タイヤを買う時、メーカーが多くて迷ってしまったことはありませんか?
最近では、国産メーカーから海外のメーカーまで多くのタイヤがお店に並んでいます。
こんな時、日本のメーカーや有名メーカーなら安心と思う方もいるはず。
無名メーカーは買わないほうがいいという口コミもありますし、ネット検索のキーワードには「買ってはいけないタイヤメーカー」なんて言葉も。
だけど、実際のところ、買ってはいけないタイヤメーカーはありません。
というのも、日本で知られていないグローバルメーカーも多く、アジア圏で作られているアジアンタイヤの性能も上がっているから。
今回はタイヤメーカーについてお話ししていきます。
おすすめのタイヤメーカーも紹介しますので、タイヤ購入の際にお役立てくださいね。
買ってはいけないタイヤメーカーはある?
確かに、一部の国のメーカーの品質が悪かったり、安いだけで耐久性や性能が悪いといった時代もありました。
このため、買ってはいけないタイヤメーカーがあると言われていたのだと思います。
でも、それは昔の話。
今は多くの国のメーカーで、耐久性や性能が格段に上がっています。
日本で知られていないだけで、世界的には有名なグローバルメーカーもあるほど。
ですので、お店で目にするタイヤで買ってはいけないタイヤメーカーはもうないと言えます。
タイヤの値段の違いは? 中国製・台湾製は大丈夫?
台湾やタイ、韓国などアジア圏のタイヤメーカーが作るタイヤの総称をアジアンタイヤと言います。
また、タイヤには中国製のものもあります。
こういったアジアンタイヤや中国製のタイヤは、基本的には日本製やアメリカの有名メーカーのタイヤより安い価格設定です。
価格が安いのなら、やっぱり性能が悪いのでは?と、思ったあなた。
価格が高い=性能が良い、価格が安い=性能が悪い。
こう思ってはいませんか?
どうしてタイヤメーカーによって値段が違うのか。
その大きな理由は広告費です。
国産タイヤや有名メーカーは、CMや雑誌などの広告出稿に多額の広告費をかけています。
そう、広告費がタイヤの値段に上乗せされているのです。
つまり、価格が高い=性能がよいではなく、価格が高い=宣伝費という値段の構造になっているのです。
これを知ると、タイヤ購入の際に値段で性能を判断するのは避けたほうがいいとわかりますよね。
さらに、このCMや広告はタイヤのイメージに大きな影響を及ぼします。
消費者はCMや雑誌の広告でよいイメージを持ったメーカーや商品について、性能にかかわらずよいと思ってしまう傾向にあるとされています。
一方で、アジアンタイヤや中国製タイヤは商品に多額の宣伝費をかけていません。
このため、知らないメーカーのもの、CMをしていないようなメーカーのものは性能が低いと思ってしまう人も多いのです。
実際に日本では知名度が低くても、世界的に有名で評価が高いアジアンタイヤ、中国製があります。
アジアンタイヤのメーカーでは、台湾の「チェンシンラバー」が世界的に知られています。
チェンシンラバーは1697年創業、世界トップ10に入るグローバルタイヤメーカー。
世界6か国16拠点の工場、4か国5拠点の開発センターを構えています。
チェンシンラバーのブランドタイヤ「マキシス」と「CST」は、メルセデスベンツやBMWなどの一部車両、トヨタやホンダのグローバルモデルにも採用されています。
中国製では、「トライアングル」が有名メーカーのひとつです。
トライアングルは1976年創業。中国最大手のタイヤメーカーで、160か国以上で販売されています。世界シェアはなんと14位です。
このように、日本で知名度が低くても、世界的に評価されているメーカーもあります。
タイヤ購入の際にはイメージや値段に左右されず、性能で選ぶようにしましょう。
迷ったらどのタイヤメーカーがいい?
アジアンタイヤも入れるとタイヤのメーカーはかなりの数になります。
性能で選ぶにしても、タイヤ選びに迷う方も多いでしょう。
安価なタイヤでなくてもよいのなら、迷った時は日本のメーカーを選ぶのがおすすめです。
というのも、日本のタイヤメーカーのタイヤは日本の気候などの条件に合ったものだから。
たとえば、気候で言うと、夏暑く冬寒い気候は日本特有のもの。
日本のタイヤメーカーの場合、冬用のスタッドレスタイヤは、日本の雪道で走行テストをしています。
このため、やはり日本のタイヤメーカーのタイヤは日本に適したタイヤだと言えるでしょう。
メーカーで言うと、日本を代表するタイヤメーカーであるブリジストン、住友ゴムのダンロップ。そして、横浜ゴム。この三つが鉄板です。
この三社は日本のタイヤシェアの一位から三位。
ただし、コスパで言うなら、横浜ゴムが一位ですので、コスパ重視の方には横浜タイヤをおすすめします。
タイヤ購入した後の取り付けはどうしたらいい?
タイヤの取り付けは、ガソリンスタンドや整備工場でできます。
でも、タイヤの購入をネットでじっくりと選べ、取り付けまで頼める通販サイトがあるのを知っていますか?
TIREHOODというサイトですが、かなりおすすめです。
お店に行くと、店員さんの話がわかりにくくても質問できなかったり、勢いで買って後悔してしまうこともありますよね。
でも、TIREHOODなら自宅でゆっくりタイヤが選べます。
タイヤは、車種やメーカーで検索ができます
購入したタイヤの交換・取り付けは、あなたの地元のガソリンスタンドなどの取付店舗で購入時に予約できます。
購入から取り付け予約までネットで一度に済むので便利です。
楽天Carも同じ仕組みのタイヤの通販をしています。でも、こちらはタイヤ交換チケットを買ってタイヤ交換の予約をする仕組み。
このチケットの購入が分かりづらいため、私はTIREHOODをおすすめします。
気になる人は下記からタイヤフッドのサイトへ行けます。
タイヤ買うなら【タイヤフッド】買ってはいけないタイヤメーカーとは?まとめ
買ってはいけないタイヤメーカーがあるというのは、昔の話。
今では、台湾や東南アジアの国で作られるアジアンタイヤ、中国製のタイヤの性能が向上しています。
このため、買ってはいけないタイヤメーカーはありません。
有名メーカーとアジアンタイヤ・中国製のタイヤの価格差は、広告費の差だと言われています。
有名であるほど、広告費にお金をかけるもの。
価格が高い=性能が良い、価格が安い=性能が悪いではないので、購入の際には性能で選ぶようにしましょう。
タイヤ選びに迷った際には、ここで紹介した国内タイヤメーカーを検討する。または、ネットの通販サイトTIREHOODで料金や性能をじっくりと比較するのをおすすめします。
この記事があなたのタイヤ選びのお役に立てたなら、嬉しいです。