PR

自転車で1キロは何分?徒歩では?ママチャリとスポーツバイクの違いは?

広告

「駅から自転車で10分くらいの場所」と言われたら、あなたはどれくらいの距離を想像しますか?

10分なら近いと思って自転車で行ってみたら、案外遠くて後悔した経験がある人もいるかもしれませんね。

逆に「駅から5kmくらいの場所」と言われても、自転車で何分ほどかかるかわからないこともありますよね。

こういった時、自転車で1km走るのに何分かかるか知っていると便利だと思いませんか?

そこで、今回は自転車の1kmは何分かという点を中心に説明していきます。

ママチャリ、スポーツバイクの所要時間の違いも説明するので、自転車移動時の参考にしてください。

広告

自転車の1キロは何分?

では、自転車で1キロ進むのにかかる時間を計算してみましょう。

一般的に自転車の移動速度は時速12km~18kmです。

電動アシスト自転車でも同じくらいです。

間をとって、時速15kmだと考えて計算をしてみます。

時速15キロの自転車で1キロ走るのにかかる時間

自転車の時速を15kmと考えると、下記の式で1キロの所要時間が求められます。

60分÷時速15km=4分

つまり、自転車で1キロ進む時の所要時間は4分となります。

時速20キロの自転車で1キロ走るのにかかる時間

自転車の時速を20kmと考えると

60分÷時速20km=3分

つまり、自転車で1キロ進む時の所要時間は3分となります。

広告

徒歩の1キロは何分?

人間が歩くスピードは時速5kmくらいです。不動産の徒歩何分というのも時速5kmで計算されています。

そのため、徒歩で1キロ進むのにかかる時間は、12分となります。

60分÷時速5km=12分

自転車の3~4倍かかるということですね。

人間の歩幅は「身長-100cm」や「身長×0.45」と言われています。そのため、身長170cmの人の歩幅は約70cmです。

つまり1秒間に2歩歩いたとして1分間に84メートル、一時間で5キロになります。時速5キロって結構早歩きですよね。

広告

距離と時間の早見表

ここでは、上記の計算を基に一般的な自転車で進む距離と所要時間の目安を早見表で紹介します。

坂道などで時速が遅くなることや自転車をこぐ速さの個人差は考慮していませんのでご注意ください。

進む距離当たりの所要時間

進む距離時速15km時速20km徒歩
1km4分3分12分
2km8分6分24分
3km12分9分36分
4km16分12分48分
5km20分15分60分
6km24分18分72分
7km28分21分84分
8km32分24分96分
9km36分27分108分
10km40分30分120分
進む距離あたりの所要時間

1.5㎞など0.5km単位で計算したい場合は、上記の距離ごとの時間に2分または1.5分または7.5分を足してください。

例えば、時速15kmで5.5kmの場合は、20分+2分で22分となります。

時間当たりに進む距離

時間当たりに進む距離も計算してみました。

時間時速15km時速20km徒歩
10分2.5km3.3km0.8km
20分5km6.7km1.6km
30分7.5km10km2.5km
40分10km13.3km3.3km
50分12.5km16.7km4.2km
60分15km20km5km
時間当たりに進む距離

10分くらいから脂肪が燃焼し始めるといわれています。そのため、1回の運動で10分以上は運動したほうがよいでしょう。

20分くらいが通勤範囲と考える人が多いのではないでしょうか。そのため、駅まで徒歩で1.6キロ、自転車で5キロくらいと言えそうです。

最近では自転車通勤も流行っています。電車に乗らずに自転車で通勤できるのは、15キロ以下ではないでしょうか。

自転車の種類による所要時間の違い

一般的な自転車とスポーツバイクでの所要時間を説明してきました。

ママチャリとスポーツバイクの違い

一般的な自転車とは、ママチャリです。ママチャリは、買い物など短距離を移動するための自転車です。

一般的な自転車の時速はおおよそ15kmです。

一方、スポーツバイクは、その名の通りスポーツ用の自転車。

舗装路を速く走ることに特化したロードバイク、速く走る仕組みを持ちロードバイクより乗りやすいクロスバイクなどがあります。

山道などオフロードを走るためのマウンテンバイクもスポーツバイクのひとつです。

一般的なスポーツバイクの時速はおおよそ20kmです。

スポーツバイクの1㎞の所要時間は3分ですので、ママチャリでの1㎞の所要時間は4分と比較すると、スポーツバイクの方が1分早く着くことになります。

短距離では自転車の種類にほぼ違いがない

ただし、街中を移動する場合、信号や人通りが多いためスポーツバイクも早く走れません。

このため、街中で短距離を移動する場合は、スポーツバイクもママチャリも所要時間はほぼ同じになります。

長距離では大きな差が

逆に5km以上の長距離の場合、スポーツバイクは速さという特性が活かせます。

所要時間でみると、10kmの場合、目安所要時間はママチャリ40分、スポーツバイク30分。

15㎞だと、ママチャリ60分、スポーツバイク45分です。

このままでも差が大きいですが、さらに長距離の場合は、坂道などアップダウンが多くなることも考えられます。

短距離用のママチャリは重くアップダウンに弱いため、速度も落ち、所要時間が計算より長くかかることが予想されます。

その点、スポーツバイクはママチャリより軽く、ギアの多い自転車。スポーツバイクの方が速度を落としにくいため、所要時間も計算上と大きく変わっていかない可能性が高いです。

つまり、距離が長くなるほどママチャリとスポーツバイクの所要時間の差はひらいていくと言えるでしょう。

自転車移動に適した走行時間と距離

ここでは、自転車で「街中を移動する場合」、「通勤・通学で移動する場合」に適した走行時間と距離を紹介します。

街中を移動する場合の自転車に適した時間と距離

街中を自転車で移動する場合、適した時間は20分程度、距離なら5kmでしょう。

自動車は渋滞がある

5kmは、車の場合は時速60kmで5分程度の所要時間。

車の方が早いと思うかもしれませんが、街中の場合はこの所要時間に渋滞や信号を移動時間に含む必要があります。バスならバス停に停まる時間も考えなくてはいけません。

また、バスだと走るルートによっては最短距離での移動ができないこともあります。

街中では自転車のほうが早いことも

一方、自転車は最短距離での移動が可能。渋滞を考える必要もなくスムーズに移動することができます。短距離だと、場合によっては車より早く目的地に着くこともあるかもしれません。

もちろん、距離が長くなれば車は自転車よりも当然早く移動が可能になります。

このため、自転車での街中での移動は、車よりスムーズに進む20分・5km程度が適していると言えるのです。

追加所要時間

街中を自転車や徒歩で移動する場合、信号待ちがあります。

信号待ちでは、1回あたり2分程度のタイムロスを考えておきましょう。

目的地までに信号を10回渡るのであれば、最大で20分くらいのタイムロスがあることを見越して行動したほうが良さそうです。

信号待ちのほかにも時間が追加される以下の要因が挙げられます。

所要時間が追加される要因
  • 向かい風
  • 混雑

これらの要因も考えて、始めのうちは余裕をもって行動しましょう。

通勤・通学で移動する場合の自転車に適した時間と距離

通勤・通学にはどれくらいの時間・距離が適しているのか考えてみました。

5㎞

5kmだと、信号がなければママチャリ20分、スポーツバイク15分の距離です。

ママチャリでもスポーツバイクでもスムーズに移動できる距離といえるでしょう。

10㎞

10kmだと、信号がなければママチャリ40分、スポーツバイク30分の距離です。ママチャリだと自転車の重さが気になってくる距離でしょう。

この距離の場合、長距離移動に適したクロスバイクのようなスポーツバイクの移動がおすすめです。

15㎞

15kmだと、信号がなければママチャリ60分、スポーツバイク45分の距離です。

スポーツとしてロードバイクに乗る場合、超初心者は10㎞程度から始めます。15㎞は、スポーツバイク初心者に向いている距離と言えるでしょう。

20㎞

20kmだと、信号がなければママチャリ80分、スポーツバイク60分の距離です。

この距離になると、スポーツバイクでの長距離移動に慣れていないとかなりハードです。また、ママチャリに80分乗るのは、無理があるでしょう。

上記のことから考えると、ママチャリなら20分・5㎞程度、スポーツバイクなら45分・15㎞程度までが自転車で通勤・通学する場合に適した時間と距離だと考えられます。

自転車で1キロは何分?まとめ

一般的な自転車、ママチャリの場合1㎞は5分ほどで移動ができます。

スポーツバイクで移動する場合は、1㎞は3分ほど。

ただし、人通りが多い街中を5㎞程度移動する場合は、ママチャリもスポーツバイクも所要時間は大差ないと言えるでしょう。

しかし、距離が長くなると、スポーツバイクは速さという特性が活かせるため、ママチャリとの所要時間の差はどんどんひらいていきます。

こういったことがわかると、自転車で移動する場合の目安になりますね。

自転車での移動や通勤・通学に是非この記事をお役立てください。