PR

固まらない柔軟剤おすすめ5選!柔軟剤が固まる原因と固まらないためのポイントも解説

広告

柔軟剤を使う際、多くの人が直面する問題の一つが、固まってしまうことです。

これは、温度差が激しい場所での不適切な保存や、長期間放置すること、さらには異なる種類の柔軟剤を混ぜてしまうことによって起こります。

特に、「レノア」や「ダウニー」のような匂いが強い柔軟剤や、海外製のものは固まりやすいとされています。しかし、適切な使用方法を実践することで、この問題を回避することが可能です。

固まりにくい柔軟剤を選び、開封後は早めに使い切り、直射日光を避けた涼しい場所で保管し、冬が来る前に使い切るようにしましょう。また、詰め替える前には容器をきれいに洗うことも重要です。

これらの簡単なステップで、柔軟剤を最大限に活用し、衣類をいつもフレッシュに保ちましょう。

広告

柔軟剤が固まる原因

固まらない柔軟剤を紹介する前に、そもそも何故柔軟剤が固まるのかを考えてみましょう。

柔軟剤が固まる原因
  • 温度差が激しいところで保存した
  • 長期間保存した
  • 他の柔軟剤と混ぜた

温度差が激しいところで保存した

柔軟剤を温度差が激しいところで保存すると固まるのは、温度変化に敏感な成分でできているからです。

柔軟剤は油分を含んでいるので、温度が低すぎる場所で保管すると、固まりやすくなってしまいます。逆に温度が高い場所だと、成分が分離したり変質してしまう可能性があります。

夏や冬はどうしても気温差があるので、特に保存する場所には注意しましょう。

また、直射日光が当たる場所を避けることも大切です。

昼間に日光が当たって温められた柔軟剤が夜に冷えることで、温度差が大きくなって固まってしまう場合もあります。

適切な温度を保ちながら保存するとともに、時々固まっていないかチェックするのもおすすめです。

長期間保存した

柔軟剤を長期間にわたって保存すると、時間の経過によって成分が化学的に変化するため、固まってしまうことがあります。

柔軟剤は温度の変化にとても影響されやすいため、直射日光を避けることはもちろん、冷暖房による温度にも気を配ることが大切です。

特売などで安くなっていると、お得なのでまとめ買いしたくなりますが、いざ使おうと思った時には固まっていた、など無駄になってしまう可能性もあります。

柔軟剤には使用期限は設定されていませんが、長期間の保存には向いていないので、注意が必要です。

さまざまな原因が重なって固まってしまうことを防ぐため、購入から3カ月~半年以内を目安にして、できるだけ早く使いきることを心掛けましょう。

また、長期間保存することで固まるのは、香りが強めの柔軟剤に多い傾向があります。この点を参考にして柔軟剤を選んでみるのも良いでしょう。

他の柔軟剤と混ぜた

違う種類の柔軟剤を混ぜてしまうことも、固まる原因の一つとして挙げられます。

新しい別の柔軟剤を購入したのに、今まで使っていた柔軟剤の容器を使うことは避けましょう。

詰め替えをする時には、うっかりしてしまわないように注意することが大切です。

広告

固まりやすい柔軟剤の特徴

固まりやすい柔軟剤には以下のような特徴があります。

固まりやすい柔軟剤の特徴
  • 「レノア」と「ダウニー」
  • 匂いが強い柔軟剤
  • 海外製の柔軟剤

「レノア」と「ダウニー」

「レノア」は、濃厚でリッチな香りが特徴的で、防臭効果も期待できる柔軟剤です。香りの種類が多いので、自分の好みに合うものを選べることも、人気を集めています。

そのぶん、匂いを強める成分が濃いため、固まりやすい傾向にあります。

海外製の柔軟剤のなかでは、「ダウニー」が固まりやすいという声が多くなっています。

「ダウニー」は柔軟剤ブームの火付け役と言えるほど、大ヒット商品として有名です。香りが強く、長続きするという嬉しい効果がある反面、それを実現するための成分が、固まりやすい原因となっています。

匂いが強い柔軟剤

匂いが強い柔軟剤は、成分が濃縮されているので固まりやすい傾向にあります。

これらの柔軟剤は、香りを強くするためにたくさんの香料を使って作られています。この香料が柔軟剤の基本的な液体成分と結びつくことで、固まる原因となるのです。

また、時間が経つほどドロドロになってしまう特徴があるので、それを避けるためにも、早めに使いきれる量を購入するようにしましょう。

海外製の柔軟剤

海外製の柔軟剤が固まりやすい原因として、成分の濃度が高いことが挙げられます。

日本製の柔軟剤と比べると、海外製の柔軟剤には濃縮タイプやマイクロカプセルを使用したものが多いことが特徴です。

強い香りを長続きさせるため多くの香料を使うことで、成分が濃くなって固まりやすくなります。

また、海外製の柔軟剤は大容量のものが多いことが知られています。コストパフォーマンスに優れている反面、使い切るまでに時間がかかってしまうことも多いでしょう。その点も、柔軟剤が固まってしまう要因となっています。

広告

固まらない柔軟剤のおすすめ5選

固まったという口コミがない柔軟剤の中でおすすめの柔軟剤を5つ紹介します。

ランドリン 柔軟剤 クラシックフローラル

ランドリン クラシックフローラルは、優雅な気分になれる香りが特徴です。

また、肌触りや安全性にもこだわった柔軟剤で、赤ちゃんが身につける肌着などにも安心して使える、オーガニック抽出エキスを配合しています。

さらに、部屋干しによる菌の増殖を防いで、嫌なニオイも発生しにくい柔軟剤です。

shiro ホワイトリリー ファブリックソフナー

植物由来の柔軟成分で、素肌に触れる衣服やリネンなどをふんわりと仕上げるとともに、吸水性もキープします。

生地の表面をなめらかに整えるので、静電気が起きづらくなり、ほこりや花粉などが衣服に付着することを防ぐ効果もあります。

上品なフローラルに包まれる、洗練された香りです。

フレディレック ソフターシート

衣類と一緒に乾燥機に入れて使う、シートタイプの柔軟剤です。柔軟剤の成分を不織布にしみこませています。

液体の柔軟剤と違って、乾燥のタイミングで投入することが特徴です。

洗濯物の静電気を抑えてふっくらと仕上がり、フレッシュソープの香りを楽しむことができます。

太陽油脂 パックス 衣類のリンス

フローラルの香りの天然アロマで洗える、石けん洗濯専用のリンスです。

クエン酸の力でなめらかで心地よい風合いに仕上げ、石けん洗濯のすすぎ残しによる衣類の黄ばみやにおいを防ぎます。

消臭効果が期待される緑茶エキスを配合し、10種の原料はすべて無添加です。

moumou ムームー ソフナー

蛍光剤・漂白剤・着色剤・シリコン無添加で、やさしい処方とファブリックをイメージした香りです。

コットンをイメージさせる「ぬくもりのある清らかな香り」、シルクをイメージさせる「やさしくパウダリーで艶やかな香り」、リネンをイメージさせる「透き通るような爽やかな香り」の3種類となっています。

タオルや衣服などをやわらかく仕上げてくれる柔軟剤です。

柔軟剤が固まらないために気を付けるポイント

固まらない柔軟剤を購入しても、使い方を間違えれば徐々に硬くなってしまいます。そこで、柔軟剤が固まらないために気を付けたいポイントを4つ紹介します。最低限これだけは守っておきましょう。

  • 開封したら早めに使い切る
  • 直射日光を避けて保存する
  • 冬が来る前に使い切る
  • 詰め替える前に容器を洗う

開封したら早めに使い切る

柔軟剤は、開封したらなるべく早く使い切ることが大切です。

基本的に、柔軟剤に使用期限はありません。製品の状態や香りなどに大きな変化がなければ、使っても問題はないでしょう。

また、温度差などがない適切な環境で保存され、未開封であれば3年ほどは大丈夫としているメーカーも多いです。

それでも、柔軟剤は様々な環境に影響されやすいため、香りを使いわけるために複数の柔軟剤を開封することなどは避けましょう。使い切ってから新しいものを使うことをおすすめします。

直射日光を避けて保存する

柔軟剤を保存する場所が、日当たりの良い部屋である場合、温度には特に気をつける必要があります。

直接日光が当たることで、温度が上がるだけでなく、日中と夜の気温差によって柔軟剤が固まってしまう可能性があることを忘れないようにしましょう。

洗面台の下や、棚の中など、日が当たらない場所を選んで保存することが大切です。

冬が来る前に使い切る

冬は常に気温が低く、暖房による気温差が生じやすくなります。柔軟剤が固まらないように、特に注意が必要な季節とも言えるでしょう。

たくさんの柔軟剤をストックしてしまうと、使いきれないまま冬を迎えてしまい、使おうとした時には固まってしまうかもしれません。

無駄にしないためにも、使いきれる量の柔軟剤を購入するように心掛けましょう。

詰め替える前に容器を洗う

今まで使っていた柔軟剤とは違う種類のものを使う場合は、必ずしっかりと容器を洗いましょう。成分が混ざると、固まりやすくなってしまいます。

また、同じ柔軟剤を使用している場合でも、詰め替え作業をするときには容器を洗うのがおすすめです。

手間のかかる作業のように思えますが、注ぎ口や容器の底の固まりを除去することができるという、大きなメリットがあります。

常に清潔な状態にすることで、柔軟剤が固まってしまうことを防ぐことができます。

固まらない柔軟剤おすすめのまとめ

柔軟剤が固まる問題は、適切な知識と対策をもってすれば簡単に回避できます。

温度差が激しい場所での保存や長期間の保存、他の柔軟剤との混合は避け、特に匂いが強い製品や海外製の柔軟剤の使用には注意が必要です。

固まりにくい柔軟剤を選ぶこと、開封後は早めに使い切る、直射日光を避けて保存する、冬が来る前に使い切る、詰め替える前に容器を洗うなど、簡単なステップを踏むことで、衣類を常に柔らかく香り高く保つことができます。

ランドリン、shiro、フレディレック、太陽油脂、moumouなどのおすすめ製品を活用し、快適な洗濯生活を楽しみましょう。