初心者が買ってはいけないロックミシンとは?購入時のよくある失敗や買って後悔した口コミを紹介

初心者が買ってはいけないロックミシンとは?購入時のよくある失敗や買って後悔した口コミを紹介 家事
初心者が買ってはいけないロックミシンとは?購入時のよくある失敗や買って後悔した口コミを紹介

ロックミシンは、かがり縫いに特化したミシン。

家庭用のミシンではできない仕上げができるので、ハンドメイド好きなら一度は買いたいと思うミシンです。

でも、使いこなすのが難しく、機能が分かりにくいという一面も。

このため、初心者にはどれを買ったらいいかわからないということも多いよう。

そこで今回は、あなたのロックミシン選びの参考になる口コミや初心者が買ってはいけないロックミシンを紹介していきます。

買ってはいけないロックミシンの特徴

家庭用のミシンは使いこなせていても、ロックミシンだと勝手が違うもの。

ここでは、初心者が買ってはいけないロックミシンの特徴をお教えします。

自動糸通し機能がない

ロックミシンは針の本数、使用する糸の本数が家庭用ミシンと異なります。

このため、糸通しも複雑。

慣れないと時間もかかり、正しい位置でセットしないと糸が切れてしまうこともあります。

初心者は決められた位置に糸を通したら、レバーやスイッチなどを押せば自動で糸を通してくれる自動糸通し機能が付いたものを選ぶようにしましょう。

自動糸調子機能がない

上糸と下糸のバランスを整える糸調子。

ロックミシンは糸を多く使うので、糸調子には注意が必要。初心者には難しい作業だと言われています。

自動糸調子機能がついていると、ミシンがこの調整を自動でしてくれます。

差動送り機能がない

差動送り機能は、針の前後にある送り歯を調節して生地を伸ばして縫ったり、行き過ぎないように押さえて縫う機能です。

伸縮しない生地は糸調子の影響で縫い目が縮む場合、伸縮性のある生地は縫い目が乱れる場合があるのでこの機能があると便利です。

購入時に失敗しないロックミシンの選び方

ロックミシンの購入に失敗しないためには、ミシンの種類と針と糸の数に注意して選ぶことが必要です。

それぞれ、説明していきます。

失敗しないロックミシンの選び方1・ロックミシンの種類に注意

購入時は、まずロックミシンの種類から選びましょう。

価格や見た目で選ぶと失敗の原因。

自分が作りたいものにあった使い方ができるかを見極めて種類を決めてから、購入することをおすすめします。

ロックミシンには下記の三種類があります。

オーバーロックミシン

機能や扱いやすさの面で、初心者に最も適しているのが、このミシン。

布の端がほつれるのを防ぐかがり縫いに特化しています。

ニットなど伸縮性のある生地も縫え、薄い生地には巻ロックという縫い方も可能です。

カバーステッチミシン

表面は直線縫いをしたように見え、裏面はかがり縫いで仕上げるという表面と裏面で仕上がりが違うことが特徴のミシン。

Tシャツやトレーナーを作るときやズボンの裾上げに向いています。

一般的には中級者から上級者向けとされています。

・複合機

上級者向け。

オーバーロックミシンとカバーステッチミシンの両方の機能を備えています。

失敗しないロックミシンの選び方2・針と糸の本数に注意

続いて、ロックミシンの針と糸の本数について説明します。

予算や機能と合わせて、自分の使い方に合った針と糸の本数を選ぶと失敗がないでしょう。

1本針2本糸

かがり縫いのみ可能。縫い合わせやニット生地には不向きです。

機能は限られますが、初心者には扱いやすく値段も手ごろです。

1本針3本糸

薄い生地を縫うことも巻ロックも可能。縫い合わせもできます。

用途が広く、初心者にも向いています。

2本針4本糸

ニット生地など伸縮性の生地向け。

針と糸をとって1本針2本糸、1本針3本糸としても利用可能なものもあります。

買って後悔した口コミ

ここでは、ロックミシンを買って後悔したという口コミを紹介します。

あなたの購入時の参考にしてくださいね。

一番必要だったカバーステッチという縫い方ができなかった。縫い方の名前を知らないので事前に分からなかったけれど、選択が難しいです。
初心者には説明書を読んでもわからない
自分のミスですが、ニットの裾直しとか、ニットのズボンの裾を短くするのに二本針で出来るかなって、注文してしまいました。
音が大変大きく、窓を開けてマンションで使うには時間帯を考えなければいけません。
音が大変大きく、窓を開けてマンションで使うには時間帯を考えなければいけません。

やはり、初心者は何にロックミシンを使うか、針と糸の数によって何が違うかに注意して購入する必要がありそうです。

また、思ったより音が大きかったということもあるよう。

初めて購入する時は、店舗で使い方や実際の動作を見せてもらってから、購入するのがよさそうですね。

購入した後にも使い方の相談ができる、アフターサービスがしっかりとしているメーカーや店舗で購入をするのもおすすめです。

初心者にもおすすめのロックミシン

ここでは、初心者におすすめのオーバーロックミシンを紹介します。

JUKI MOー1000m

JUKI
¥60,900 (2021/11/23 10:36時点 | Yahooショッピング調べ)

2本針4本糸まで対応可能のロックミシン。

イージースレッダーという風の力で糸通す自動糸通し機能付き。

差動送り調整などの機能も充実しています。

1本針から2本針への切り替えも、切り替えレバーを押すだけで簡単にできます。

ベビーロック 糸取物語 BLー69WJ

2本4針まで対応可能。

かがり縫いや巻ロックなど7種類の縫い機能を搭載。

自動糸通しや自動糸調子機能もついていて、機能の切り替えも簡単にできます。

ベビーロック 衣縫人 BL57EXS

2本針4本糸まで対応可能。

糸通しに空気圧を利用したエアースルーシステムを採用しているのが特徴。

基本的なかがり縫いはもちろん、巻ロックも可能です。

普通ロックから巻ロックへの切り替えが、ボタンひとつなので簡単です。

中古のロックミシンは買っていい?

ロックミシンは高額なものです。

価格を抑えられる中古で購入するというのも、選択としてありだと思います。

特にロックミシンを購入するのが初めてなら、機能や使い勝手がわからないもの。

中古で試し、次の買い替えにさらに機能が充実した新品を購入してもよいでしょう。

ただし、中古を購入の際には下記の点にご注意ください。

ミシンの機能

中古品だと、新しい機能がついていない場合も。

技術の進歩で、新しい製品の場合は自動糸通し機能などの機能が簡単になっているものもあります。

付属品が欠品していないか

製造中止などの理由で付属品が欠品していると、修理が難しいこともあります。

使用年数

物には耐久年数があります。ミシンも同様です。

安いからといって、使用年数が長いものに飛びつくと、すぐに故障するなどのトラブルが起きることも。

では、どのように中古のロックミシンを購入するのが良いでしょうか?

個人が販売しているオークションなどの場合、メンテナンスがされておらず購入後にトラブルの原因となることも多いよう。

おすすめの購入方法は、中古ミシンの専門店から購入することです。

中古ミシンの専門店、もしくはミシン販売店で中古品を販売していることがあります。

こういった店舗で買うとメンテナンスがされていることも多く、機能などの面での相談ができこともあります。

ただし、上記の注意点は忘れずに確認してくださいね。

初心者が買ってはいけないロックミシンとは?まとめ

初心者が買ってはいけないロックミシンの特徴や、買って後悔した口コミなどを紹介してきました。

高額で機能が複雑なロックミシン。欲しいと思っても初心者は購入を迷ってしまうもの。

でも、ロックミシンがあるとハンドメイドの作品作りの幅がぐっと広がります。

この記事で紹介した点に注意して、あなたに合ったロックミシンを選んでくださいね。

コメント

  1. あい より:

    https://hanablog-life.com/kattehaikenai-rockmisinn-kutikomi/
    内の「JUKI 衣縫人 BL57EXS」
    ベビーロックの誤り?

    • hanamizuki hanamizuki より:

      あい 様

      記事内のご指摘ありがとうございました。
      早速修正させていただきました。
      いま一度、記事内のチェックを丁寧にしていきます。

      hanablog管理人

タイトルとURLをコピーしました