PR

家庭菜園で使える石灰資材は苦土石灰だけじゃない!役割と種類、使い方のコツを紹介!

広告
この記事はこんな人におすすめ!
  • 1年以上植物を育てたい人
  • 石灰資材がいまいち使いこなせていない人

家庭菜園で石灰資材は使っていますか?土は放置しておくと酸性に傾きます。 それを野菜が好む酸度に調整するのが石灰資材です。

苦土石灰一択という人もいますが、そのほかにもさまざまな石灰資材があります。 石灰資材の役割と種類を理解して、より良い野菜を育てましょう。

そこで今回は、石灰資材の役割と種類、使い方のコツについて紹介します。

広告

石灰資材の役割

石灰資材が使われる目的として、「酸性土壌の中和」と「カルシウムの補給」が挙げられます。それぞれについて紹介します。

酸度調整

日本は雨が多く、雨が酸性であることや、雨によってアルカリ成分が溶け出してしまうことによって土が酸性になります。また、肥料が酸性であるため、土は放っておくと酸性に傾きやすくなります。

なぜ酸性だといけないかというと、土のpHによって土に溶け出す栄養素が変わってくるからです。土が酸性に傾くと、カルシウム、マグネシウム、リンなどが少なくなり、有害な活性アルミニウムが増えます。また、アルカリ性に傾くと、マンガンや鉄が少なくなります。これにより酸度を調整する必要があるのです。

植物によって必要な栄養素が異なるので、最適なpHも異なってきます。

カルシウムの補給

植物にとって三大要素の次に重要な栄養素がカルシウムです。

カルシウムは水に溶けやすい性質があるため、雨が多い日本では欠乏しがちです。定期的に補給してあげる必要があります。

カルシウムの役割については、以下の記事をご覧ください。

関連記事
広告

石灰資材の種類と特徴

苦土石灰(アルカリ性)

苦土石灰は、苦土(マグネシウム)と石灰(カルシウム)を含んだ天然の石を砕いたものです。マグネシウムとカルシウムを両方バランス良く施すことができるので、家庭菜園でも良く使われています。水や空気に触れても反応しないため、安全な石灰資材です。粒が小さい方が早く効きますが効果が持続しません。粒が大きい方が効果が持続しますが、効き目はゆっくりです。

消石灰(強アルカリ性)

消石灰の主成分は水酸化カルシウムです。生石灰と水を反応させてできたものです。アルカリ性が強く効き目が早いので、酸性の土壌を素早く調整したい時に利用します。皮膚がかぶれる危険があるため取り扱いには十分注意します。

カキ殻石灰(アルカリ性)

カキ殼の塩分を除いて、焼いて砕いたものです。カキ殼の主成分は、炭酸カルシウムです。窒素、リン酸、カリ、鉄、マンガン、ホウ素なども含みます。ゆっくり効くため、効果が長続きし、肥料焼けを起こしにくいです。コストはやや高めです。

貝化石(アルカリ性)

海中の貝殻やサンゴが堆積してできた化石を砕いたものです。土の団粒を促進する有機物のフミン酸が含まれているため、土が固くなりにくくなります。ゆっくり効くため、効果が長続きし、肥料焼けを起こしにくいです。コストはやや高めです。

硝酸カルシウム(中性)

ノルチッソとも呼ばれています。中性なので土壌をアルカリ性にしたくないけど、カルシウムを加えたい時に使います。水に溶けやすく少量でも効きますが、雨で流れやすいです。

草木灰(アルカリ性)

何を焼いたかによって成分が変わりますが、カルシウムとカリウムが多いのが特徴です。即効性があるため、追肥のように撒くことが多いです。

籾殻くん炭(アルカリ性)

カルシウムとカリウムとケイ素を多く含みます。堆肥の役割もするので、ふかふかな土にしたい時に土に混ぜて使います。

広告

石灰資材を使い方のコツ

石灰資材は適量に施すことが重要です。そこで、石灰資材を使うときのコツを紹介します。

石灰資材を使いすぎない

石灰資材を使いすぎてしまうと土がアルカリ性に傾いてしまいます。アルカリ性になってしまうと野菜が育ちません。アルカリ性になってしまった場合、ピートモスなどの酸性資材を投入するしかありません。

また、カルシウム過多になってしまい、野菜の生育が悪くなります。カルシウム不足は石灰資材の供給で修正できます。しかし、カルシウム過多は時間が経って流れ出るのを待つだけになってしまうので注意が必要です。

アルカリ性の強い資材を使うと、団粒構造が破壊され土が固く締まってしまいます。そうなると根がうまく張れないため生育が悪くなります。また、微生物が生存しにくくなるため、土がさらに固くなるという悪循環に陥ります。

土壌pHを1上げるのに必要な石灰の目安は下表の通りです。

 砂質土火山灰土粘土質
苦土石灰100g/m2200g/m2300g/m2
炭酸カルシウム100g/m2200g/m2300g/m2
消石灰80g/m2160g/m2240g/m2
土壌pHを1上げるのに必要な石灰の目安

カルシウム不足の病気になったらあげる

カルシウム不足になると細胞分裂がうまく行えないため、葉の先や実の先に問題が発生します。 特に、以下のような症状が出たら、カルシウム不足を疑いましょう。

カルシウム不足のサイン見出し
  • ナス科の尻腐れ
  • キャベツ、白菜の芯腐れ
  • 葉先が枯れる
  • 里芋などの芽つぶれ

酸度を確認してから撒く

石灰資材は酸度が低い(酸性)時だけ施します。 酸度を確認する方法は、「酸度計を使う」「雑草を確認する」の2つあります。 酸性土壌に生えやすい雑草としては、

強酸性(pH4.5~5.5)スギナ、スズメノテッポウ、白クローバー
弱酸性(pH5.5~6.5)カタバミ、アカザ、ギシギシ、オオバコ
微酸性(6.5~7.0)レンゲソウ、ナズナ、ニコシキソウ
中性(pH6.5以上)ハコベ、オオイヌフサグリ、ホトケノザ
関連記事

堆肥や肥料と一緒に撒かない

肥料と石灰が反応してアンモニアガスが発生します。肥料の効果がなくなるだけではなく、植物を枯らす恐れもあります。最低でも、石灰を撒いて1週間以上経ってから、肥料や堆肥を混ぜましょう。

まとめ

今回は、石灰資材について紹介してきました。

石灰資材は、酸性の土を中性に近づけるために使用しますが、それ以外にもカルシウム補給の効果があります。

種類がたくさんありますが、初心者は苦土石灰がおすすめです。 カルシウムの他にマグネシウムも補給してくれるからです。

石灰資材の使いすぎは禁物ですが、適度に施すことで病気を防げますよ。