのが『調湿効果』を持っているからなのです。

珪藻土は水気を貯め込むだけでなく、吐き出す事ができるのです。

湿度が40パーセント以下になると、湿気を逃がし、自立的に吸収・放出をしてくれます。

だから濡れてもすぐに乾くんですね!

因みに珪藻土の調湿効果は、あの備長炭の4~6倍と言われています。

珪藻土バスマットのメリット・デメリット

『吸水性』と『速乾性』に優れた珪藻土バスマットですが、メリット・デメリットがあります。

一見いいとこだらけに見えるけど、実は…

こちらではその辺りをまとめてみました。

珪藻土バスマットのメリット

いいところは先ほど挙げた『吸水性』や『速乾性』以外にも複数あるんです!

  • 抜群の『吸水性』
  • 抜群の『速乾性』
  • 『消臭効果』で生乾き臭ゼロ
  • 『調湿効果』で浴室も快適
  • 洗濯不要(乾拭きは必要)
  • カビが生えにくい

いいところだらけですね。

バスマットに欲しい機能が全て入っているのではないでしょうか?

珪藻土バスマットも配合によってはカビが生える可能性があるため『生えにくい』としていますが、

基本的にはほとんどカビは生えてこないです。

使い終わったら立てかけておくなど、のちほど紹介するお手入れをすればカビの心配はありません。

次はデメリットについてご紹介していきます。

珪藻土バスマットのデメリット

当たり前といえばそれまでですが、これだけメリットが多い珪藻土バスマットにも弱点はあります。

  • 落としたりすると割れる
  • 冬場は冷たくなる
  • マイクロファイバー製に比べて高価

これは仕方ないと感じるものばかりです。

落として割れることは岩石なのであります。

しかし割れても吸水性や速乾性は健在です!

万が一割れても、そのまま使っても問題ないでしょう。

引っかけてケガなどしないように注意は必要になります。

出来れば欠けた箇所を紙やすりで削っておくと安心です。

それと冬場は冷たくなるという点も岩石なので仕方ないです。

しかし、ご家族でバスマットを使う方であれば分かると思いますが、

最初の人以外は、全員濡れて冷えているバスマットを使うのです。

濡れていない分、珪藻土バスマットの方がいいのでは?と感じるのは私だけでしょうか?

最期に値段については、マット1枚当たりの金額は確かに高いです。

安いモノでも1,000円以上はします。

しかし、カビなどにより交換するマイクロファイバー製などに比べればコスパは良いと思います。

珪藻土バスマットは少なくても数年は使えるため、トータル的な支出で考えれば安上がりではないでしょう。

布製バスマットと違う?珪藻土タイプのお手入れ

布製のバスマットは洗濯して、干すだけだと思います。

では珪藻土バスマットはどの様にお手入れをすればいいのでしょうか?

実はお手入れ不要ではありません。

カビの発生や、吸水性の維持のために、定期的にため込んだ水分を放出させてあげなければなりません。

毎日使い終わったら立てかけておく

バスマットは敷きっぱなしのままだと、調湿効果が十分に発揮できず、水分を逃がす事ができません。

必ず立てかけておくようにしましょう。

表裏が空気に触れることで、水分を放出してくれます。

3日に1回は乾拭き

洗わなくていい分、直接的な汚れは拭き掃除でキレイにしてあげましょう。

足などをしっかり洗ったつもりでも、気付かない内に汚れを運んでいる場合も…

3日1回程度は汚れがついていないか、目視で確認しましょう。

その際は乾拭きか、固く絞った雑巾で拭くようにして下さい。

月に1回程度は陰干し

浴室はどうしても湿度が高めになっています。

月に1回程度は、直射日光を避け、カラッとした所に陰干ししましょう。

これでほとんど吸水性が回復します。

お出かけ前に陰干ししておけば、帰宅後にはすぐ使えますね!

吸水性が落ちてきたら紙やすり

もし吸水性が悪くなったなと感じたら、メンテナンスのサインです。

細かい穴(細孔 さいこう)が汚れで詰まっている可能性があります。

そんな時は、ホームセンターなで紙やすりを購入して、まんべんなく削ってあげましょう。

削りカスが出るので、新聞紙やチラシを敷いて、その上で削りましょう。

削りカスを吸い込まない様にマスクも必須です。

この時に使う紙やすりの目の粗さは、標準的な#200で削った後、#300以上の細かいもので削りましょう。

布製バスマットとは違う!珪藻土の捨て方

上記の様なお手入れをしても、どうしても吸水性が悪くなった。

汚れが落ちなくなったという理由で珪藻土バスマットを捨てることもあると思います。

布製のバスマットの場合と違い、岩石で出来ているため、捨て方には注意が必要です。

ゴミの種類としては『陶器類・植木鉢・電球』などになります。

我が家では『燃やさないごみ』に分類されます。

これはお住いの各市町村のごみ処理センターへ確認されて下さい。

珪藻土バスマットって発がん性があるの?

ネット等でこういった情報を見た事がある方もいるかも知れません。

結果からいうと、珪藻土に発がん性があるというのは間違いです。

これは様々な情報がごちゃまぜになっていると考えられます。

アメリカの労働省で、ハッキリとヒトに対しての発がん性に分類されないと明記されています。

アメリカ合衆国労働省(United States Department of Labor)のサイト ▼※注意:全文英語

この他にもドイツでは使用禁止の規定があるといわれていますが、そういった規定はないそうです。

珪藻土バスマットのおすすめは100パーセント珪藻土!

気をつけたいこと

気をつけたいこと

バスマットの選び方の基準は珪藻土の使用率が100パーセントであること!

これは珪藻土バスマットはモノによっては、他のものと混ぜて作ってあることもあります。

珪藻土には調湿効果がありますが、混ぜ込んだモノに同等のの調湿能力がないとカビの心配も・・・。

易いからと安易に買わずに、珪藻土の純度で選ぶのが、長く使えるポイントかと思います。

私のおすすめは『soil』です!

江戸時代より培われた左官職人の技でつくりあげた日本製のバスマットです。

見た目も洗練されていて、技術の高さが伺えます。

上述の通り珪藻土の使用率も100%です。

自然素材を使っているため、皮膚の弱い方やアレルギー持ちの方も安心して使えます。

何種類も色があるのですが、これも自然の珪藻土の色を活かしているのです。

値段は少々お高めですが、長く使える一品としておすすめです!

>>Amazonで『soil』を探す

>>楽天市場で『soil』を探す

バスマットの珪藻土の読み方知ってる?まとめ

いかがでしたか?

珪藻土【けいそうど】の読み方から、どんな特性があるのか?お手入れはどのようにしたらいいのか?

その辺りまでご紹介しました。

個人的には少し重いけど、デザインもオシャレだし、珪藻土バスマットの方が好きです。

いつでもカラっとしているのがいいですよね!

家族が多いと、どうしても次の人が使う時マットが濡れてしまい、気持ち悪い感じに…

カビの心配もないので、これを機に珪藻土バスマットを使ってみてはいかがでしょうか?