潮干狩りであさりを採って食べるのが楽しみという方は多いはず。
でも、あなたはあさりを食べてはいけない時期があると知っていますか?
実は、食べてはいけない時期のあさりには毒があり、食べると死亡することもある危険なもの。
潮干狩りに出かける前に、これは絶対に知っておきたい点ではないでしょうか。
そこで、今回はあさりを食べてはいけない時期を中心にあさりの選び方などを紹介します。
潮干狩りには、この記事を読んでお出かけくださいね。
あさりを食べてはいけない時期
あさりを食べていけない時期は、基本的に4月~5月頃だとされています。
それは、貝毒が発生するため。
貝毒は、あさりなどの二枚貝の仲間が海水中の有毒プランクトンを捕食し、体内に毒素を貯める現象。その毒素が貝毒と呼ばれています。
貝毒の毒素は熱しても消えず、危険です。
毒素はプランクトンの種類によって異なり、日本の場合は2種類の貝毒が問題となっています。
ひとつは、下痢や嘔吐などの症状を引き起こす「下痢性貝毒」。
もうひとつは、唇や舌から全身に麻痺が広がり、重度の場合は呼吸麻痺で死亡することもある「麻痺貝毒」です。
貝毒は3月頃から8月にかけて発生し、特に4月から5月頃に多く発生します。
このため、4月から5月頃はあさりを食べてはいけないと言われているのです。
潮干狩りの時期は3月~6月頃とされているので、ちょうど貝毒が多く発生する時期とかぶってしまいますよね。
でも、貝毒はどの地域でも発生するわけではありません。
潮干狩り場によっては貝毒が発生していない場所もあるので、塩干狩りに行く前に貝毒が発生していないか確認してから出かけましょう。
行政や潮干狩り場は定期的に貝毒の発生状況を調査しています。
貝毒が発生すると、マスコミなどを通じてこの地域で貝毒が発生したという情報が公表されます。
この情報を確認するか、行政や潮干狩り場を管理している漁協などに直接問い合わせてみましょう。
また、管理されていない砂浜などで見つけたあさりには貝毒がある可能性もありますので食べない方が無難です。
なお、スーパーなどで流通している貝は基本的に貝毒の検査をしています。このため、食べても問題はほぼないと言えます。
美味しいあさりの選び方
潮干狩りは楽しいものですが、思った以上に採れないこともありますよね。
そんな時はやっぱりスーパーで購入するのが便利。
ここでは、スーパーで美味しいあさりを選ぶ方法3つお教えします。
1・口が開いていないものを選ぶ
口が開いているあさりは鮮度が落ちている証拠。
口が開いている場合は、手で押さえて口が閉じるなら新鮮です。
あさりは口が閉じているものか、手で押さえて口が閉じるものを選ぶようにしましょう。
2・海水が濁っていないものを選ぶ
袋詰めなどの場合、容器がきっちり密封されていて中の海水が濁っていないものが新鮮なあさりです。
袋詰めでない場合は、異臭がしないか確認して鮮度を確かめましょう。
3・形が平らで幅が広いもの
形が平らで幅が広いあさりは、沖で育ってものが多いとされています。
丸みを帯びてふっくらしているあさりは浅瀬で育ったものが多いそう。
一般的に沖で育ったあさりは身が柔らかく旨味があるとされています。
このため、選ぶ時は沖で育ったあさり=形が平らで幅が広いあさりを選ぶのがおすすめです。
あさりの栄養
あさりには栄養成分がたっぷり含まれています。
あさりの主な栄養素は下記の5つです。
・鉄分
酸素を全身に運ぶ赤血球を作るために必要な成分。
不足すると貧血や立ちくらみを起こす場合があります。
・亜鉛
美しい肌や髪を保つ為に欠かせない細胞を作り、成長を促す働きがある栄養素。
また、亜鉛の不足は味覚異常を引き起こすとされています。
・タウリン
肝機能の回復効果が期待できる成分です。
・ビタミンB12
赤血球を作るために必要な栄養素で、鉄分不足とは別の貧血予防の効果があります。
・カルシウム
骨や歯を作るのに欠かせない栄養素です。
あさりの砂抜きのやり方
あさりは食べる前に必ず砂抜きが必要です。
でも、食べた時にジャリッと砂の感じがすると、せっかくのあさりの美味しさが半減してしまいますよね。
そこで、失敗しないあさりの砂抜きのやり方を紹介します。
あさり、塩、水、ザル(ボウルより小さいもの)、ボウル、アルミホイル、計量カップ
- 手順1あさりをこすり洗いする
ボウルにあさりを入れ、両手でこすり合わせるように水で洗ってください。
スーパーで購入したあさりは洗ってあることがほとんどです。さっと洗う程度でよいでしょう。
- 手順2塩水を作る
海水と同じ3%の濃度の塩水をボウルに作ります。
3%の濃度の海水は、水500mlの水に対し塩約15g。もしくは、200mlの水に塩6~7g。
あさり400gに対して塩水500mlで十分かと思います。ただし、あさりがひたるくらいの塩水が必要です。ボウルの大きさなどによって塩水の量は調整してください。
- 手順3あさりをザルに入れ、ボウルの中に入れる
この時、塩水はあさりがひたひたにつかるくらいにしてください。
ザルにあさりを入れておくと、あさりが吐いた砂がザルの下に落ちます。また、あさりが吐いた砂を再度吸うのをザルが防いでくれます。
- 手順4アルミホイルをやんわりとかぶせ、常温のまま置く
置く時間は、スーパーで購入したあさりは砂抜きされていることが多いため1時間程度、潮干狩りで採ったあさりは半日ほどが目安です。
アルミホイルには、あさりの吐き出した水を防ぐ役割、あさりの住む砂の中のように暗く保つ役割があります。
アルミホイルがない場合は新聞紙で代用しても構いません。
- 手順5塩水から出して30分ほど置く
ボウルの塩水を捨てたら、あさりが入ったザルをボウルに戻し、30分程度置いてください。
これは砂抜きで吸った余分な塩水を吐かせるためです。
30分程度置いたら、砂抜きは終了です。
あさりの旬
あさりの旬は春と秋の2回。
春は2月頃~4月頃、秋は9月頃~10月頃です。
年に2回も旬があるのは、海水温が20度前後になる春と秋があさりの繁殖時期のため。
あさりは繁殖の準備状態の時期が美味しいとされています。このため、春と秋が旬となっているのです。
ただし、北海道は海水温が上がる時期が夏なので旬の時期がずれます。また、海水温が低いため繁殖シーズンが年に1回夏だけとなっています。
なお、春は1年でもっとも昼間に大きく潮が引くシーズン。天候などもよい時期のため、一般的に潮干狩りのシーズンは春とされています。
秋は潮干狩りが禁止されている場所もあるので、確認してから出かけたほうがよさそうです。
注意!あさりを食べてはいけない時期まとめ
貝毒が多く発生する4月から5月頃は、あさりを食べてはいけない時期。
ただし、行政などが行う貝毒発生状況の調査結果によっては潮干狩りができ、あさりを楽しめる場合もあります。
せっかくの旬の時期のあさり、シーズンしかできない潮干狩りです。
出かける前は必ず貝毒発生状況を確認し、安心して潮干狩りを楽しみましょう。