オキシクリーンって便利ですよね。
オキシクリーンを使えば、頑固にこびり付いた衣類の汚れも綺麗に落とすことができ、気持ちよく服を着ることができます。
使い方も簡単なので、オキシクリーンを洗濯では使っている人も多いでしょう。
しかし、そんなオキシクリーンですが、液体と粉末があることはご存知でしょうか?
この液体と粉末で違いはあるのでしょうか?
ここではオキシクリーンの液体と粉末での違いや効果、使い分けについて解説していきます!

液体と粉末の成分の違い
オキシクリーンですが、様々なタイプの商品が売られています。
液体タイプや粉末タイプ、その他にも泡タイプやカーペット専用など、様々なオキシクリーンの中から用途に合わせて選ぶことができます。
しかし、代表的なオキシクリーンである液体と粉末で成分の違いはあるのでしょうか?
結論から言えば、成分に違いは多少あります。
詳しく解説をしていきます。
オキシクリーンの主な成分は過炭酸ナトリウムです。
この過炭酸ナトリウムは、酸素系漂白剤全般に使われている成分です。
過炭酸ナトリウムは高い酸化力があり、この酸化力によって除菌漂白が可能になっています。
粉末のオキシクリーンの場合、この過炭酸ナトリウムがそのままの成分で残っています。
これは過炭酸ナトリウムが水に溶けると不安定になるためです。
一方、液体のオキシクリーンはこの過炭酸ナトリウムが溶けて不安定な状態です。
過炭酸ナトリウムは、不安定な状態になると炭酸ナトリウムと過酸化水素に分解がされます。
なので液体のオキシクリーンはその中でも成分が多い、過酸化水素が主な成分となっています。
もちろん粉末と液体どちらのオキシクリーンも、元々の成分としては過炭酸ナトリウムとなっているので大きな違いはありません。
しかしこのように粉末と液体では微妙に成分は違くなっています。

液体と粉末の効果・用途の違い
上記のようにオキシクリーンでは液体と粉末で成分の違いはあります。
ではそうなるとどのように効果と用途が違くなっているのでしょうか?
続いてオキシクリーンの粉末と液体の効果・用途の違いについて解説をしていきます。
粉末のオキシクリーンの効果・用途
粉末は上記のように過炭酸ナトリウムが安定した状態です。
なのでより強い洗浄力を持っています。
洗濯でもより頑固な汚れを落とすことができますし、洗濯以外にも家の掃除にも使うことが可能となっています。
また、強い洗浄力を利用して、食器の漂白にも利用することができます。
液体のオキシクリーンの効果・用途
続いて、液体のオキシクリーンです。
液体状態のオキシクリーンの場合、過炭酸ナトリウムの成分が分解されている状態になっています。
そのため、粉末よりは除菌漂白の力は弱くなっています。
しかし、液体でも十分に除菌漂白の力はありますし、粉末では少し除菌漂白の力が強すぎることもあります。
ですから液体のオキシクリーンの方が、用途としては幅広いです。
液体タイプの場合は、普段の洗剤にオキシクリーンを加えて使うことが多いです。
これにより除菌漂白機能をアップさせることができる上、普段と変わらない洗濯や掃除の使い方が可能となっています。
このように液体と粉末では微妙にオキシクリーンの効果や使い方が変わっています。
よりオキシクリーンの除菌漂白機能を利用したい場合には粉末を利用し、いつもの洗剤に付け足すようにしたい場合には液体を使えば問題はないでしょう。
ぜひしっかり液体と粉末の効果や用途を把握して、オキシクリーンを使うようにしてくださいね。
液体と粉末の使い分け方法
それでは具体的に液体と粉末のオキシクリーンの使い分け方法を解説していきます。
粉末タイプの使用例
まずは粉末ですが、以下の場合に使うようにしましょう。
つけ置き洗い
粉末のオキシクリーンですが、過炭酸ナトリウムの成分が安定して保たれているため、つけ置き洗いの効果が高いです。
オキシクリーンでのつけ置き洗いは、衣類の食べこぼしなどの汚れの他、皮脂汚れにも効果があります。
その他、染み付いた匂いにも効きます。
そしてつけ置き洗いは衣類だけでなく食器にも有効です。
食器の黄ばみやこびり付いた焦げの汚れも、つけ置き洗いで落とすことができますよ。
粉末タイプのつけ置き洗いの方法としては、洗面器に40℃から50℃のお湯を張ります。
その中に用法分のオキシクリーンの粉末を入れてつけ置きをすればOKです。
つけ置きの時間としては物にもよりますが、大体1時間から2時間ほどになります。
つけ置き洗いをしたら、しっかりすすいでオキシクリーンを取り除いて使うようにしてくださいね。
こびり付いた頑固な汚れ
粉末のオキシクリーンですが、こびり付いた頑固な汚れにも使用をすることができます。
大掃除などでぜひ活用してもらいたいのが、洗濯槽の掃除です。
洗濯槽の掃除って普段は全然しないですよね。
洗濯槽の裏などには洗剤のカスやカビなどが生えてしまい、汚れがびっしりということがあります。
そんな汚れにも粉末のオキシクリーンは有効です。
洗濯槽に上記の温度のお湯を入れて、大体10Lあたり100gのオキシクリーンを入れます。
あとは一晩放置しておけば、洗濯槽の汚れが浮き上がってきますよ。
ぜひ活用してみてくださいね。
使い方の注意点などをまとめた下記の記事も、良ければ読んで下さい。
このようにオキシクリーンの粉末は、とても便利に活用することができます。
しかし、オキシクリーンの粉末を使う際には注意点があります。
それは成分が非常に強いことです。
オキシクリーンは除菌や漂白の成分が非常に強いです。
ですから、衣類でもウールや毛の場合だと生地が傷んでしまう可能性があります。
また、肌が弱い方の場合には、手荒れの原因になることもあります。
そのような場合には、液体のオキシクリーンを使うようにしましょう。
液体タイプの使用例
液体のオキシクリーンは以下のような場合に使うことができます。
普通の洗濯にプラス
液体のオキシクリーンは成分が弱めなため、普通の洗濯にオキシクリーンをプラスします。
それだけで除菌漂白の効果がアップさせることができます。
服をまとめて洗いたい、漂白はしたいけど服の生地を痛めたくないという場合には、液体のオキシクリーンを使うようにしましょう。
オキシクリーンの液体と粉末の違いまとめ
オキシクリーンですが液体と粉末で成分は微妙に違います。
それにより、オキシクリーンの中でも効果や用途は違っていきます。
粉末のオキシクリーンの場合には、頑固な汚れや洗濯槽の汚れにも使うことができます。
一方、液体のオキシクリーンの場合には、生地を痛めないように洗濯をすることが可能です。
ぜひこれらの特徴を理解して、オキシクリーンを活用してくださいね。

コメント